[2] POS端設置駅
JR九州での、みどりの窓口がない中小の駅員配置駅には、
POS端末が導入されています。
現在、主に使用されているPOS端末は、
2003(H15年)以降に導入されたPOS端末の系統です。
切符の印刷方式は感熱印刷となっており、
小型卓上タイプのプリンタが付随しています。
九州のPOS端末で利用されている感熱印刷の切符の用紙は、
マルスMR32端末の用紙みたいな高品質の感熱用紙ではありません。
このため、切符の印字保存性という観点に関する限り、
自動券売機で買った磁気券の切符と殆んど差はありません。
切符の耐熱性も悪く、何らかの改善策が望まれるところです。
JR他社の感熱式POS端末では、
印字耐久性と切符用紙の統一性の観点から、
感熱マルス用紙と同一規格の用紙を使用していることを考えると、
JR九州においても、MR32のロール紙か、MR31のカット紙を使用するように、
発券プリンタの更新を望みたいところです。
なお、九州で、磁気券タイプの発行が可能なPOS端末は、
2000(H12)年4月以降に導入されましたが、
2000年度(H12/4/1導入分)から2002年度(H15/3/1導入分)までのPOS端末は、
転写印刷方式を採用した発券プリンタが接続されており、
床置きタイプの大きな発券プリンタでした。
しかし、感熱印刷方式のPOS端末への更新が、
2000年度の転写印刷POS導入駅に対しては2005(H17)年春頃に、
2001・2002年度以降に転写印刷POS導入駅に対しては、2006(H18)年秋頃に、
感熱POSに更新され、発券端末としての使用は中止されました。
九州のE-POSの特徴は、
JR九州内の切符(JR九州及び九州内の連絡鉄道会社線)は、各駅まで発行できますが、
他JR線への切符は、他社発売のリストに、あらかじめ口座登録しておいた駅までしか、
発売できないという制約があることです。
おそらく、
本州3社・四国・北海道の駅名情報・キロ情報・経路情報を省くことにより、
ソフト的には、シンプルになるのでしょう。ただし、口座登録していないような、
小さな駅までの切符(乗車券や料金券など)は、補充券で発行する必要があるため、
出補や補充片道券を日常的に使用する必要が生じ、
場合によっては、自由席の料金券ですら料補で発行する必要に迫られます。
JR全駅の情報を入れたところで、そんなに大変とは思えませんので、
ある意味、機能限定の端末みたいな感をぬぐえません。
また、入場券も、口座発売に入れられています。
このため、POSの自社メニューではなく、他社メニューにあるなど、
E-POSの仕組みに慣れていないと入場券の発売方法も分かりづらいです。
ただ、特企券をPOSで発行できるというのは、九州のPOSの大きな特徴でして、
2枚切符・4枚切符のような九州内の割引切符から、
青春18切符のような全国タイプの企画券まで、
あらかじめ口座登録しておいた各種の企画券が発行可能です。
また、2004(H16)年12月より、POS端末でも、
九州内及び東海道・山陽新幹線の指定席特急券の発券も可能となりました。
指定券の座席割当は、POS端末上からオンラインで直に行えるものでして、
従来のような中継駅への電話取次ぎ及び料補書き込みという手間が省ける意味でも、
目新しい機能です。
以下に、POS端末設置駅の一覧を示します。
POS端末が設置されている駅
(MR型マルス端末設置駅に併設されているPOSは、リストから除外してあります。)
|
本社管内 |
(平成15年度以降、POS新規導入当初から感熱POSの駅)
田主丸
(平成17年3月〜18年12月に転写POSから感熱POSに更新された駅)
神埼、筑前深江、美咲が丘、筑後吉井、うきは、豊前川崎
(2020年以降にMR52から感熱POSに変更された駅)
瀬高、田川伊田
|
長崎支社 |
[該当なし]
|
大分支社 |
(2003(H15)年度以降、POS新規導入当初から感熱POSの駅)
東中津、今津、豊後中村
(2005(H17)年3月〜2006(H18)年12月に転写POSから感熱POSに更新された駅)
中山香、暘谷、小野屋、向之原
(2011(H23)年3月にMR32から感熱POSに変更された駅)
豊後森
|
熊本支社 |
(2005(H17)年3月〜2006(H18)年12月に転写POSから感熱POSに更新された駅)
阿蘇、宮地
|
鹿児島支社 |
(2005(H17)年3月〜2006(H18)年12月に転写POSから感熱POSに更新された駅)
慈眼寺、霧島神宮、重富、小林
(2020年以降にMR52から感熱POSに変更された駅)
坂之上
|
宮崎支社 |
(2003(H15)年度以降、POS新規導入当初から感熱POSの駅)
日向住吉、清武
(2005(H17)年3月〜2006(H18)年12月に転写POSから感熱POSに更新された駅)
都農、佐土原、西都城、飫肥、日南
|
(注) 筑豊本線本城駅は、2003(H15)年3月の開業当初は、転写式POS端末を使用していましたが、
開業数ヶ月後の2003(H15)年7月頃より、感熱式POSに切替えられました。
(注) 隈之城、市来、湯之元の各駅は、2004(H16)/4/1より無人化され、転写式POSは撤去されました。
(湯之元・市来の各駅は、その後、簡易委託になりましたが、POS端末は使用していません。)
