POS券の変遷 (自由席用端末の用紙を紹介します。)
|
| | |
|
青色の用紙(POS端末) |
(6社分の画像を紹介するスペースがありませんでしたので、
切符の画像に関しては、各社別発売状況のPOSの項目にあるサンプル画像を参考にしてください。)
|
|
現在、JR各社のPOS端末で使われている用紙は、
薄青色の地紋に、青色の帯がある用紙で、マルスの青色券と類似しています。
マルスの新青券と同様に、表面に光反射塗料による、JRマークがあります。
ただし、JR九州の感熱印刷POSとJR四国のPOSの場合には、
光反射塗料はなく、単にカラーコピー防止用白色塗料が塗布されている
旧青券の用紙となっております。
|
|
緑色の用紙(POS端末) |
(切符の画像と詳細な説明は、ここをクリックして下さい) |
|
平成3〜4年頃を中心に、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州
などの各社にPOS端末が導入されました。ただ、四国のPOS導入時期は、
著者の現地調査が遅かったため、いつ頃導入されたか失念してしまいました。
JR北海道は、最後まで硬券が残っていたため、POSの本格導入前に、
MR12型マルス導入となった模様です。
導入当初のPOS券は、非磁気券で、裏面も白または灰色でしたが、
平成5年頃には、裏面黒色の磁気POS券も、JR東日本に現れています。
詳細につきましては、上部をクリックしてください。
|
|
緑色の用紙(印刷発行機) |
(切符の画像と詳細な説明は、ここをクリックして下さい) |
|
POS端末が普及するまでは、指定券を発売できない自由席用の窓口には、
印刷発行機と呼ばれる大型の端末が備え付けられていました。
都市圏や地方主要駅などに、国鉄末期に大量導入され、JR初期まで、
主力端末の1つとして利用されてきました。この端末の用紙は、
縦長に印刷していまして、
フォーマットも少し特殊です。この様式は、現在でも、
自由席特急券用の券売機の様式に、
引き継がれています。国鉄初期の印刷発行機は、キレート式印刷でしたので、
印字の保存性も悪かったのですが、
定期券を発行できるような第2世代の印刷発行機からは、
熱転写印刷に切り替えられ、
印字の保存性が良い切符が発券されるようになりました。
しかし、次第にマルス・POS端末に更新されてゆき、現在では、
姿を消してしまいました。詳細につきましては、上部をクリックしてください。
|