- 特別補充券(出補・料補)の様式 -


ここでは、特別補充券の様式について説明していきます。 特別補充券と呼ばれるものには、駅の窓口にある出札補充券・料金専用補充券、 駅の改札口にある改札補充券、車掌用の車内補充券があります。 ただし、改札補充券と出札補充券は、設置している場所の違いだけで、 切符としては同じものを用いていますので、駅にある特別補充券としては、 出札補充券と料金専用補充券(略して、出補、料補と呼ばれる。)でしょう。
なお、車内補充券に関しては、近年、 携帯型車内補充券発行機と呼ばれるハンディターミナルが使われている関係上、 果して現存しているか不明です。 とりあえず、駅にある補充券ではないので、本サイトでは、掲載を省略しました。

手売り券を扱う上で、この出補と料補というのは、各駅に設置されているために、 避けては通れない話題ですが、WEBで取り扱うにも、 非常に難しい問題をはらんでいます。
といいますのも、いわゆる正規の正当な事由で購入できる場合に、 収集家が集めるというのであれば、まず問題はないです。ただし、 大部分の駅では、そのような場合は、かなりの高額な券となるため、 収集という意味では実用的な方法ではないでしょう。
基本的に、出補とか料補というのは、常備券や端末で発券できない場合に、 使用するという原則があります。 これは、単に、駅員が気分的に出したくないという係員個人の問題ではありません。 旅客営業取扱基準規程の236条:一般用特別補充券の発行方という条文の中でも、 出補や料補の発行条件が、厳しく限定されています。 このために、端末がある駅などでは、 隣接駅までみたいな安い区間で出補・料補を収集したいといっても、 ほぼ確実に発行を断られると思います。 また、端末がない駅でも、常備の口座のある区間での発行は、断わられるケースが、 大部分ではないかと思います。 実際、鉄道会社の立場にたってみても、特別補充券の場合、全項目が手書きですから、 発券するのにも、かなりの手間と時間がかかることに加え、 発行後も、集計や審査など、多くの手間がかかりますので、 仕方がないことでしょう。
従いまして、マルスやPOS端末がある駅などでは、 端末が故障した時などの非常時とか、 あるいは端末ではとても発行できないような複雑な切符の時のみ購入可能です。 ただし、たまには、収集家に理解のある駅員もいるでしょうから、 非常に例外的に、運良く買えることもあるかもしれません。ただし、その場合、 その係員は、上司から小言を言われることも半ば覚悟で発売しているか、 特補の発売に関しての規定上の知識もなく、マニアから言われるままに出したかの、 どちらかの可能性が高く、ある意味では、現場の係員にリスクを負わせていることに なります。(ただし、端末設置駅の場合でも、新駅開業とか、 駅名改称みたいなイベント時には、大目にみてもらえることが多いので、 業務の妨げにならない範囲で売ってくれることもあります。 この場合、多客時の代用発売という項を拡大解釈したとする見方もできますし、 記念切符の代わりという言い訳もできるので、基準が緩むのでしょう。)

ただし、JR全駅の特補を集めたいという人は別ですが、 正規正当の発行条件においても、そんなに高い値段を出さずに、 簡単に出補・料補を買える駅も、残存していますので、 各社1枚ずつ買いたいという程度であれば、そんなに苦労はないと思います。
実際問題としても、出補・料補の場合、九州の一部を除いては、発行駅名の部分は、 ゴム印補充ですので、全駅そろえる必然性もあまり感じないと思われます。 実際の収集方法については、各項目ごとに御覧ください。

なお、このページでは紹介しませんでしたが、補充券といっても、 補充片道券とか補充往復券であれば、 隣接駅までのような最低区間でも買いやすいです。 補片や補往の設備を置いたという時点において、既に、 出補では間に合わないような枚数を発券することを想定していますので、 収集家に対して発売する心理的ハードルも比較的小さいものと思われます。 また、旅客営業取扱基準規程の上でも、特補とは違って、補片や補往に関しては、 発行条件についての細かな限定はありません。 こちらについては、また別のページ(作成予定)で紹介する予定です。

