- マルスの座席指定券・特別車両券・寝台券などの様式 -


ここでは、MR型マルス端末で発行した座席指定券、特別車両(グリーン)券、寝台券 などについて説明します。 ここでは、券種ごとでなく、列車毎に見ていきます。最初に、普通列車に関しての切符、 次に、急行列車、特急列車について説明します。

(普通列車の指定席券・グリーン券)
(普通車指定席券)
指定席券の例です。 乗車券類の種別分類からみれば、 座席指定券と呼ぶのがふさわしいかもしれませんが、 そうすると特急などにおける(0円)指定券と紛らわしくなりますので、 切符の券種表記としては、「指定席券」と、席の一文字が追加されています。 実際、このほうが、すっきりとした表現で、良いように思われます。
左の切符は、普通列車の指定席券の例です。 ちょっと区間にこだわってみて、貨物線経由の列車の指定席券にしてみました。 新大阪から加古川となっていますが、 このウエスト関空82号(関西空港-新大阪-姫路)は、 新大阪から、一旦、吹田の信号場まで、東海道本線を上り、 そこで方向転換して、吹田-尼崎間を宮原運転所経由の貨物線を通る列車でした。 関西空港線開業後、GWや年末年始に、時々運転されていましたが、 所用時間がかかるせいか、あるいは、運転頻度が少なく知名度がなかったせいか、 乗車率が上がらず、この年を最後に運行されなくなったようです。 貨物線といっても、JR西日本の1種免許区間であるだけに、残念なことです。 なお、宮原運転所経由の貨物線を通るのは、関空発の場合だけでして、 関空行きの場合は、通常の大阪経由で新大阪に到着しました。 上下で経路が異なる列車という意味でも、面白かったです。 切符的には、列車名が「ウエスト関空」であって、「ウェスト(West)」 でない点も、特徴的かもしれません。 (列車名で補足しますと、EL&SLという名前の場合にも、 券面ではELSLと略されますから、列車名のマルス上での登録では、あまり 特殊な文字は使えないのかな?という気もしますが、詳細は不明です。)
なお、指定席券の切符の様式は、 指定席用の特急券とほぼ同じ形式となっています。

(指定席グリーン券)

普通列車用グリーン券の例です。
普通列車用のグリーン券には、自由席用と指定席用の2種類があります。
左上に示したのは、指定席のグリーン券でして、様式としては、 指定席券と非常に類似していますが、券種のところが、 普通列車用グリーン券となっているので、 グリーン車用の切符であることがわかります。
どうせならと、列車にもこだわってしました。 列車名の、お座敷みなと横浜1号というのは、 時刻表の臨時列車欄にも掲載された、一般客も乗れる臨時列車 (大宮-磯子間を運転)です。新宿から桜木町というのが、 線路の配線に詳しい人なら、あれ?と思うことでしょう。 新宿から横浜であれば、湘南新宿ラインのルートで一発ですが、 そのルートでは、横須賀線から京浜東北線の線路に渡ることができません。 実は、新鶴見(信)から、東海道貨物線に移り、鶴見-桜木町間は、 高島経由の東海道貨物線を通って運転していました。 時刻表には途中駅の記載がないために、東京地区の配線図に詳しくない限り、 時刻表に掲載された情報からだけでは、 経由を見破るのは難しかったかもしれません。 この区間、JR東日本が1種免許を持っている区間ですが、 一般向けの旅客列車が運転されるは、約10年ぶりのことでした。

(自由席グリーン券)

次に示したのが、普通列車自由席用のグリーン券です。 指定席用でも自由席用でも、券種のところは同一で、単に「普通列車用グリーン券」 であることがわかります。指定席用との差異は、列車名・席番のところが、 有効期間と「1回限り有効」の注意書きが加わっている点です。 あと、券面最下部の発行駅・券番に関するの箇所も、 2行にわたって表記されています。
ちなみに、自由席用グリーン券は、100kmまでは、 発売当日限り有効で、101km以上が2日間有効です。 グリーン券は、一列車一回限り有効ですが、 東海道・横須賀・総武・伊東線に関係する場合、2列車以上でも、 指定駅であれば乗継利用が可能とされています。 この切符の場合でも、川崎→津田沼を直通する列車はありませんが、 東京または品川で乗換が可能です。

