旅の記念に、各地の駅の切符を買いたいという場合に、
入場券というのは、最も人気のある切符です。
といいますのも、入場券というのは、その駅の駅名だけが単独で、
切符の真中あたりに表示されていますから、すっきりしているという意味合いもあります。
また、乗車券であれば、旅行センターにさえ行けば、
全国の任意のJR駅から任意のJR駅までの乗車券を購入することができます。
でも、入場券だけは、現地の駅でないと購入することができません。
マルス券の入場券だと、購入した時間も券面に表示されますので、
何時頃に現地にいたかという情報も、後からでも、すぐにわかります。
以下では、この収集家に人気のある「入場券」に関して、
マルス・POS券で収集する際のコツについて、説明してきましょう。
自動券売機が設置されていない駅員配置駅、あるいは、自動券売機があっても、
券売機では入場券の発売をしていないような駅員配置駅では、
マルス端末・POS端末の入場券は、比較的簡単に窓口で購入することができます。
これらの駅では、窓口でしか入場券を発売していないことになりますから、
客が注文すれば、すぐに出してくれるはずだからです。
ただし、この場合でも、「入場券を集めていますので」と一言加えておいたほうが、
窓口の人が切符を丁寧に扱ってくれると思います。
端末から切符を取り出すときに折れ曲がらないように、少しは注意
してくれることもありますし、
釣銭の硬貨を切符の上にパチンとたたいておいたりすると、
切符に跡がついてしまいますのが、そういう事態を少しは防止できます。
(ついでに、一言: 140円の入場券を買う時に、150円を渡すと、
釣の10円を切符の上に叩いて載せる係員がいます。
つい無意識的な動作でしょうけれど、運が悪いと、切符の表面に
うっすらと10円玉の跡がつくので、ひやひやします。小銭がない時は、
200円渡したほうが、安全なことが多いです。つり銭の硬貨が2枚以上あると、
そういうことは少ないです。)
しかし、全国各地で収集していった場合に、運が悪いと、
マルス・POSの入場券を、
なかなか売ってくれないという事態に遭遇することもあるかもしれません。
おそらく、問題となってくることがあるとすれば、
「自動券売機で入場券を発売している駅」の場合と、
「委託駅でも簡易委託扱いとなっている駅」
の場合ではないかと思います。
以下、これらについて、順に説明していきましょう。
自動券売機で入場券を発売している駅は、
窓口で単に「入場券を下さい」と言っても、
おそらく十中八九、「券売機で買って下さい」という返事が返ってくると思います。
ということで、あらかじめ
「マルス端末(POS端末)で発行した入場券を下さい」と、
はっきりとお願いしておく必要があります。
このように、コレクション目的で購入したいという意志表示さえしておけば、
多くの駅では、すぐに端末を操作して入場券を発行してくれます。
傾向として、JR東日本とJR東海は、ほぼ問題なく、すんなりと集めることができます。
また、新幹線停車駅などでは、新幹線乗換窓口のほうが購入しやすいかもしれません。
JR北海道とJR四国も、概して、切符収集家に好意的で、
ほぼ問題なく買えるでしょう。JR西日本も、平成初期の頃は、
発売を渋る係員もいたようですが、最近では、
このような態度の駅員を見かけることも殆どなくなり、
ほぼ苦労なく集められると思います。
おそらく、面倒なことがあるとすれば、JR九州の一部の管内(駅員)だけでしょう。
今でも、ごく一部の駅において、
マルス入場券の発行を渋る駅があるかもしれませんが、
最初の返事にめげずに、きちんと交渉すれば、
マルス入場券を買うことができると思います。
JR九州の状況も、年々改善されてきており、
昔と比較すると、格段に集めやすくなっています。
このあたりの詳細な事情は、各社別の発売状況の中のJR九州のページを
参照してください。
以上のように、現在では、JR各駅において、
マルスあるいはPOSの入場券をすんなりと発売するようになっていますが、
非常に運が悪いと、
「券売機で買ってくれ」とか「マルスでは出せない」とか
いう駅員に遭遇することがあるかもしれません。
いずれにしても、最初の返事が駄目と言われても、すぐにはあきらめずに、
きちんと、収集する上ではマルス券でないと困るということを主張することが
重要でしょう。粘っても、埒があかない場合、現場の係員相手ではなく、
