ここでは、MR型マルス端末で発行した急行券・特急券の様式について、
解説していきます。
切符の番号や会社記号などは、乗車券の項で説明しましたので、
ここでは説明を省略し、純粋に急行券・特急券に関する項目のみとりあげます。
最初に、新幹線の特急券の例をあげ、次に、特急券、急行券の順に説明します。
(新幹線特急券の例)
|
自由席特急券の例です。 特急券でも、新幹線の場合には、新幹線自由席特急券のように、必ず、 新幹線の文字が入ります。 これは、新幹線と一般の特急とでは、料金体系が異なるために、 券種として、区別されていることによります。 「途中出場できません。」という文字があるのが、 新幹線の自由席特急券の特徴でして、 中間改札を出なければ、2個列車以上で乗り継ぎできる規則に基づきます。 |
|
指定席特急券の例です。 のぞみでも、ひかりでも、列車名と料金額が違う点を除けば、 切符の様式としては、全く同一です。 指定席特急券の場合、列車名・席番などが表示されること、 発着駅名の下に発車時刻・到着時刻が表示されること、 というすぐ気がつく差異の他にも、 一番下の発行情報のところに、違いがあるのがわかると思います。 乗車券や自由席券では、2段に渡っていた、発行駅名や日付が、 1行で、下に小さく書かれています。 |
|
指定席特急券でも、のぞみとひかりを乗り継ぐ場合の様式です。 この場合、東京→新大阪が、のぞみ利用、新大阪→姫路が、ひかり利用です。 2列車ともに指定席を利用したため、1枚の切符では発券できません。 このため、席番指定なしの指定席特急券に、 0円券の指定券を組み合わせての発券となります。 この場合、左に示した特急券には、列車名は記載されていませんが、 乗車日だけは記載されます。 また、のぞみ号利用区間も明示されますが、料金としては、 全行程での特急料金が示され、のぞみ追加料金という項目は現れません。 |
|
上記の、のぞみ〜ひかり乗り継ぎ時における、
のぞみ区間の指定券の例です。 席番だけを指定した切符であって、特急券ではありませんから、 券面の表示にも特徴的な点があらわれます。 まず、券の表示は、新幹線指定券となることです。 特急券でもなく指定席券でもありません。あくまで、 座席の番号を指定した紙片であって、 運賃・料金の対価としての切符ではないことがわかります。 また、料金部分も、0円の指定券ですから、***と収受額なしを意味します。 ただし、その2箇所を除けば、 新幹線指定席特急券とほぼ同じ様式に準拠しています。 |
|
上記の、のぞみ〜ひかり乗り継ぎ時における、
ひかり区間の指定券の例です。
のぞみ区間の指定券と券面上での差はありません。 ただ、この切符の場合、列車名の後に、「ひかり361号S」と、Sの文字があるのが特徴です。 これは、サイレンスカーの S を意味します。 車内放送とかを最小限にして、静かな環境という車両のようでして、 JR西日本のレールスターなどに一部設置されていますが、実際のところ、 週末となると、賑やかな関西人グループが乗り込んできて、 あちらこちらで談笑していますから、東に住んでいる人間の感覚からすると、 あまり静かではないです。(笑)
|
|
新幹線特定特急券の例です。 隣接駅までの自由席利用による特急料金は、特定料金として低額にされています。 このような、特定の特急料金が設定されている場合には、券面上部の券種欄にも、 特定特急券として表示されます。 ただし、指定席に乗車の場合には、通常の特急料金となるため、券面にも注意書きとして、 「自由席車にお乗りください。」との表示がなされています。 その他の点においては、新幹線自由席特急券とほぼ類似の切符様式となっています。
|
次に、乗車券と特急券が一枚になっている様式を示します。
乗車券の区間と特急に乗車する区間が一致している場合、
2種類の切符を1枚にまとめて発券できます。
|
乗車券と新幹線自由席特急券の2枚の切符を一葉化して発券したものです。
券種の欄は、乗車券・新幹線自由席特急券と併記されています。
新幹線・在来線区別用の■□・の符号は、乗車券の場合と同様、全部で12個あります。
発駅・着駅は、特急券の発着駅が表示されますが、
乗車券部分は特定都区市内に関連してくるため、東京(都区内)のように、
括弧つきで、乗車券の有効区間が示されています。
また、乗車券と特急券とでは、有効日数に差があるため、
「乗車券4日間・自由席券2日間有効」と併記された有効期間がある点、
運賃部分に乗車券と特急券の内訳表記がある点が特徴的です。
また、発行駅名・日付などの欄は、下1行となっていて、
指定席特急券の場合と同様の様式になっています。
|
| 乗車券と新幹線の指定席特急券の2枚の切符を一葉化して発券したものです。 券種の欄は、乗車券・新幹線特急券と併記されています。 一見すると、上で説明した乗車券と自由席特急券の一葉化券と類似していますが、 様式的に、大きく異なる点があります。 最も特徴的なのは、新幹線・在来線区別用の■□・の符号が、全部で9個しかない点です。 それぞれ、新・在別会社区間に応じて、3個ずつの区切りとなっています。 この箇所が短くなった分、右側余白に「乗車券4日間有効」 というような有効期間の表示が加わっています。 乗車券の区間の下には、指定席特急券と同様の様式で、 列車名・席番などが記載されています。 |
次に、在来線の特急券について、見て行きましょう。
(在来線特急券の例)
A特急料金区間 B特急料金区間 |
自由席特急券の例です。 自由席特急券の場合、A特急料金とB特急料金(東北・関東・関西・九州などの地域)があります。 A特急料金の場合は、自由席特急券とだけ表記されますが、 B特急料金の場合には、B自由席特急券のように、Bの文字が加わります。
なお、首都圏の50km区間の自由席特急券は、B特急料金の中でも、
料金が500円と低減されています。
自由席特急券では、発駅と着駅が指定されますが、経由は表示されていません。
基本的には、特急列車の走っている区間は限定されていますので、
発着駅が同じで、経路が複数あるということは、非常に稀であるため実害はないものと思われます。
ただ、名古屋→富山間では、「ひだ号」の自由席では2310円、「しらさぎ号」の自由席では、
2520円と値段が微妙に異なるため、券面でどのように区別しているのか、
興味深い点でもあります。(おそらく、券面は異ならずに、料金だけが異なるように
思えるのですが...)
