- 印刷発行機 緑色の用紙の切符 -


POS端末が導入されるまでは、印刷発行機とよばれる端末が、 自由席用の窓口に備え付けられていました。今では、びっくりするような、 大型の端末でして、パソコンサイズの端末を見慣れた人には、想像しずらい かもしれません。ただし、POS端末の普及・マルスへの置き換えなどにより、 現在では姿を消してしまいました。
以下では、JR及び国鉄時期における印刷発行機の切符(入場券)を紹介します。

JR東日本の印刷発行機の入場券
印刷発行機の仕様は、6社共通なので、代表としてJR東日本の券を示しました。 切符の用紙は、POSと同様のものです。また、会社識別記号は付加されませんでした。 また、入場券には、時刻印字もなく、2時間制限実施後には、ゴム印を押して、 手書きで時刻を書き込んでいました。
縦長の様式を使っているのが特徴です。印刷発行機廃止後の現在でも、 このフォーマット自体は、自由席特急券用の券売機(ただし感熱紙ですが...) などの切符に見ることが可能です。

(2時間制限実施前の入場券) (2時間制限実施後の入場券)

参考までに、国鉄時代の印刷発行機の入場券の例も示します。 用紙は、JRと同じタイプのものを用いていますが、 切符の地紋の模様が違います。 なお、印刷発行機の切符は、磁気情報を含んでいませんでしたので、 裏面は白色でした。
以下では、万博中央駅(常磐線のひたち野うしく駅の前身の臨時駅) の開業初日の印刷発行機券を例として示します。
表面裏面

なお、印刷発行機も、熱転写印刷を採用していましたので、印字の保存性は 良好です。
参考までに、国鉄末期に、八王子で購入した自動券売機の入場券の画像を示します。 購入時が、昭和62年なので、もう15年以上経過したことになります。 暗いところで、密閉保存していたのですが、自動券売機の切符は、感熱紙ですから、 どの駅の切符だかわからないくらいにまで印字が消えてしまいました。 著者自身は、自動券売機の切符は収集せず、 硬券かマルス・印発券を収集していたので、大した被害はありませんでしたが、 国鉄末期に、国鉄の切符を買っておこうと、自動券売機の切符を買った人の中は、 このような印字消滅の被害を受けた人も多いことと思います。

[戻る]


Copyright(c) 2002-2003 JRの切符収集情報ライブラリー