立場が上の責任者を呼んでいただいて責任者と交渉するか、あるいは、
別の日時に別の駅員が勤務している時を見計らって、
その時に購入することにすれば、ほぼ解決すると思います。
このほかにも、窓口でいろいろとデタラメなことを言われることがありました。
(但し、収集家が認知されてきたおかげか、2001年頃以降では、
この種のことを言われることは、まず無くなってきました。)
「この端末は入場券が出ない機種です」:
(本当は端末から、ちゃんと発券できる場合でも、そう言われることがあります。
往々にして、駅員が、単に入場券の発券方法を知らないだけのことが多いです。
あるいは、よほど詳しいマニアでなければ、そう言われたら、あきらめますから、
とりあえず、そう発言している場合もあるみたいです。)
「マルスで入場券を出すとコストがかかって、損する」:
(通信費、JR情報システムへのマルス発券手数料、用紙代の原価は10円か20円
もしないです。
端末を購入する費用とかを含めて、単純に切符1枚あたりで割算すれば、
「見かけのコスト」は高いでしょうけれど、そういうのは共通経費であって、
入場券を1枚余分に発券したからといって、発生する経費ではありません。
自動券売機に比べると多少発券コストがかかるのは事実でしょうけど、
売って損することはないです。)
「マルスの切符を集めて何になるの?印刷消えるよ」:
(確かに、券売機の切符は質の良くない感熱紙ですので印刷が消えます。
ですが、同じ機械券といっても、
MR20端末以前のマルス券・POS券は、転写印刷していますので、長期保存できます。
また、MR30端末の感熱マルス券にしても、自動券売機の切符に比較すれば、
はるかに上質の感熱用紙を用いています。
このあたりの事情は、切符収集の専門家ですら知らない人が多々あることですから、
ましてや一般の駅員が知らなくても仕方ないことです。)
私の感想を一言。
それにしても、
マルスで入場券を売れば、会社として増収になる(!)
のに、マルスでは入場券を売りたくないと渋る駅員がいるのは、不思議な話です。
会社にとってみれば、「増収」と「ファンサービス」を兼ねて一石二鳥なはずですし、
1駅1駅での売上単価は安くても、総計では、かなりの額になるでしょう。
収集家が使う交通費としての、乗車券・料金券の売上効果も大きいはずでしょう。
もっとも、一昔前の、硬券があった時代にも、自動券売機があった駅の中には、
収集家向けに硬券入場券を設置した駅(会社・支社)もあれば、
そんなもの面倒だからと、設置しなかった駅(支社)もあるわけです。
概して、かつて硬券入場券をあまり設置していなかった支社の地域の駅は、
現在においても、マルス入場券の発売で渋ることが多いです。
切符収集家に対する態度というか体質というのは、
不思議と現在にまで引き継がれているなあ...という気もします。
|
窓口に端末が設置されているような駅でも、専門用語で、
「簡易委託駅」と呼ばれる種類の民間委託駅の場合があります。
簡易委託駅というのは、本来は、駅を無人化した際などに、
乗客が不便にならないようにと、駅前のたばこ屋などに、
一部の近距離乗車券の委託をしたのが、はじまりでした。
ただ、営業体制の合理化の進展とともに、簡易委託の様相も大きく変化しつつあり、
近年では、駅の中などで、
受託者が切符を委託発売する場合が多数となってきています。
このため、普通の乗客にとって、一見しただけでは、
普通の委託駅なのか、それとも簡易委託駅なのか、
簡単には区別できないかもしれません。
簡易委託駅では、通常、受託費用は切符の売上の何%という形で
規定されています。集改札については車掌扱いとして契約業務に入っていない
場合が殆んどです。(ただ、まれに、集札業務についても、別途契約している支社も
ありまして、事情を複雑にさせます。)
受託者が集改札業務を行っていないことからすると、
受託者は、お客さんが送迎などでホームの中に入る時に、入場券を発売して、
駅構内への入出場を管理する「仕事上の義務はない」ということになります。
このため、一昔前の手売り券全盛の時代においては、一部の駅の例外を除いて、
そもそも入場券の口座がなかった駅が殆んどでした。
(受託者は、手売りの切符を前もって管理駅から買い取っておく必要があったことも
一因で、あまり売れない切符を設備することはありませんでした。)
