JRの切符収集情報ライブラリー
[ホームページに戻る]   各社別発売状況クイックリンク: JR北海道 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | JR四国 | JR九州

ご案内
マルス券収集のすすめ

基礎知識
駅の窓口にある端末の機種紹介
チャレンジ2500駅
切符の用紙の移り変わり
乗車券・料金券などの様式

入場券について
入場券の収集
マルス端末での入場券発券方法
POS端末での入場券発券方法

JR各社の入場券・乗車券発売状況
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR四国
JR九州
 


専門資料室
JR 連絡運輸 取扱会社線一覧表
JR 線路名称公告に関しての研究
JR全駅きっぷ収集チェックリスト
民鉄全駅きっぷ収集チェックリスト

リンク・その他
関連サイトへのリンク
謝辞・著作権など

           

- JR九州の入場券・乗車券 -


発売駅情報 2024/1/10 改訂

概況

JR九州は、マルス端末発行の入場券を集めるという観点からは、 JR6社の中では多少の苦労の歴史がありました。
マルスで入場券を発券すると、乗車券の項目ではなく、 旅客雑収入の項目に入場券の売上がカウントされますが、 そのことを何故かしら、「過去」の本社営業本部の担当者が嫌がっていたみたいです。 このため、かつて(1997(H9)年頃まで)は、JR九州はマルス入場券を収集するのが、 非常に難しい会社で、ほぼ全滅状態でした。 ただ、幸いなことに、本社がマルス入場券収集家の存在を理解してくれるようになったおかげで、 現在では、収集目的の場合であれば、 すんなりとマルス入場券を発売してくれるようになっています。
また、2001年夏より、マルス端末の個別業務に、E-POS機能が付加されました。 このため、マルス端末が設置されている駅では、マルス仕様の入場券・乗車券に加えて、 POS仕様の入場券・乗車券類の購入も可能となっています。


みどりの窓口がない駅でも、直営・委託の全駅に、POS端末が導入されています。
九州のE-POS端末には、小型卓上タイプの発券プリンタが接続されています。 ただ、このPOS発券プリンタには、券売機と同程度くらいの あまり質の良くない感熱紙を使っているのが難点です。 熱湯をこぼしただけで真っ黒になってしまいますし、 保存方法に気を付けないと、切符の印字が退色してしまう恐れがあります。
どうせだったら、MR30型マルス端末で使われている切符原紙を 流用できるような発券プリンタにしたほうが、 用紙の品質(耐熱性・耐久性)の意味からも望ましいと思われますし、 用紙の在庫管理にしても2重にならないことでしょう。
また、POSの切符用紙は、マルスに似せた青色様式ではあるものの、 他JR5社の窓口端末の共通用紙(MR52用紙)とは異なり、 切符の用紙の色がくすんでいる上に、黒色印字であることから、 事情を知らないJR他社の係員からは、偽造券に見えてしまいかねない欠陥があります。 九州のPOS駅で買った青春18きっぷ等を、首都圏や名古屋圏などの遠隔地で使うのは、 多少の度胸がいるかもしれません。

JR九州では、民営化を控えて、2014(H26)年以降、駅の合理化が進められています。 特に、人員削減につながる駅の無人化がすすめられており、2015(H27)年春に引き続いて、 2016(H28)年春にも駅の無人化が各地で実施されました。 2019年以降の特徴として、駅の営業時間が曜日によって、午前のみ・もしくは午後のみと短縮営業し、 近隣の駅と午前・午後で兼務できるような営業体制の駅が大幅に増加しています。 切符収集の際には、訪問スケジュールを綿密に考えておく必要が生じていますので、ご注意ください。