(注) 油津駅は、2004(H16)/4/1から簡易委託化にともない 転写式POS端末は撤去されました。
(注) 鞍手駅は、2004(H16)/7/1より簡易委託駅から委託駅に変更されました。
委託化当初は転写印刷方式のPOSが導入されていましたが、
2006(H18)年末頃までに感熱POSに更新されています。
(注) 2005(H17)/10/1より郡元駅が、2005(H17)/10/3より東海学園前駅が、2006(H18)/4/1より酒殿駅が、
無人駅から委託駅に変更されました。
各駅ともに、委託化当初は転写式POSを使用していましたが、
2006(H18)年秋頃より感熱式POSに更新されています。
(注) 2006(H18)/3/18より、平成駅及び宇宿駅が有人化(無人駅から委託駅に変更)されました。
(注) 2009(H21)/7/1より、立野駅は、委託駅から簡易委託駅(南阿蘇鉄道に委託)に変更されましたが、
簡易委託化後もPOS端末は引き続き使用されていました。
(注) 2010(H22)/4/1より、大野下、肥後伊倉の各駅は、委託駅から簡易委託駅に変更され、
POS端末(両駅とも2003年度の初回導入時から感熱POS使用)も撤去されました。
(注) 2010(H22)/4/1より、豊後中村駅は、委託駅から簡易委託駅に変更されましたが、
POS端末は引き続き使用されています。
(注) 2010(H22)/4/1より、西浦上駅は、委託駅から簡易委託駅に変更され
POS端末(2003年度の初回導入時から感熱POS使用)は撤去されました。
(注) 2013(H25)/3/16より、諏訪駅は無人化され、POS端末(2003年度の初回導入時から感熱POS使用)での発売は終了しました。
(注) 2013(H25)/4/1より、立野駅は無人化(簡易委託廃止)され、POS端末での発売は終了しました。
(注) 2014(H26)/7/1より、福吉駅、一貴山駅、吉冨駅、香春駅、筑前垣生駅、豊後豊岡駅、古国府駅、犬飼駅の各駅は
無人化されました。
(一貴山、筑前垣生の自動改札機は撤去されました。また吉富駅は駅舎に管理人は配置されましたが、POS端末は撤去され窓口での切符発売は行っておりません。)
(注) 2015(H27)/3/14より、 西戸崎駅、奈多駅、和白駅、香椎神宮駅、舞松原駅、土井駅、伊賀駅、酒殿駅、須恵駅、須恵中央駅、新原駅、宇美駅の各駅が
無人化(遠隔案内システムの導入)されました。
現在のところSugoca簡易改札機は設置されておりますが、磁気券用の自動改札機は撤去されています。
(注) 2015(H27)/3/14より、田代駅、肥前旭駅、肥前麓駅、和多田駅、石原町駅、添田駅、藤ノ木駅、東水巻駅、
筑前植木駅、鯰田駅、浦田駅、天道駅は無人化されました。
(注) 2015(H27)/3/14より、渡瀬駅、うきは駅は無人化されましたが、2015(H27)/4/1から簡易委託駅(POS端末)となりました。
(注) 2015(H27)/3/14より、豊前松江駅は簡易委託化されました。
窓口のPOS端末は撤去され、100km以内の金額式券のみ、窓口では発売しています。
(注) 2015(H27)/3/14より、肥前古賀駅、大町駅は無人化されました。
(注) 2015(H27)/3/14より、熊崎駅、上臼杵駅は無人化されました。
(注) 2015(H27)/3/14より、東中津駅、今津駅は無人化されましたが、2015(H27)/4/1から簡易委託駅(POS端末)となりました。
(注) 2015(H27)/3/14より、植木駅は無人化されました。
(注) 2015(H27)/3/14より、二月田駅、錦江駅は無人化されました。
(注) 2015(H27)/3/14より、都農駅、日南駅は無人化されましたが、2015(H27)/4/1から簡易委託駅(POS端末)となりました。
(注) 2015(H27)/3/14より、重富駅は無人化されましたが、2015(H27)/5/1から簡易委託駅(POS端末)となりました。
(注) 2015(H27)/4/1より、田主丸駅にPOS端末が導入されました。
(注) 2016(H28)/3/26より、西牟田駅、肥前白石駅、加布里駅、石田駅が無人化されました。
(注) 2016(H28)/3/26より、三間坂駅が無人化されました。
(注) 2016(H28)/3/26より、豊前善光寺駅、幸崎駅、緒方駅が無人化されました。
(注) 2016(H28)/3/26より、山川駅が無人化されました。2016(H28)/10/1より簡易委託駅となり乗車券発売は復活しましたが、POS端末は撤去されました。
(注) 2016(H28)/4/1より、吉野駅、銀水駅、豊前川崎駅、中山香駅、日出駅、小野屋駅、都農駅、清武駅、日南駅は、
簡易委託駅(POS端末)(業務委託駅→簡易委託駅)となりました。
(注) 2016(H28)/4/1より、豊後豊岡駅は、簡易委託駅(POS端末)(無人駅→簡易委託駅)となり、窓口発売が再開しました。
(注) 2017(H29)/3/4より、奥洞海駅、二島駅、本城駅、鞍手駅、新入駅の各駅が無人化(遠隔案内システムの導入)されました。
(注) 2018(H30)/3/17より、牧駅が無人化(遠隔案内システムの導入)されました。
(注) 2018/12/1より、大分大学前駅、敷戸駅が無人化(遠隔案内システムの導入)されました。