また、簡易委託駅は、昔の手売り券の時代には、
乗車券の発売範囲が限られていたことが多かったのも特徴でした。
しかし、近年の、業務合理化の進行と共に、簡易委託駅の数も増えてきて、
それなりに大きな駅でも簡易委託ということにもなってきました。
そうすると、乗車券も、全国各地まで発売できるようになりましたし、
定期券の発売さえ行うようにもなってきました。
また簡易委託駅の中にも、委託係員が切符の集札をして、
不正乗車防止に協力している駅も、JR東日本やJR西日本に散見されています。
このように、近年では、簡易委託と委託との、営業業務の差が、
非常に小さくなっているのが特徴です。
実際問題として、駅舎の中で切符を委託発売しているような場合では、
JRの子会社に委託されているのが委託駅、
地元市町村に委託しているのが簡易委託駅というのが実態に近い気がします。
このような状況のなかで、近年、簡易委託駅にまで、
マルス端末・POS端末が導入されてきました。
マルス端末・POS端末では、その場で入場券の印刷・発行が可能なことから、
簡易委託駅の多くでは、一言頼みさえすれば、
入場券の発売をしてくれるようになってきました。
(ちなみに、JR北海道やJR九州では、端末がなくても、
わざわざ常備の入場券の口座を設置して発売している簡易委託駅すらあります。)
ただ、現状では、受託者や、管理駅、支社の考え方に左右される部分もありますので、
非常にごく一部の地域では、
簡易委託だからという理由で入場券を売ってくれない駅係員に、
遭遇するかもしれません。
簡易委託駅における入場券の発売の可否については、
旅客営業規則に明記されていないことから、
ここで、2つの解釈が可能です。
- 私鉄や第3セクターの様子を見ていると、
集改札をしていないような駅でも、入場券を発売して増収に励んでいる訳です。
そういう光景に慣れ親しんだ最近の世代の人から見ると、
「入場券を発売して増収になるのだったら、発券したって別に構わないのでは?
お客さんも喜ぶのだし...」という気もします。
(→ いわゆる記念切符を発売するというような発想です。)
- ただ、国鉄時代の慣習からすると、改札係員がいないのだったら、
一般の客には入場券の必要性がない訳で、
もし、一般の客に売らないのであれば、
マニアにだけ売るのも筋がとおらないという考えもできます。
(→ 切符の必要性だけで、発売の可否を考えるという発想です。)
どちらの考えも、それぞれに理屈がありますから、
正しいとか間違っているとかは一概に決められるものではないでしょう。
ただ、駅前委託の簡易委託駅は少数派となって、
駅舎内での簡易委託駅が増えてきた現在、
国鉄&硬券切符全盛時代における古い習慣・前例にとらわれずに、
民間企業として柔軟に対処してほしいものです。
(←とは言っても、JR各社は、
非常にお客様志向のサービス改善に努めていることもあり、
現在では、ほとんど JR東日本盛岡支社だけの問題となりつつあります。)
簡易委託駅に関しての私見
受託者と管理駅との間で了解がとれていれば、
簡易委託駅で入場券を発売して、増収に励んでも、それはそれで、
別に構わないのではという気がします。
そもそも旅客営業規則には、乗車以外の目的で駅構内に入る場合には、
入場券が必要とはありますが、
改札をしていない場合の発売を禁止するという規則はありません。
簡易委託駅での入場券の発売の可否は、ひとえに実際の運用上だけの問題でして、
「改札をしていないから、入場券を発売してはいけない」
と短絡的に結びつけられる事柄ではありません。
「改札をしていないから、入場券を買わずに入出場しても、慣例として黙認しますが、
ちゃんと本則通りに入場券を買って構内に入っても構いません。」
という発想があっても良いでしょう。
実際、営業規則に改札をしていない場合に、入場券の発売を禁止するという条項を
付加するのは、現実的ではないでしょう。
簡易委託駅に限らず、例えば、一人勤務の駅だと、昼休みや
早朝・夜間は、改札をしていないですが、だからと言って、
自動券売機の入場券のボタンを、
いちいちオン・オフしていたら面倒でたまりません。
最近では、駅員配置駅でも、日曜・祝日に終日無人となる場合もあります。
この場合に、券売機での入場券売り上げがあったら、規則違反(?)といって、
発売停止処置をしていなかった駅員をとがめるのかなあ?
