- マルス乗車券の様式 -


2ページに分割して掲載してあります。
[その1(乗車券Part-1)] / [その2(乗車券Part-2)] /

ここでは、MR型マルス端末で発行した乗車券の様式について、 考察を加えてみましょう。 乗車券といっても、詳しく見ていくと、いろいろな様式や種類があります。 まず、乗車券を大きく分類すると、 片道乗車券・往復乗車券・連続乗車券の3種類があります。 画像が多くなるので、画面を2分割して表示することにしました。 本(1)ページは、片道乗車券を取り上げます。 往復乗車券・連続乗車券については、次(2)ページにて、 説明しますので、ページの上か(もしくは下)のPart2の部分をクリックして下さい。


(片道乗車券)
片道乗車券の例です。

マルス発券の乗車券は、着駅が単駅指定となる切符です。 硬券の時代の乗車券のような、金額式とか、地図式とか、 着駅複数併記という切符もなく、その意味ではつまらないかもしれませんが、 すっきりとしたデザインは、良いことだと思います。

この切符、もう少し、細かく観察してみましょう。 長くなるので、小さな文字で付記しておきます。
券面の下の部分には、何やら、いろいろな記号が書かれています。 13.-7.19というのは、発行日なので、類推がつくとして、 その下の、20100-01という数字は、切符の番号に相当します。 番号にも規則があります。 20100との下4桁の 0100 というのは、7で割ると余りが2です。 (100 = 7*14 + 2ですね。)この2という数字が、チェックサム的な意味合いで、 最初の1桁目にきまして、残りの4桁の数字 0100 が、通し番号になります。 最後の、-01 というのは、枝番に相当しまして、同じ切符を大人2枚とか、 複数枚から構成される切符を発券した場合に、 -02,-03 というように、 切符の本番号部分は同じで、枝番だけ増やすことで、発券された切符1枚ごとに、 違った番号が付加されるようになっています。
以上の事由により、マルスの場合、00001-01というような番号の切符は、 絶対に有り得ないことになります。(実際には、開始時の試刷もあるので、 30003-01から始まることが多く、また、毎日、番号はリセットされるので、 切符の番号(1番券、連番、ぞろ目番号)みたいな点にこだわる方は、 マルス券の番号に期待するのは不向きです。ただし、POSのほうの 番号規則は、会社毎に異なります。) なお、MR型マルスの特徴として、近年では、 前に発券してあるような切符を再度発行するような場合に、 3で割った余りに対応したチェック値(0->7,1->8,2->9)あたりが、 最初の1桁目にくることもあるようです。
次に、番号の横、(あるいは発行駅の下)の場所に、 (2- )という部分があります。 これは、運賃・料金の配分にも関係してくるところで、 2という数字は、JR東日本の会社コードの2です。 JR北海道で切符を買えば、1という数字が現れます。会社コードは、 JR北が1、JR東が2、JR海が3、JR西が4、JR四が5、JR九が6となっています。 (2- )のように、-の右側が空白なのは、発券した運賃・料金が、 発行会社にすべて帰属するような切符です。 他のJR会社線にまたがる場合には、他社を意味する「タ」が付記されますので、 (2-タ)となります。
これらのコードは、乗車券・料金券の場合には必ず表記されますが、 入場券やイベント券みたいな切符では表記されません。
その横の、C53というのは、キャンセルコード、経1とあるのは、 口座発売した時の、選択した経路番号に相当します。

以上が、片道乗車券の基本ですが、 マルスの片道乗車券も、詳しく観察してみると、いろいろと奥の深いものもあります。
(2行にわたる駅名表記)

駅名が長いと、1行では、表示できません。そういう場合には、 左の切符画像のように2行にわたって表示します。 ここでは、私鉄連絡券で、鹿島臨海鉄道の「長者が浜潮騒はまなす公園前」 までのマルス券を示しました。阿武隈急行の「やながわ希望の森公園前」 駅に触発されて、一時期、日本で一番長い駅名をつけるという不毛な競争が、 はやりました。でも、せっかく、長い駅名で開業したのに、そのしばらく後に、 南阿蘇鉄道に「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅が誕生したので、 ある意味、利用者にとって長くて不便な駅名だけが残った気もします。 ただし、南阿蘇鉄道への連絡乗車券は、マルス券及びE-POS上での駅名表記では、 正式名称を無視して「白水高原」と略された駅名の切符となっています。 その意味では、この、長者が浜潮騒はまなす公園前までの切符というのも、 マルス券としての最長駅名切符という価値を保っています。 なお、一畑電鉄の「ルイス・C.ティファニー庭園美術館前」というのが、 現在の最長駅名ですが、JRの連絡運輸取扱駅になっていないために、 マルスでの乗車券は購入できません。