JR九州のPOS端末の年号表記は、2018/4/1より西暦表示に切り替わりました。 また、マルス券は、2018/10/1より西暦表示に切り替わりました。


駅員配置駅の切符発売状況詳細


  • [1] マルス端末設置駅


    JR時刻表に掲載されている、「みどりの窓口」マーク表示の 全駅で、 マルス発行の入場券(マルス様式及びE-POS様式)を収集することが可能です。

    (注) 若松駅、中間駅は、駅遠隔ご案内システム(Answerシステム)の導入にともない、 2017(H29)/3/4より、係員配置時間(窓口営業時間)が、朝の2時間だけに限定されるようになりました。 窓口では、、MR52型マルス端末が用いられていますが、 営業時間が非常に限定されているためか、2017年4月号以後のJR時刻表の地図からは、 みどりの窓口マークが削除された表示となっています。
    谷山駅も、朝及び夕の短時間のみ窓口営業していますが、営業時間が非常に限定されているため、 JR時刻表の地図では、みどりの窓口マークは削除されています。

    (注) 隼人駅は、従来、旅行業用端末を使用していたため、 マルス入場券の購入が不可能でしたが、2004(H16)年3月中旬より、 MR型端末が導入され、マルス様式の入場券が購入可能となりました。
    (注) 伊万里駅には、従来、みどりの窓口設置駅でしたが、実際には旅端があるだけで、 MR系のマルスが存在しなかったため、マルス入場券は購入できない状況でした。 しかし、2004(H16)年10月に旅行業マルス端末が撤去され、 JR時刻表上でも2004年12月号からみどりの窓口マークが削除されました。 その後、2006(H18)年10月に、MR32端末が導入され、みどりの窓口が復活しました。 ちなみに、JR時刻表では、未修正のままの状態が続いていましたが、 2007年9月号以後から、みどりの窓口設定マークが付加されました。
    (注)宇美駅には2009(H21)年1月中旬より、MR32端末が導入されました。
    (注)水城駅、原田駅には2009(H21)/2/10頃にMR32端末が導入されました。
    (注)朽網駅には2009(H21)/2/13にMR32端末が導入されました。
    (注)光の森駅には2009(H21)/2/17にMR32端末が導入されました。
    (注)下山門駅には2009(H21)/5/15に、九大学研都市駅には2009(H21)年5月中旬に、波多江駅には2009(H21)/5/21に、 それぞれMR32端末が導入されました。
    (注)柚須駅には、2010(H22)年8月下旬より、MR32端末が導入されました。
    (注)豊後森駅のマルス端末(MR32)は、2011(H23)年3月に撤去され、POS端末に置き換えられました。
    (注)新水前寺駅には、2011(H23)/6/1にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)谷山駅には、2011(H23)/11/1にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)三角駅には、2011(H23)/12/9にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)大在駅には、2012(H24)/4/1にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)喜々津駅には、2012(H24)/10/17にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)松橋駅・武蔵塚駅には、2012(H24)/10/30にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)坂之上駅には、2012(H24)/10/31にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)小森江駅には、2012(H24)/11/1にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)安部山公園駅には、2012(H24)/11/23にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)東唐津駅には、2014(H26)/1/28にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)加治木駅には、2014(H26)/2/1にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)長与駅には、2014(H26)年4月頃にMR32マルス端末が導入されました。
    (注)宇美駅は、2015(H27)/3/14に無人化されました。
    (注)坂之上駅のマルス端末(MR52)は、2020/5/30に撤去されPOS端末に置き換えられました。
    (注)串木野駅のマルス端末(MR52)は、2021/3/13に撤去されPOS端末に置き換えられましたが、2022/3/12より無人化されました。
    (注)水城駅のマルス端末(MR52)は、2021/4/1に撤去されPOS端末に置き換えられましたが、2022/3/12より窓口発売は中止されました。
    (注)笹原駅のマルス端末(MR52)は、2021/6/26に撤去されPOS端末に置き換えられましたが、2022/3/12より窓口発売は中止されました。
    (注)春日駅のマルス端末(MR52)は、2021/6/29に撤去されPOS端末に置き換えられましたが、2022/3/12より窓口発売は中止されました。
    (注)東唐津駅、新田原駅は、2022/3/12に無人化されました。
    (注)瀬高駅、田川伊田駅のマルス端末(MR52)は、2022/3/12に撤去されPOS端末に置き換えられました。
    (注)長洲駅は、2022/4/1より簡易委託化されマルス端末は撤去されました。
    (注)大在駅は、2023/7/1に無人化されました。