これらの特別補充券の入手が最も難しいのがJR東海ですので、 ここでは、JR東海の出補・料補の画像を示しました。

(出札補充券の例)

出補の例です。
原則として、JR各社各駅にあります。
(1) JR北海道では、手売りの直営駅とか、 遠距離切符を発売する簡易委託駅で入手するのが良いでしょう。 北海道の場合、小さな仮乗降場が昇格したような駅が多く、 隣の駅まででも、常備の口座すらないことも多いですので、 そういう駅で、口座のない区間までの出補を購入するのをお勧めします。
(2) JR東日本は、マルス・POS導入比率が高いですので、 関東地方での購入はお勧めできません。近距離区間の片道券で、 一番楽に入手できるのは、長野支社管内の手売りの簡易委託駅だと思います。 簡易委託駅の中でも、補充片道券の設備がないようなところで、 口座のない区間までの切符を購入するほうが、 より楽に購入できると思います。
(3) JR東海が最大の難問です。遠距離切符を売る駅には、 すべてマルス端末が設置され、手売りの簡易委託駅では、 管理駅発行の前出しマルス券だけです。ただ、平成13年までは、 無人駅の特別改札とかで、出補を用いる駅もわずかながら存在していたので、 うまくタイミングを見つければ、買えました。ただ、最近では、 無人駅特改でも、自動券売機や携帯端末が幅を効かせるようになったため、 入手は、非常に困難かもしれません。
おそらく、通常期に買おうと思ったら、最長一筆切符に類するような、 滅茶苦茶な経路の切符で、マルスでは経路指定の入力オーバーフローで 計算できない乗車券を購入するしかないと思われますが、当然ながら、 値段のほうは、それなりの覚悟が必要です。(その他にも、 正規の発行条件として考えられる方法は、何通りかありますが、 収集倫理すれすれのことになりそうなので控えておきます。)
(4) JR西日本ですと、ペラ券しか出ない簡易POSの駅とかが狙い目です。 遠距離券の前売りなどは、出補で出しているケースも多いだけに、 収集ハードルは低いです。ただ、補充片道券の設備があるところでは、 片道券を出補でというのは、難しいかもしれません。
(5) JR四国も、遠距離切符を発売している駅には、POS端末があるので、 面倒です。ただ、大型タイプの片道券を発行している簡易委託駅では、 口座のない区間を出補で発行していますので、 そのような区間であれば楽に買えます。 運がよければ、隣接駅までの区間でも売ってもらえるかもしれません。
(6) JR九州は、発行駅名常備の出補があるくらい、出補を多用していますので、 購入はしやすいですが、無人駅特改などで買うのが一番、楽です。 特改していない時でも、運がよければ管理駅で売ってもらえるかもしれません。

(料金専用補充券の例)

料補の例です。
この切符も、JR各社各駅にあります。 マルス端末がない有人駅で、指定券を頼めば、簡単に入手できます。
唯一の難関が、JR東海でして、全駅にマルスがあるために、 マルスで発行できないような、特殊な場合だけ発行してくれます。
いくつか方法はありますが、JR東海さん自体、 補充券はなるべく発行しないようにと各駅に指導していることから、 マルス端末の限界をつくような知恵を絞る必要がありますし、 安い方法はなかなかないのが実情です。
この切符も、おおぞらさんに入れ知恵してもらって、 私が購入しに行ったものです。ただし、この券のほかに、 該当区間の乗車券(硬券)も購入しましたので、それなりの出費になります。

ということで、この特別補充券のページは、 本サイトで記載せずに、リンクで紹介している「おおぞらさんのページ」 にお任せたいくらいだったのですが、 そちらでは、上級者向けの記述が多く、画像を含めた素人向けの記述がなかったので、 それを補う意味で作成してあります。
いずれにしても、出補・料補に関する限り、 隣接区間などの安い値段で収集するのであれば、 あまり無理を言わないで節度・常識ある行動を心がけましょう。


[戻る]


Copyright(c) 2002-2003 JRの切符収集情報ライブラリー