通年運行の定期列車の普通列車で、指定席車、もしくはグリーン車を連結している区間は、全国でも、 そう多くはありません。以下に、まとめてみました。(路線名は、簡便のため通称名です。)
(指定席車) エアポート、妙高、はまゆり、マリンライナー、みえ、南三陸、 ムーンライトえちご、ムーンライトながら
(自由席グリーン車) 東海道線(東京・新宿-島田間)、横須賀線(東京-久里浜)、伊東線(熱海-伊東)、 総武線(東京-成田空港・成東・大原・君津)、 吾妻線(万座・鹿沢口→渋川)、篠ノ井線(長野-松本)、津軽線(青森-蟹田:車内発売のみ) などがあります。
(指定席グリーン車) 瀬戸大橋線(マリンライナー:岡山-高松)、中央線(ホームライナー:美濃太田・中津川-名古屋)があります。 また、ライナー扱いの指定席グリーン車(特定料金)として、中央線(東京-高尾・青梅)もあります。

ただし、上記の他、臨時列車として、 普通車指定席や、 自由席・指定席グリーン車を連結した普通列車も、各地で運転されています。

なお、普通列車用の料金に関するものとしては、乗車整理料金(ライナー券)があり、 一部の駅では、マルス端末でも発行しています。 ただし、ライナー券は、座席指定券ではなく、企画乗車券として発売していますので、 「マルス企画乗車券紹介」のページにて、説明する予定です。(現在、作成中)


次に、急行列車に関連する座席指定券・グリーン券・寝台券などの種々の切符を、 見ていきましょう。 列車の種別からすると、普通列車・急行列車・特急列車 という順序にグレードが上がるはずですが、急行列車自体が少ないので、 以下のような券を実際に目にすることは、少ないかもしれません。

(急行列車の指定席券・グリーン券・寝台券)
(急行券・指定席券)

急行列車の指定席券の例です。
「マルスの特急券」のページでは、「特急券」(特急指定席用)、 「自由席特急券」(特急自由席用)、「急行券」(急行自由席用) の3種類を紹介したのですが、指定席急行券は紹介していませんでした。 これは、急行列車の場合、自由席が基本で、指定席の場合は、 急行券指定席券の2種を組み合わせての発行となるからです。 左の画像のように、料金のところに、 急行料金相当分と指定席料金相当分との内訳表示があるのが、特徴です。 その他の点では、ほぼ指定席用の特急券の様式を踏襲しています。


左の切符は、常磐線・武蔵野線を走る、臨時急行「イクスピアリ号」の指定券です。 説明の必要もないかもしれませんが、イクスピアリとは、 舞浜駅前にある商業施設の名称でして、 モノレールのリゾートゲートウェイ・ステーション駅も同居しています。
この列車、南流山-北小金間、武蔵野貨物線を経由します。この区間、 JR東日本の1種区間、JR貨物の2種区間で、JR東日本は運賃計算用の営業キロを 設定していませんが、JR貨物は貨物用の営業キロがあるところです。 鉄道営業法によるキロ程の意味が曖昧なため、JR旅客各社が、運賃計算キロの ある区間しか、キロ程を届けなかったために、生じた現象です。 新幹線のキロ程が、物理的なキロ数でなく運賃計算キロで届出してあるとか、 貨物運賃キロがあっても旅客運賃キロのないところは届出していないなど、 他の大手・中小民鉄の届出基準と比べても、 矛盾点だらけなところですね。役所の公式書類だけを信じると、 変なことになるという最たる例でしょう。

(急行券・グリーン券)

急行列車のグリーン券の例です。
急行列車のグリーン券(指定席)の場合においても、 急行券グリーン券の2種を組み合わせての発行となります。 料金のところに、急行料金相当分とグリーン料金相当分との内訳表示があるのが、 特徴です。その他の点では、上に示した 「急行券・指定席券」とほぼ同様の様式を踏襲しています。