    (注) 姪浜駅は、改札業務は福岡市営地下鉄に委託されていますが、 福岡市営地下鉄に入場券制度がないこともあり、 国鉄時代からの駅共同使用契約時の取決め事項として、 入場料金収入がJR(当時の国鉄)側となって入場券発売が継続していました。(綾瀬と姪浜だけが該当)
    このため、2005(H17)年までは、JR旅行センターにて手売りの入場券を発売していましたが、 2006(H18)年度以降、手売り入場券の発売は中止され、MR32端末によるマルス発券に切り替えられました。 しかし、2014(H26)/4/1に、JR九州旅行姪浜支店の閉店にともない、姪浜駅でのJR入場券発売は、現在は中止されています。


    特記事項 (マルス入場券とE-POS入場券)
    1999(H11)-2000(H12)年頃のJR九州では、1997年頃に比べて改善されたとは言え、 一生懸命、窓口で駅員にお願いしてみても、 マルス入場券を頑として売ってくれなかった駅がいくつか存在していました。 しかし、関係者及び収集家の皆さんからの投書や働きかけのおかげで、 2001(H13)年夏以降では、JR九州全駅でマルス入場券が購入できるように改善されました。
    なお、マルスにE-POS機能が導入された13年夏以後では、 マルス様式入場券かE-POS様式入場券のどちら(あるいは両方)を希望するかを、 切符購入時に意思表明しておくことが必要です。 単に端末発行の入場券と言った場合だけでは、 E-POS機能で発行した入場券を発売されるケースが多いと思います。 ただし、E-POS機能とマルス機能とでは、入場券の様式が多少類似はしていますが、 表示される駅名の文字間隔などに、(特に3文字以上の駅名の場合)大きな差があり、 こだわりを持つ収集家にとっては、両者の様式ともに収集したくなるものです。 特に、確実に、マルス様式の入場券を買いたい場合には、 マルス入場券とE-POS入場券を、両方とも同時に頼むことが効果的です。 そうすることで、窓口駅員に対して、「かなり通なマニア客」ということが印象づけられ、 マルス様式の入場券の発行拒否をされる可能性は、ほぼ無くなります。



    JR九州のマルス端末種別について
    JR九州では、MR52型マルス端末が使われています。
    MR32型端末は、2003(H15)年7月に、博多駅と千早駅に導入されたのが、 JRグループ内での、最初の導入事例となりました。 MR32端末の最初の導入が早かったにもかかわらず、その後のマルス端末の更新速度は、 非常にゆっくりとしていました。 しかし、2008年5月-2009年7月の間に、全駅でマルス端末MR32端末への更新が完了しました。 このため、JR6社の中では、全駅のマルス端末が感熱式マルスとなった最初の会社です。
    なお、MR52端末につきましても、2012年秋より、一部主要駅での使用が開始され、 2018年までにMR32端末はMR52端末に更新されました。

    オペレータ対応指定券券売機
    以下の各駅には、オペレータ対応指定券券売機が導入されているため、 みどりの窓口はありません。 導入当初は、窓口にマルス端末・POS端末が併設されていましたが、 現在では窓口業務は中止されました。
    オペレータ対応(アシスト機能つき)指定券券売機の設置駅
    本社管内 笹原、春日、水城

    指定券券売機(MV端末)について
    JR九州の指定券券売機は、九州新幹線開業の時期に、 設置駅もメニュー機能も増えました。  九州新幹線駅におけるメニュー体系を用いていることもあり、 2011(H23)年春より、従来の「乗車券のみ」の発売機能に加えて、 全駅で「入場券」の購入が可能となりました。


    指定券券売機の設置駅
    (全駅で入場券の購入が可能です)
    本社管内 小倉、戸畑、黒崎、折尾、赤間、香椎、千早、吉塚、博多、笹原、南福岡、春日、水城、二日市、鳥栖、久留米、新大牟田、新鳥栖、佐賀、行橋、宇島
    長崎支社 諫早、長崎、武雄温泉、早岐、佐世保
    大分支社 中津、柳ヶ浦、宇佐、杵築、別府、大分、佐伯
    熊本支社 新玉名、熊本、新八代、新水俣、水前寺
    鹿児島支社 出水、川内、鹿児島中央、谷山
    宮崎支社 延岡、宮崎、南宮崎、宮崎空港