(線名略号つきの駅名)

何の変哲もない片道切符ですが、着駅の表示が特徴的です。 これは、埼京線の北戸田駅から、 隣接する戸田駅までの乗車券をマルスで発券してもらったものですが、 戸田駅というのは、埼京線(正式には東北本線の一部)戸田駅の他に、 山陽本線にも、戸田駅(読み方は、「とだ」ではなく、「へた」)がありますので、 同一名称の駅が存在する時に、どの「戸田駅」かを明示するために、 駅名の前に、線名の略号を付加します。
埼京線の戸田は、東北本線の略号である(北)という記号を、 駅名の前につけるために、(北)戸田という表示になります。 結果的に、(北)戸田と北戸田とが、隣接しているというのも、 ちょっと面白いかもしれません。
ちなみに、山陽線の戸田駅であれば、(陽)戸田となります。

(マルス独自の線名表記)

大月駅の旅行業マルス端末(MEM端末のあるみどりの窓口の横にある、 窓口に似た旅行カウンター)で発行した乗車券です。 右側に、紫色の連番数字(44305-462)があるのは、 カット紙を用いた発券機のためでして、 旅行センターにある端末では良く見る様式ですが、これは些細な事項。 ここでは、経由の欄に着目しましょう。 線路名称としては、中央本線(中央線)ですが、マルスの経由では、 中央東と表示されます。これは、中央線を塩尻を境に、 中央東線・中央西線とマルス上では区別しているためでして、 実際の線名と異なる表記がされることもあります。
このような経由の問題というのは、名称に限らず面白い側面も多いです。例えば、 経由表示がある程度の文字数以上(85mm券で、およそ20文字8線程度)の場合には、 最初の部分しか経由欄に印刷されず、 残りは手書きで書くよう、マルスの画面に指示がでます。 2000年の暮れに、松戸→大山口の切符を購入した時には、 (三河・東北・東京・新幹線・姫路・山陽・上郡・智頭急行・智頭・因美・山陰) という経由になる訳ですが、智頭急行のところで途切れてしまい、 残りは手書きになってしまいました。 ただし、最近では、経路数が多い場合には、必要に応じて、 一部の経由線名が省略されるようになりましたので、今なら、おそらく、 三河、東北、因美あたりが省かれて、なんとか表示できたかもしれません。 また、本当に、経由が多いと、マルスでも発券できなくなってしまい、 出札補充券での対応となります。

(私鉄連絡マルス券 - 金額入力発行券)
マルスの乗車券が発行できるのは、 JRの駅からJRの駅までの乗車券だけに限りません。 JRと連絡運輸の契約を結んでいるような私鉄線・航路・バスの場合、 これらの会社線の駅までの乗車券をマルスで発行することが可能です。
ただし、JR発足前の国鉄時代には、 全国各地、数多くの運輸機関と連絡運輸の取り扱いがされていましたが、 JRになってから、かなり整理されてきており、 特に、民間の航路・バスに関しては、激減状態です。
これらの私鉄などの会社線の駅までの連絡乗車券をマルスで発行する場合、 発売枚数の多いような区間に対しては、口座登録されているために、 通常の片道乗車券と同様の形式で、着駅が私鉄駅名の切符が出てくるだけです。 しかし、マルスでの発売実績が少ないような私鉄線に対しては、 駅名の情報自体はマルスシステムに登録されていても、 肝心の運賃情報などが登録されていない場合もあります。 このような場合には、マルスで連絡乗車券を発券する際にも、 金額入力という特殊な発券操作をする必要が生じます。
この際には、JRの乗り継ぎ駅の連絡コード(大きな分厚い本を取り出してきて、 探し出す必要あり。)、私鉄部分の運賃・キロ程を手入力しなければならず、 操作方法も複雑で、しかも、万一、運賃を誤入力すると、 間違った運賃の切符が発券されてしまうという発売事故の危険性も高いため、 あまり駅員に好まれない切符のようです。
左の切符は、常磐線の松戸駅から、総武流山電鉄の流山駅までの 連絡マルス券です。松戸駅の自動券売機では、 何故か流山線への連絡乗車券を購入できないため(2002/7現在)、 連絡乗車券を買いたい場合には、窓口で買う必要が生じます。 そういう事情からすれば、ある意味、正々堂々と窓口で要求しやすい切符で ありますが、操作が面倒なだけに、収集目的であることを告げない限り、 駅員から「馬橋までの切符を買って、乗換駅で切符を買いなおして」 と言われてしまうかもしれません。