また、表口と裏口があって、表口だけ係員配置という駅もありますが、
そういう場合の例外規定も面倒です。
また、普段は、簡易委託駅あるいは無人駅だけれど、スキーシーズンやその他の
多客時に特別改札要員が定常的に派遣される場合があります。
ということで、現実の状況というのは、さまざまな複雑な事例がある訳です。
また、委託契約の中に入場券が含まれているかどうかという問題も、
形式論的課題として拒否理由にするかもしれませんが、
要は支社として売る気があるかないかが重要でして、売るという方針であれば、
この問題は障害にはならないと考えられます。
確かに、その時々の支社の担当者による見解の差異をなくすためにも、
(旅行会社との)乗車券委託販売規則に規定されているように、簡易委託の場合にも、
この規則を準用、すなわち、「入場券」も券種一覧の中にきちんと明記しておくのが、
最もしっかりした対処方法でしょう。
しかし、過去の経緯があって、
仮に現状の簡易委託契約の中に入場券が明記されていなかった駅があったとしても
(個々の駅の契約内容まで知りませんので推測ですが...)、それだけの理由で、
発売を拒否し続けるのは、かなり官僚的・硬直的な対応と言わざるを得ません。
確かに受託者のほうが、「契約にないから自分の裁量だけでは
入場券の発行権限がない」と言うのであれば、それは正論です。しかし、管理駅・支社のほうは、
実際に指示を与えるほうの立場にあるわけですから、必要な時には、
その都度、細かな具体的な指示(発売可否に関しての運用上での指示・通達)
を与えればいいでしょう。
その観点からすれば、入場券についても、
記念・収集目的などの場合であれば、支社・管理駅の許可のもとで、
特認という形で発行するとか、その他、何かしらの指示を与えておけばすむ話です。
また、どうしても、形式的な面にこだわるのであれば、
暫定的にこのように取り扱い、次期の簡易委託契約更新時に、
POS導入の実態に即した形で、いくらでも直せることでしょう。
そう考えると、
民間企業的な柔軟な観点(顧客サービスと販売促進)の双方を考慮にいれれば、
慣習的処置として、切符収集愛好家など特別の場合には入場券発売を許可して、
増収を計るという視点があっても良いはずです。
|
近年、駅業務の合理化にともない、地方の駅で、一人勤務など、
駅係員の人数を最低限におさえて営業する場合が増えてきました。
みどりの窓口があるような駅でも例外ではありません。従って、
せっかく駅に立ち寄っても、営業時間外や昼休み時間などのために、
窓口で切符を買えないということにもなりかねません。
ある意味では、無人化されずに切符を売っているという点で、
ありがたいことかもしれませんが、収集家にとって、難儀な点が増えたのは、
否めない事実でしょう。
駅の営業時間は、なかなか事前に分かるものではないですし、
要員配置やダイヤ改正の都合によって、(特に地方の駅では)
年ごとに変更されることが多いですから、これといった対策がないのが実情です。
ただし、支社ごと・駅種別ごと(直営駅か委託駅か)・乗降人員の大小によって、
ある程度、営業時間(開始時刻・終了時刻・休み時間時刻)のパターンに
類似性がありますので、現地に行って数駅収集してみれば、他の駅についても、
大まかな見当がつくことが多いです。
なお、近年では、JR西日本の有人駅の営業時間と、
JR東日本のみどりの窓口設置駅の営業時間は、
JR東日本・JR西日本のWEBサイトの中に掲載されていますので、
最新情報を知りたい場合には、非常に有用です。
また、JR北海道の多くの駅営業時間は、
市販の北海道時刻表の中に掲載されていますので、参考になるものと思われます。