なお、制度上では、急行列車のグリーン車には、自由席と指定席がありますが、 定期運転されている 急行列車の自由席グリーン券は、過去の遺物となってしまい、現存していません。 ただ、特急・急行の自由席グリーン料金自体は、団体旅客・貸切旅客の計算に 用いられることもあります。 おそらく、一般個人客向けでも、臨時急行列車として、今後将来、 走らない可能性が全くないとも言い切れないでしょうから、 一応、規則の上では、急行用の自由席グリーン券が残存しているように思えます。
ということで、急行の自由席グリーン券の画像例は示せないのですが、 急行列車の自由席用グリーン券は、有効日数2日間で、急行券と同じ有効日数ですから、 おそらく、日付・列車名のところが、 「○月○日から2日間有効」「1回限り有効」 となっているような、急行券・グリーン券が出てくるものと思われます。 (でも、もしかすると、券種が、「急行券・自由席グリーン券」 となっている可能性も否定できません。)

(急行券・寝台券)
急行列車用の寝台券の例です。
基本的には、後で説明するような、特急列車の寝台券とほぼ同様の様式であり、 券面のところが、急行券・B寝台券と、 併記されている券種が急行券になっただけです。 解説記事については、以下の特急列車の寝台券の項を参照してください。


(参考情報)
通年運行の定期急行列車は、近年、非常に減少しているため、 以下に、まとめてみました。(急行として運転している区間のみ掲載。)
銀河(東京-大阪) B寝台・A寝台
きたぐに(大阪-新潟) 自由席・グリーン・B寝台・A寝台
はまなす (札幌-青森) 自由席・指定席・B寝台
能登(上野-金沢) 自由席・指定席・グリーン
かすが(名古屋-奈良) 自由席・指定席
だいせん(大阪-倉吉) 自由席・指定席
つやま(岡山-津山) 自由席のみ
みよし(三次-広島) 自由席のみ
くまがわ(熊本-人吉) 自由席のみ

ただし、上記の他、臨時急行列車として、各地で運転されることもあります。


最後に、特急列車に関係するグリーン券・寝台券の例です。 なお、特急の場合、「特急券」というのが指定席用の特急券を意味しますので、 「指定券」というのはありません。(詳しくは特急券の項をご覧ください。)

(特急列車のグリーン券・寝台券)
(特急券・グリーン券)

特急列車のグリーン券の例です。
著者自身、特急グリーン車には、滅多に乗らないので、手持ちの画像が少なく、 古い切符となりましたが、 野辺地から七戸までの南部縦貫鉄道のレールバスが廃止になる時に、 寝台券が売り切れのために、グリーン車を使ったものです。
急行列車・特急列車のグリーン車の場合、 特急券もしくは急行券と一枚にまとめて発券されます。 特急券・急行券部分なしで、 単独のグリーン券だけという切符を発券することは、できません。
切符の様式としては、指定席用の特急券と、ほぼ同じですが、料金のところに、 特急料金相当分とグリーン料金相当分との内訳表示があるのが、特徴です。

(特急券・寝台券)

同じく、東北本線の寝台特急ですが、左に示したのは、寝台車利用時の、 B寝台券です。 グリーン券の時と同様、急行・特急列車の場合の寝台券も、 必ず対応する急行券・特急券と1枚にまとめて発券されてしまうために、 B寝台券という切符だけを単体で発券することは、できません。 切符の様式としては、指定席用の特急券の様式を踏襲していますが、 開放式のB寝台の場合、席は、ABCDという席指定のアルファベットではなく、 上段・下段と位置を明記した形での指定となります。 料金のところに、特急料金分と寝台料金分の内訳表示もあります。
この切符は、下北交通の廃止時に、夜行列車で向かった時に利用したものです。 3/2に出発予定が、急用で、直前に1週間ずれたため、 あわてて列車変更をしました。[乗変]という印字が右側にあるのは、 1回指定券を変更した時に、印字するものでして、 この表示のある指定券の場合、もう一度列車変更したいような場合は、 手数料を払って一度払い戻ししてから、新規に買い直しとなります。 また、直前に変更すると、券面に、「出発日2日以内変更」 というゴム印を押すことになっています。これは、 直前に指定券を払い戻したくなった人が、一旦、 かなり先の日の列車に乗車変更した後、その切符を払い戻すという方法で、 30%のキャンセル料を逃れようとするのを防止するためのものです。


