2ページに分割して掲載してあります。 |
[その1(乗車券Part-1)] / [その2(乗車券Part-2)] |
ここでは、MR型マルス端末で発行した乗車券の様式について、考察を加えてみましょう。 乗車券といっても、詳しく見ていくと、いろいろな様式や種類があります。 まず、乗車券を大きく分類すると、 片道乗車券・往復乗車券・連続乗車券の3種類があります。 画像が多くなるので、画面を2分割して表示することにしました。 本ページ(第2ページ)は、往復乗車券・連続乗車券についてとりあげました。
(往復乗車券) |
往復乗車券は、よく使われる切符ですので、御承知と思います。 同じ経路を通って、往復する切符でして、有効日数は片道券の2倍となる切符です。 乗車券は、2枚1組で発券されまして、片道券との違いとしては、 乗車券というタイトルのところに、 (ゆき)というのと、(かえり)というのが付加されていることが特徴です。 また、切符は一度に発券されるので、切符の番号は、枝番となり、 ゆきのほうの末尾の数字は-01、かえりのほうは、-02となります。 運賃は、ゆき券には表示されず、***マークとなりますが、かえり券のほうに、 往復分の運賃が表示されます。
| (往復割引乗車券) |
なお、片道601km以上の区間を往復する場合、往復切符を買うと、運賃が割引となります。
往復乗車券の様式は、そのままでして、
[復割]というマークが、切符の右下に付加されるのが違いです。
ちなみに、左の切符の発行駅の欄で、VP東京と、VPが頭についているのは、 JR東日本の旅行センターである「びゅうプラザ」の略称です。 この場合、直営扱いでして、委託旅行会社ではないので、 ○記号の中に略号があるような旅行会社記号は付きません。 でも、駅発売でもないので、発行箇所に「駅」の文字も現れません。 |
(別線往復乗車券) |
通常の場合、新幹線と在来線とは、同一線扱いの原則により、
例えば、東京から大阪往復のような乗車券の場合で、行きが在来線・帰りが新幹線という場合でも、
新幹線もしくは在来線のどちらかで経路指定した往復乗車券となります。
経路指定が新幹線であっても、あるいは在来線であっても、
券面の表示にかかわらず、どちらの経由でも有効であるため、
大きな問題は生じないためと思われます。
(但し、大都市近郊区間が拡大された関連で、経路指定の選択により、
有効日数・途中下車などの差が生じることはあります。)
しかし、新幹線の新下関-博多間の場合においては、JR西日本とJR九州とで、 運賃が異なるために、往復の経路のうち1つが在来線、もう1つが新幹線だと、 特殊な往復乗車券を発行する必要がでてきます。 このような場合に発行されるのが、別線往復乗車券と呼ばれる切符でして、 マルスにも独立してこのメニューが存在しています。 この場合、往路・復路それぞれ経路を指定して発券することになります。 左に示したのは、小倉から新下関往復の切符ですが、行きが新幹線、 帰りが在来線です。 運賃は、復券のほうに、680と記載されていますが、往券のほうにも括弧付きで、 (680)と表示されています。 また、往券には復路で、復券には往路で利用した新幹線区間が表示され、 在来線利用の場合には、---と記載されます。また、当該券の片道分の値段も、 券面下部に小さく表示されています。 |
往復乗車券に比べると、連続乗車券というのは、
利用する機会が非常に少ないかもしれません。
行きと帰りで一部経由が違う場合とか、あるいは、はみ出し区間がある場合に、
使われます。でも、何故か知名度は高くないようです。
何も言わないと、片道2枚で発券されることも多いですから、
連続乗車券にしてくださいと念をおしておいたほうが、確実に購入できるでしょう。
規則的にみますと、連続乗車券は、片道券でも往復券でも発売できないような、
連続した区間を、各1回利用するような場合に発売されることになっています。
片道2枚で購入する場合に比較して、連続乗車券の最大のメリットは、