|
|
指定席特急券の例です。 単に「特急券」と表示されているところが、非常にシンプルで良いです。 特急というと、昔からの慣習では、指定席が原則だったのようですし... なお、画像は、参考のために、新幹線から乗り継いだ場合の特急券を示しました。 切符の右下に、大きく、[乗継]と書かれているのは、 乗継割引を適用したことを示すものです。通常料金の特急料金であれば、 この[乗継]の文字は現れませんので、ご注意ください。 様式としては、新幹線特急券と全く同じでして、上部の券種のところが、 単に特急券となっているだけです。 なお、指定席特急券でも、B特急料金区間の場合には、券種のところが、 B特急券のように、Bという文字が付加されます。 |
次に、特急券に関連するものでも、少し特色のあるものを見て行きましょう。
|
特急の座席だけを指定した指定券の例です。 (表示は、その名のとおり「指定券」でして、 特急指定券でもなければ、指定席券でもありません。) 指定席回数券や、特急指定席にものれるフリー切符などで、 特急の指定券をとると、このような0円の指定券を発行してくれます。 ただ、これも、あくまで席番指定の紙切れでして、有効な特急券(相当の切符) と対にして使う形となります。このため、特急列車なのに、 特急券という券面は、切符には表示されず、単に指定券とだけの表示です。 券面としては、特急券と類似していまして、特急券と指定券の関係というのは、 新幹線特急券と新幹線指定券との関係とそっくりです。 なお、特急の0円指定券には、A料金もB料金も関係してきませんので、 B料金区間の座席指定をしても、券面表示は、常に「指定券」でして、 B指定券となることは、ありません。
|
|
特定特急券の例です。 特定特急券とは、A特急料金またはB特急料金の料金表によらず、 区間毎に特別に料金を設定している場合の特急券でして、 ガーラ湯沢や博多南の100円特急券は有名ですが、その他にも、 25km区間の特急券とか、全国各地、各種さまざまあります。 特定特急券の場合、制度として、特定自由席特急券とか特定指定席特急券という区別はなく、 基本的には、自由席車の利用の場合に適用される例が多いです。 このため、自由席の利用に限定される場合には、切符の券面にも、 「自由席車にお乗りください。」という文字が加えられています。 なお、特定特急料金には、A料金もB料金も関係ないような気もしますが、 B料金の区間における特定特急券の場合には、B特定特急券のように、 Bの文字が付加されることもあります。
|
|
次に、立席特急券の例を示しました。 立席特急券というのも、あまり利用する機会が多くないので、 御存知でない方もいらっしゃるかもしれません。 全車指定席の特急で、座席が満席売切の場合とか、 寝台特急列車の末端区間での座席利用などの場合などで、 発売条件を満たした場合に限り、発売してくれます。 ですが、その名のとおり、立席ですから、空席があるかどうかは、 車内に入ってみるまでわかりません。 特急券の値段は、自由席券と同額に設定されています。 ただし、立席の場合、自由席特急券とは異なり、列車名を指定しての発売です。 様式としては、指定席用の特急券と似ていますが、列車名の表示だけでして、 号車・席番の部分の表示がないのが、特徴です。 また、注意書きにも、「立席特急券では着席できません。」 という1項があります。 なお、B料金区間のために、券面表示は、Bの文字が付加されて、 「B立席特急券」となっています。A料金区間の場合には、「立席特急券」 となるはずです。 |
次に、在来線の急行券について、見て行きましょう。JRからは、急行列車が、
年々減少しているために、利用する機会も減っていると思います。
ただ、上野や大阪などにおいても、今でも急行列車は発着していますので、
都市圏に住んでいる人でも、切符の入手自体は容易と思われます。
(急行券の例)
|
急行券の例です。
どうせならと、縁起駅として有名(?)な、一勝地までの急行券にしてみました。
九州では、25kmまでの急行券は特定料金で300円なので、安価に買えます。 様式としては、自由席特急券とほぼ同一でして、券種のところが、 急行券となっているだけの違いです。
|