左上の切符の例を見ればわかるように、 金額入力で発券した場合、片道乗車券でも、切符が、 横長の120mmサイズで発券されますので、 それなりに面白い切符になることがわかると思います。 切符の右下には、「額」という字が小さく書かれていますが、 おそらく金額入力の略称記号だと思われます。
なお、私鉄への連絡券でも口座がある場合には、 通常の85mm券で発券されますので、ご注意ください。

(幹在別線区間が関係してくる片道乗車券の例)
新幹線経由の乗車券 別線分岐になる場合

片道乗車券でも、東海道・山陽新幹線が絡んでくると、面白い側面もあります。 上の切符は、東京から京都に、新幹線で行く時に使った切符ですが、 そのまま京都まで2枚買ってもつまらないので、ちょっと工夫してみました。 1枚は、京都から、そのまま同一方向に東海道線を西に向い、 特定市内区間をぬけた向日町までの切符、もう1枚は、別線分岐で、 京都まで新幹線を使うが、乗車券としては、 山科分岐で西大津までのキロ数で運賃計算を行う切符です。
特徴的なのは、ある特定の区間を東海道・山陽新幹線を経由して利用する場合には、 乗車券という券面上部の表示の右に、(幹)という文字が付加されます。 これにより、東海道・山陽新幹線を選択したことが、 一目でわかるようになっています。また、その下に、■■■■ というような、 新幹線を使ったか、在来線を使ったかが、区間毎に区別できるように、 四角い記号が現れます。この記号があるために、 乗車券のような下線が、引かれていないことがわかると思います。
この■や・などは、普通乗車券の場合、全部で12個あります。 左側の4つが、JR東日本・JR東海の区別(東京〜熱海間)、 中間の4つが、JR東海・JR西日本の区別(米原〜新大阪間)、 右側の4つが、JR西日本・JR九州の区別(新下関〜博多間) です。□が在来線経由、■が新幹線経由、・が該当区間なしを意味します。
新幹線・在来線の選択乗車が可能な乗車券でも、会社が異ならないような区間 (例えば、姫路→広島など)の場合、通常の乗車券と全く同じ様式で、(幹)の記号もつきません。
また、区別記号も、きっちりと駅区間毎に、■の位置が決まっているのではなく、あくまで、 その乗車券における幹在平行区間で、 どちらを選択したかを区別するためのものです。 上記の向日町までの切符の場合でも、 実際には、米原〜京都が新幹線で京都〜向日町が在来線になるのですが、 中間の4つの記号は、すべて新幹線としての■■■■となり、■■□□には、 なりません。もし、東京から大阪までの切符で、京都〜大阪間を在来線にすれば、 このような切符が入手できると思います。 ただ、このあたりの記号付与の法則は、今一つ、 統一性がなく、東京→米原→彦根の切符で、■■■■の次に、 □□□□記号が現れたりするように、新幹線の選択が不可能な場合にも、 幹在区別記号がついたりと、単純ではありません。
なお、■の数は、普通乗車券では、12個ですが、 指定席特急券と一葉化された乗車券では、9個です。 なお、英文表記が加わった乗車券では3個になります。(実例は、 下の英文表記乗車券の所に示してあります。)

また、右側の西大津までの切符のように、別線分岐の場合は、 経由表記のところが独特です。 通常、東海道・山陽新幹線が絡む場合には、経由の新幹線という部分の前後に、 新幹線の乗車駅・下車駅が表記されるのですが、山科分岐で、京都乗換の場合ですと、 経由に京都と書く訳にも行かない(京都では途中下車は出来ない。)ので、 新幹線下車駅の京都というのを表記しないで、 いきなり次の乗継路線名が経由に現れます。 その意味では、うまくソフトが作られているということなのでしょう。 名古屋から中央西線に乗継ぐ場合も同様の表記法です。
一般に、経由表記の問題などは、それだけで複雑な事項でして、 切符の様式という本筋からも離れてきますので、このあたりで切り上げておきます。