学割証など各種の割引証明書を用いて購入する場合、
証明書を1枚提出するだけですむので、
例えば一部区間が往路と復路が異なる経由で往復する場合でも、
不利益をこうむらないという点でしょう。
その他の利点としても、切符の有効日数も、
往復切符の場合とほぼ同様に計算されるため、
現地で滞在する期間の自由度が大きいということがあげられます。
例えば、環状一周して、さらに短距離(100km未満)乗越すような行程の場合、
(例: 東京→三島→御殿場→国府津=>東京という行程)、
1周打ちきりで再計算となる国府津=>東京(2区間目)を片道券で利用するとなると、
有効1日限りとなり、あらかじめ乗車日を正確に指定しておく必要がありますが、
連続券を利用すれば有効3日間ですから、現地でのんびり滞在する場合にも、
日帰りで帰る場合にも、その時の旅の気分に応じて、柔軟に対応できます。
以下では、連続乗車券の画像について、数例紹介していきます。 マルス端末での連続乗車券には、大きく2通りの方法があり、発券方法によって、 切符の様式が微妙に異なってくるのが、特徴です。
120mmサイズの連続乗車券の例-1 |
連続乗車券は、いくつか発券方法があるようですが、一番伝統的な方法は、
乗車券の券種を片道でなく、連続とするだけの方法です。
この方法だと、通常の片道乗車券を発行するのと全く同じ手順で、
乗車券を2枚発行すれば良いので、発券自体は楽です。
ただ、欠点もありまして、操作の本質としては、
片道乗車券を別個に2枚発券するのと同等なので、
マルスのほうとしては、連続乗車券の有効日数というのは、計算できません。
(最初の切符を発行した時に、次に発券する切符の区間・有効日数は予測できない。
2枚目の切符を発行した時でも、
1つ前に発券した切符の情報を端末は記憶していない。)
また、発券した切符が、最初の行程か、次の行程かもわからないので、
係員が手書きで補う必要が出て来ます。 従って、係員による手作業が必要な点は、 (1)乗車券(連続 )となっている上部で、連続のあとに、1あるいは2という数字 を入れて、行程の順序がわかるようにします。 (2)有効日数の空欄には、両方の乗車券の有効日数を足した日数を手書きで書き込む。 (3)連続2に相当する切符の上部余白に、連続1の区間を書き込む。 旧来の方法で発行した連続乗車券では、有効日数部分が手書きとなる関係から、 自動改札に必要な磁気情報を書き込めず、 自動改札が通れない横長(120mm)の切符となります。このため、切符の右下には、 自動改札を通れない識別符号( ◯の中に×が書き込まれている記号 )が現れます。
|
120mmサイズの連続乗車券の例-2 |
同じく、120mmサイズの連続乗車券の例ですが、 ここでは、新幹線・在来線の区別区間にからんでくる、切符の例を示しました。 新在区別のための□□□□という記号が、乗車券という券種の下のところに、 付加されているのがわかります。 |
85mmサイズの連続乗車券の例 |
なお、連続乗車券も、行程登録して、一件操作により発券する方法を用いれば、
定期券(85mm)サイズの磁気券で発行されるようになりました。
この場合、係員が手書きで書き込む手間もなくなり、 自動改札も通れる切符が発券されます。 ただし、一件操作というのは、周遊切符の発券を頼んだことのある人であれば、 皆さん御存知のように、何故かしら、不慣れな係員が多いために、 駅員が端末操作できるかどうか、疑問符がつくところでもあります。
参考までに、磁気情報の入った85mmサイズの連続乗車券発行の操作手順としては、
最初に、1件操作開始で、券種として、連続乗車券を選択した後、
通常の乗車券発売画面で、連続乗車券(1区間目)と連続乗車券(2区間目)を、
順に入力・発信し、最後に1件操作発券をすれば、OKです。
(MR12/MR20端末の場合の操作方法です。)
従って、普段使わないような操作手順が増える分だけ、ちょっと面倒かもしれません。
|