このような事情のため、地方の利用者の少ない駅では、
早朝・夜間・お昼休み時間帯を避けて収集するように、
うまくスケジュールを工夫する
(その時間帯は大きなみどりの窓口設置駅の収集にあてる)か、
収集も休息時間とする(食事時間にするとか、駅前でも散歩する)
必要があるでしょう。
また、近年では、日曜や祝日、その他の日に、定休日が設定されている駅も、
数は少ないにせよ増えつつあります。
特に、JR北海道やJR西日本の広島支社などでは、
みどりの窓口設置駅であっても、日曜や祝日などに休みとなる駅が、
数は多くないにせよ、存在していますので、注意が必要です。
また、直営駅や委託駅では営業時間がしっかりと規定されていますが、
簡易委託駅では、必ずしも始業時間・終業時間というのは、きっちりと
規定されたものでなく、目安みたいなものですから、
受託者の都合で随時変更(営業時間延長とか、営業時間短縮)されたり、
休日などに定休日の設定があったりします。ご注意下さい。
入場券を集める場合に、どういう様式で集めるかというのが、
迷うところかもしれません。
まず、大人券で集めるか小児券で集めるかという点ですが、
それぞれに長所・短所がありますので、一概にはなんともいえません。
小児券の場合で良いことは、値段が安いということです。
大人券で良いことは、切符の上部に「小」という余分な記号が付加されないので、
券面のみた目が、すっきりとして美しいということです。
ただ、大人券で集めようか、小児券で集めようかと迷っていられるのは、
ある意味、恵まれている地域にいらっしゃる方(JR東日本とかJR東海あたり)でしょう。
でも、JR九州とかJR西日本の一部の駅などで、
マルス入場券の発行を渋る駅員に対して、
さんざん発券してもらうように粘ったあげくに、ようやく買えるようになった時に、
「小児の70円入場券(あるいは80円入場券)でお願いします」と言うのは、
ひどく格好の悪いことになるのは確実ですから、
JR全駅集めるつもりの人は、大人券で統一して収集しておくことを、
「私、個人としましては」お勧めしておきます。
この他、個人的には、大人券のほうが、正規の料金がわかるという点も、
気に入っています。例えば、入場料金の 120円と130円では、小児の場合、
どちらも60円となってしまいます。でも、逆に小児料金の60円を見ただけでは、
大人料金が何円なのかを正確に推測することはできません。
後から見た時に、当時の初乗り料金は、いくらだったのかなあと思った時に、
すぐにわかるほうが、気分が良いという側面もあります。
実際、大人券と小児券の1駅約70円の差で、仮に2500駅分(全国の端末設置駅は、
おおよそこの程度の数と思われます)集めても、17万円しか違わないこと、
そもそも全駅集めるには、
かなり集中的に収集ばかりしていても数年程度要することを考えますと、
小児券収集と大人券収集との、1年あたりの差額は、案外小さいことがわかります。
といいますのも、収集のための旅費に比べたら、微々たる差ですからね。
この他、入場券を未使用状態のまま収集するか、
それとも改札スタンプ(チケッター)を押して収集するかという選択肢もあります。
改札スタンプなしだと、余分なことを頼まなくてすむ分だけ収集は楽です。
でも、改札スタンプありにすれば、各地域毎に形状に個性のある
改札印を眺めることができるという利点もあります。
これは、ちょうど、硬券入場券が健在だった一昔前の時代に、
好んで改札鋏を入れた入場券を集めた人がいる一方で、
鋏が入っているのはとんでもないという収集家がいた状況と類似しています。
個人の嗜好次第、どちらでも好きなほうで良いのでは、としか言えないでしょう。
|