    (注)笹原、春日、水城の各駅の指定券券売機では、入場券ボタンは近距離切符のメニュー内にしかないため、 小型サイズ(近距離自動券売機サイズ)のマルス券でのみ発行されます。
    (注)早岐駅の指定券券売機では、入場券は大型サイズ・小型サイズの両方での購入が可能です。
    (注)佐伯駅の指定券券売機では、入場券は大型サイズ・小型サイズの両方での購入が可能です。
    (注)延岡駅の指定券券売機では、入場券は大型サイズ・小型サイズの両方での購入が可能です。

    JR九州のマルス端末入場券の例
    以下に、マルスで発行した入場券の例を示します。


  • [2] POS端設置駅

    JR九州での、みどりの窓口がない中小の駅員配置駅には、 POS端末が導入されています。

     現在、主に使用されているPOS端末は、 2003(H15年)以降に導入されたPOS端末の系統です。 切符の印刷方式は感熱印刷となっており、 小型卓上タイプのプリンタが付随しています。
    九州のPOS端末で利用されている感熱印刷の切符の用紙は、 マルスMR32端末の用紙みたいな高品質の感熱用紙ではありません。 このため、切符の印字保存性という観点に関する限り、 自動券売機で買った磁気券の切符と殆んど差はありません。 切符の耐熱性も悪く、何らかの改善策が望まれるところです。
     JR他社の感熱式POS端末では、 印字耐久性と切符用紙の統一性の観点から、 感熱マルス用紙と同一規格の用紙を使用していることを考えると、 JR九州においても、MR32のロール紙か、MR31のカット紙を使用するように、 発券プリンタの更新を望みたいところです。

    なお、九州で、磁気券タイプの発行が可能なPOS端末は、 2000(H12)年4月以降に導入されましたが、 2000年度(H12/4/1導入分)から2002年度(H15/3/1導入分)までのPOS端末は、 転写印刷方式を採用した発券プリンタが接続されており、 床置きタイプの大きな発券プリンタでした。
    しかし、感熱印刷方式のPOS端末への更新が、 2000年度の転写印刷POS導入駅に対しては2005(H17)年春頃に、 2001・2002年度以降に転写印刷POS導入駅に対しては、2006(H18)年秋頃に、 感熱POSに更新され、発券端末としての使用は中止されました。

    九州のE-POSの特徴は、 JR九州内の切符(JR九州及び九州内の連絡鉄道会社線)は、各駅まで発行できますが、 他JR線への切符は、他社発売のリストに、あらかじめ口座登録しておいた駅までしか、 発売できないという制約があることです。 おそらく、 本州3社・四国・北海道の駅名情報・キロ情報・経路情報を省くことにより、 ソフト的には、シンプルになるのでしょう。ただし、口座登録していないような、 小さな駅までの切符(乗車券や料金券など)は、補充券で発行する必要があるため、 出補や補充片道券を日常的に使用する必要が生じ、 場合によっては、自由席の料金券ですら料補で発行する必要に迫られます。 JR全駅の情報を入れたところで、そんなに大変とは思えませんので、 ある意味、機能限定の端末みたいな感をぬぐえません。
    また、入場券も、口座発売に入れられています。 このため、POSの自社メニューではなく、他社メニューにあるなど、 E-POSの仕組みに慣れていないと入場券の発売方法も分かりづらいです。 ただ、特企券をPOSで発行できるというのは、九州のPOSの大きな特徴でして、 2枚切符・4枚切符のような九州内の割引切符から、 青春18切符のような全国タイプの企画券まで、 あらかじめ口座登録しておいた各種の企画券が発行可能です。 また、2004(H16)年12月より、POS端末でも、 九州内及び東海道・山陽新幹線の指定席特急券の発券も可能となりました。 指定券の座席割当は、POS端末上からオンラインで直に行えるものでして、 従来のような中継駅への電話取次ぎ及び料補書き込みという手間が省ける意味でも、 目新しい機能です。