特急列車の寝台車には、個室寝台が連結されている列車もあります。 生活水準が向上した現在となっては、おそらく開放寝台みたいなプライバシーや セキュリティのないような設備では、 低廉な夜行バスや、高速な飛行機との競争に勝ち残れるとは思えません。 寝台列車は、値段が高めという印象もありますが、 安心してゆったりできる個室寝台は、多少優雅な気持ちも味わえますので、 旅のアクセントとして、利用してみるのも面白いと思います。 (ちなみに、開放寝台のほうは、鉄道にこだわる人以外には、お勧めできません。)
上に示したように、開放型B寝台の場合、切符は定期券サイズ(85mm)で、 発券されるのですが、同じB寝台でも、個室の場合には、 また少し様相が異なってきていまして、横長サイズ(120mm)での発券となります。

一人用B寝台個室の、B寝台券の例です。
券面の表示が、特急券・B寝台券(個)のように、 「(個)」の文字が付加されているのが特徴です。
切符の様式としては、開放型B寝台とほぼ類似していますが、 切符が横長である分だけ、文字もゆったりと配置されていて、 見やすい感じがします。
細かな違いでは、席番のあとに、個室と書かれていて、その上に、 ソロと付記することで、個室の種類がわかるようになっています。 また、料金表示の場所と、列車名表示の場所とに、1行空行があり、 料金の次の行に、「1人用」の表示があります。 これは、個室用の寝台券の場合、2人用という場合もあるので、 何人分の切符かを明記する必要があるためと考えられます。

個室を連結した寝台特急列車の場合、マルスでの指定も、 ちょっと面倒となることがあり、不慣れな小さな駅では、 発券に手間取ることも考えられます。北斗星の場合では、 単純に、列車名「北斗星」では、開放B寝台のことになり、 「北斗星(個)」の列車指定で、個室寝台になっていると思いました。 この場合、券面の列車名表示は、マルスでの列車名指定方法にかかわらず、 個室でも開放寝台でも、共に、単純に、北斗星です。 でも、左に示したように、サンライズ瀬戸号の、個室寝台の場合、 券面の列車名表示も、「サンライズ瀬戸ソロ」というように、 ソロの文字まで列車名と一緒に表示されています。
一人用個室の列車指定をするときに、列車名を変えることで、 ソロ・シングル・シングルツインを区別するという便宜的手法と思われますが、 このあたりの表記法の統一性のなさというのも、マルスシステムの つぎはぎ的な拡張の一端を示しているという点で面白いかもしれません。

二人用B寝台個室の、B寝台券の例です。
寝台には、2人用個室もあります。この場合でも、寝台券は1枚で発券され、 2人分だからといって、2枚に別々に発券されることはありません。
券種の表記のところは、特急券・B寝台券でして、 1人用個室の時みたいな、「B寝台券(個)」 とならない(「個」の一文字は付加されない)のが特徴的であると同時に、 表記に統一性がないなあと思わせる原因でもあります。
2人用の場合、列車名や室番の行の最後に、「デュエット 個室」 と上下2行にわたって表示されています。 また、特急料金・寝台料金のほうは、2人分の値段を合計して表示されます。

個室用寝台券の場合に、横長サイズ(120mm)の切符になるのは、おそらく、 個室単位で予約して発券するけれど、その切符は、1人用のこともあれば、 2人用のこともあり、当該個室の有効人数の情報に関しては、 券面に追記の情報として表記する方法をとっているという、 システム上の理由が考えられます。 その場合、一人用個室であっても、磁気情報を書き込む段階では、 人数不明となり、自動改札用の情報は書き込めない気がします。 (以上は、個人的推測であって、真相は不明です。)
また、個室と開放寝台とが、切符の上からでも、大きく違ったほうが、 発券ミスを防げる(ソロを頼んだのに、開放寝台のほうで発券してしまうなどのミス。 両者とも値段が同一なだけに、気がつきにくい。)ので、 現状の形式は、それなりに合理性があるように思えます。
理由は、ともあれ、寝台券を自動改札に通すことは、まずないでしょうから、 定期券サイズでも、横長サイズでも、利用者側には特に不都合はありません。 横長の切符のほうが、乗車券と区別しやすくて、 間違えて自動改札に投入するミスも防げるので、便利な気もします。


以上、座席指定券・特別車両券・寝台券などについて、記述しましたが、 手持ちに画像がなかったために、紹介できなかった切符も多々あります。 これらについては、入手する機会があり次第、随時追加していく予定です。

[戻る]


Copyright(c) 2002-2003 JRの切符収集情報ライブラリー