- マルス端末 緑色の用紙の切符(JR初期) -


昭和62年4月のJR発足直後は、国鉄地紋の用紙を用いていましたが、 ほどなく、JR各社仕様の緑色の用紙が、マルス端末で用いられるようになりました。
JRの地紋の模様ですが、各会社ごとに、違う文字が埋め込まれています。 JR北海道は「北」、JR東日本は「E」、JR東海は「C」、JR西日本は「W」、 JR四国は「S」、JR九州は「K」でして、マルス券だけでなく、自動券売機の用紙や、 常備券・補充券の地紋にも、この文字を見つけることができます。 地紋の色は、JR6社ともに緑色で、会社が分割されても 共通の様式の切符用紙を用いることで、 JRグループとしての一体感を、内外にアピールしたことになりました。
JR初期は、国鉄時代の一時期に比べて硬券設置駅は減少はしたものの、 まだ、硬券が比較的残っていた時代だけに、マルス券の収集家は、ほとんど 皆無に近い状態でした。 駅員も、マルス券の収集家の存在など、想像もしていないような時代ですから、 特にマルス入場券の収集には非常に苦労した時代です。 緑色のJR券も、表面は変化がありませんでしたが、裏面は3種類あり、 時代とともに変化しています。以下では、入場券を例に、 券面表示の変化とあわせて、紹介していきます。

JR初期では、入場券に時間制限は実施されていませんでしたが、 切符の右下に発行時間だけは表示されていました。 この当時は、まだ自動改札も殆ど普及しておらず、 東日本では武蔵野線・京葉線くらい、西日本では片町線と京都駅地下東口くらいで、 自動改札を使える切符も、自動券売機の切符と定期券のみでした。 このため、マルス券の裏面は、黒色であっても、 自動改札を通れないという状況でしたが、 遠距離切符は有人通路という時代でしたから、特に混乱もありませんでした。 なお、裏面が黒色なのは、指定券の払戻や変更の時に、 自動で控除するための磁気情報が埋め込まれていたからです。 自動改札のための磁気情報ではありませんでした。(実際、黒といっても、 少し茶色っぽい黒ですので、後の黒色とは多少色調が異なります。)
表面裏面

その後、首都圏を中心に、自動改札の導入がすすむと、切符の裏面が黒では、 自動改札を通れる切符と誤認しやすいということで、マルス券の裏面は、 灰色に変更されました。 この時期は、入場券には、まだ時間制限は導入されていません。
表面裏面

平成4年4月より、JR東日本が先陣をきって、入場券の時間制限を実施しました。 4月当初は、券面には時間制限の表示はなく、有効時間2時間というゴム印を券面に 押して対応していましたが、5月中旬(正確な時期は失念...)から、 券面にも有効時間2時間の表示がなされるようになりました。 以下では、2時間制限の表示がされるようになった入場券の例を示します。 なお、用紙の変化はありません。JR東日本では、 入場券の発売を窓口発売に切替えたこと、前年に硬券を全廃したことなどをあわせ、 この時期から後では、東日本管内のマルス入場券の収集はほぼ楽勝となった転機でも あります。
表面裏面

自動改札が各地に設置されるようになると、 遠距離切符も自動改札を通れるようにしてほしいという要望もふえ、 マルス券も、自動改札用の磁気情報が埋め込まれるようになりました。 自動改札導入時期から、少し時間差があったのは、 自動改札用の磁気券を発券できるようにするためには、 発券機の改造が必要だったことが要因としてあるでしょう。 ということで、マルス券の裏面は、再び黒色となりました。
表面裏面

[戻る]


Copyright(c) 2002-2003 JRの切符収集情報ライブラリー