(英語表記のマルス券)

ここでは、英語表記のはいったマルス券について、紹介します。 マルスで、乗車券・特急券などを発券する時に、付帯事項として、 「英語表記」の指定を行うと、 切符の一部に英語表記の入ったマルス券が発券されます。 左の図は、新幹線に関係してくる英語表記乗車券の例ですが、 基本的な様式としては、英語表記がない券と同一です。 差異としては、券種(Fare Ticket) が表示され、そのために、幹在区別記号が、 3つ分のスペース(左では、■・・だけ)に押し込められていることと、 発駅・着駅が、日本語・ローマ字の2行になるために、 駅名の日本語文字フォントが小さくなって、 少し見づらくなっていることがあげられます。
ただし、JR全駅に対して、駅名のローマ字情報がある訳ではなく、 主要駅に限られます。 このため、小さな駅までの切符を購入する場合であれば、 例え、「英語表記」の指定を行っても、 駅名のローマ字表記は印字されません。
英語表記と日本語表記の比較(英語付記)

英語表記と日本語表記の比較(日本語のみ)

英語表記の場合のフォントの大きさが小さくなることを端的に示す例として、 ユニバーサルシティ駅の乗車券を例にあげました。 英語表記つきですと、文字フォントが小さくなりますので、発駅の日本語部分は、 1行で表示されていますが、日本語文字だけの場合では、文字が大きいために、 2行にまたがって表示されることがわかります。

(委託旅行会社発行マルス券)
この切符は、発行会社名のところが重要だったのですが、 小さな記号のために、画面がつぶれて見づらくて、すみません。 一見すると、館山駅発行に見えますが、実は、JRの館山駅ではなく、 JRバス関東の館山駅前切符売場で発券したマルス券です。
私鉄やバスの駅などにあるマルス端末の場合、 連絡運輸契約として会社線の駅として発行されたマルス券と、 旅行会社としての委託販売契約に基づいて発行されたマルス券の 2種類があります。
前者の場合には、普通の発行駅名が表示されますが、 後者の場合には、委託旅行会社を識別する記号が、発行箇所の前に丸囲みで、 表示されます。この切符でも、館山という場所の前に、 ◯の中に、KB という文字が書かれており、 ジェイアール関東バスの、会社識別記号そのものです。 また、(KB)館山MR発行ですから、 駅という文字も発行箇所の文字には書かれていません。 これは、あくまで委託旅行会社の営業所という扱いであって、 連絡運輸としての駅ではないからです。
(委託旅行会社の記号については、別ページで紹介しました。 興味ある方は、こちらをクリックしてください。)

(連絡運輸会社発行マルス券)
連絡運輸を行っている私鉄駅のマルス券の例を示します。 この場合、発行箇所名は、単に「宿毛駅MR発行」でして、 駅という文字が入るのと、委託会社記号がないのが特徴的です。 なお、土佐くろしお鉄道は、旅行部門もあり、 JRと委託販売契約を結んでいます。 もし、駅の窓口ではなく、土佐くろしお鉄道の 旅行センターのほうで乗車券類を購入した場合には、 ○の中に土という文字が書かれた、 通常の旅行会社仕様の乗車券が発行されます。
ただし、JR時刻表の地図では、私鉄線・バス線・航路の駅の中にも、 みどりの窓口設置駅として記されている駅がありますが、 連絡運輸の駅の場合もあれば、委託旅行会社扱いのところもあり、 統一性がありません。 ただし、連絡運輸の駅で、みどりの窓口設置駅とされているのは、 全国各地までのJR切符を発行できる場合だけでして、 伊豆急や伊豆箱根鉄道のように、取り扱い区間に制限がある場合には、 みどりの窓口マークは付加されないようです。
切符収集上で注意が必要なのは、連絡運輸の駅にあるマルス端末の場合、 JRに関係する乗車券でないと購入できないことです。これは、 JRの連絡切符を発売するために端末が貸与されていますので、 社線内相互発着の乗車券は発売できないことによります。 同様に、連絡運輸の駅にあるマルス端末では、入場券も発券できません。


[>> 乗車券:次のページ(2)に >>]

[一覧に戻る]


Copyright(c) 2002-2006 JRの切符収集情報ライブラリー