(注) 2020/3/14より、多久駅は無人化されました。(朝夕に清掃・改札確認業務のみ地元に委託されていますが、乗車券発売に関する簡易委託は行わらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
(注) 2020/3/14より、南久留米駅は無人化されました。
(注) 2020/4/1より、多良駅は無人化されました。
(注) 2020/5/30より、郡元駅、南鹿児島駅、宇宿駅、平川駅、喜入駅が無人化(遠隔案内システムの導入)されました。
(注) 2022/3/12より、門松駅、筑前大分駅、鍋島駅、牛津駅、西唐津駅、久留米高校前駅、南行橋駅、小竹駅は無人化されました。
(注) 2022/3/12より、けやき台駅は無人化されました。(平日朝・夕に清掃・案内・改札確認の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
(注) 2022/3/12より、浜崎駅は無人化されました。(日中に清掃・観光案内の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
(注) 2022/3/12より、築城駅、椎田駅は無人化されました。(2駅交互で平日朝・夕に清掃・案内・改札確認の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
(注) 2022/3/12より、西諌早駅、高田駅、道ノ尾駅、彼杵駅は無人化されました。
(注) 2022/3/12より、天ヶ瀬駅は無人化(窓口発売中止)されました。(清掃・案内・改札確認業務の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
(注) 2022/3/12より、大神駅は無人化(窓口発売中止)されました。(週に2回平日朝に清掃・改札確認の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
(注) 2022/3/12より、暘谷駅は簡易委託駅(POS端末使用)になりました。
(注) 2022/3/12より、東別府駅は無人化されました。(2022/5/9より、平日朝に清掃・改札確認の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
(注) 2022/3/12より、崇城大学前駅、東海学園前駅、竜田口駅は無人化されました。
(注) 2022/3/12より、串木野駅、吉松駅は無人化されました。
(注) 2022/3/12より、渡瀬駅は無人化(簡易委託発売中止)されました。
(注) 2022/4/1より、豊後豊岡駅の窓口発売は中止されました。(乗車券発売に関する簡易委託は中止され、週に3回平日朝に清掃・改札確認の委託業務のみを行うようになりました。)
(注) 2022/4/1より、日向住吉駅が簡易委託化された模様ですが、端末の有無を含めた現状に関する詳細は各自お確かめください。
(注) 2022/4/1より、飫肥駅は簡易委託駅(POS端末使用)になりました。
(注) 2023/7/1より、高城駅、坂ノ市駅、中判田駅は無人化(遠隔案内システムの導入)されました。
(注) 2024/4/1より、吉野駅、銀水駅の窓口発売は中止されました。(乗車券発売に関する簡易委託は中止され、清掃・改札確認の委託業務のみを行うようになりました。)
(注) 2024/4/1より、日出駅の窓口発売は中止されました。(乗車券発売に関する簡易委託は中止され、週に3回平日朝に清掃・改札確認の委託業務のみを行うようになりました。)
上記の駅に常設されるタイプのデスクトップPC型のPOSに加えて、
2003(H15)年よりノートPC型の(感熱印刷)POS端末も利用開始されています。
こちらのほうは、可搬性を目的にコンパクトな本体となっており、
博多駅(盆・正月・GWのコンコースでの臨時発売)や、
小倉駅(多客時の3F切符売場前での臨時発売)、出水駅、
(臨)バルーンさが駅、上有田駅(有田陶器市期間中の臨時発売)などで使用されており、
POS発行の入場券の購入も可能となっています。
但し、海ノ中道駅で使用されているノートPC型のPOS端末は、
21年5月時点では、発駅設定が香椎駅のままで海ノ中道駅で使用しているため、
香椎駅のPOS入場券が発行されてしまい、海ノ中道駅のPOS入場券は購入できません。
以下では、E-POS端末発行の入場券の例を示します。切符の様式は、
マルス券に類似しています。
なお、上記の純粋のE-POS端末の他、MR32型マルス端末にも、
E-POS機能が付加されるようになり、これらの駅では、マルス仕様とE-POS仕様の
両方の種類の入場券を購入できるようになっています。
ちなみに、博多・小倉駅のE-POS入場券は、
140円で2時間制限の表示がありますので、E-POS入場券としては、
珍しい券となっています。
以下では、
MR32型端末のE-POS機能で発券したE-POS仕様の入場券の画像を示します。
(160円の入場券)
(140円2時間制限の入場券)
E-POS端末で発券した切符と、ほぼ同じ様式ですが、発行箇所の表示のPOSの後に、
窓口番号が続くこと、発行という文字がないという点で、
微妙に異なっているのが特徴です。