    以下に、POS端末設置駅の一覧を示します。

    POS端末が設置されている駅
    (MR型マルス端末設置駅に併設されているPOSは、リストから除外してあります。)
    本社管内 (平成15年度以降、POS新規導入当初から感熱POSの駅)
    田主丸
    (平成17年3月〜18年12月に転写POSから感熱POSに更新された駅)
    吉野、銀水、神埼、筑前深江、美咲が丘、筑後吉井、うきは、豊前川崎
    (2020年以降にMR52から感熱POSに変更された駅)
    瀬高、田川伊田
    長崎支社 [該当なし]
    大分支社 (2003(H15)年度以降、POS新規導入当初から感熱POSの駅)
    東中津、今津、豊後中村
    (2005(H17)年3月〜2006(H18)年12月に転写POSから感熱POSに更新された駅)
    中山香、日出、暘谷、小野屋、向之原
    (2011(H23)年3月にMR32から感熱POSに変更された駅)
    豊後森
    熊本支社 (2005(H17)年3月〜2006(H18)年12月に転写POSから感熱POSに更新された駅)
    阿蘇、宮地
    鹿児島支社 (2005(H17)年3月〜2006(H18)年12月に転写POSから感熱POSに更新された駅)
    慈眼寺、霧島神宮、重富、小林
    (2020年以降にMR52から感熱POSに変更された駅)
    坂之上
    宮崎支社 (2003(H15)年度以降、POS新規導入当初から感熱POSの駅)
    日向住吉、清武
    (2005(H17)年3月〜2006(H18)年12月に転写POSから感熱POSに更新された駅)
    都農、佐土原、西都城、飫肥、日南

    (注) 筑豊本線本城駅は、2003(H15)年3月の開業当初は、転写式POS端末を使用していましたが、 開業数ヶ月後の2003(H15)年7月頃より、感熱式POSに切替えられました。
    (注) 隈之城、市来、湯之元の各駅は、2004(H16)/4/1より無人化され、転写式POSは撤去されました。 (湯之元・市来の各駅は、その後、簡易委託になりましたが、POS端末は使用していません。)
    (注) 油津駅は、2004(H16)/4/1から簡易委託化にともない 転写式POS端末は撤去されました。
    (注) 鞍手駅は、2004(H16)/7/1より簡易委託駅から委託駅に変更されました。 委託化当初は転写印刷方式のPOSが導入されていましたが、 2006(H18)年末頃までに感熱POSに更新されています。
    (注) 2005(H17)/10/1より郡元駅が、2005(H17)/10/3より東海学園前駅が、2006(H18)/4/1より酒殿駅が、 無人駅から委託駅に変更されました。 各駅ともに、委託化当初は転写式POSを使用していましたが、 2006(H18)年秋頃より感熱式POSに更新されています。
    (注) 2006(H18)/3/18より、平成駅及び宇宿駅が有人化(無人駅から委託駅に変更)されました。
    (注) 2009(H21)/7/1より、立野駅は、委託駅から簡易委託駅(南阿蘇鉄道に委託)に変更されましたが、 簡易委託化後もPOS端末は引き続き使用されていました。
    (注) 2010(H22)/4/1より、大野下、肥後伊倉の各駅は、委託駅から簡易委託駅に変更され、 POS端末(両駅とも2003年度の初回導入時から感熱POS使用)も撤去されました。
    (注) 2010(H22)/4/1より、豊後中村駅は、委託駅から簡易委託駅に変更されましたが、 POS端末は引き続き使用されています。
    (注) 2010(H22)/4/1より、西浦上駅は、委託駅から簡易委託駅に変更され POS端末(2003年度の初回導入時から感熱POS使用)は撤去されました。
    (注) 2013(H25)/3/16より、諏訪駅は無人化され、POS端末(2003年度の初回導入時から感熱POS使用)での発売は終了しました。
    (注) 2013(H25)/4/1より、立野駅は無人化(簡易委託廃止)され、POS端末での発売は終了しました。
    (注) 2014(H26)/7/1より、福吉駅、一貴山駅、吉冨駅、香春駅、筑前垣生駅、豊後豊岡駅、古国府駅、犬飼駅の各駅は 無人化されました。 (一貴山、筑前垣生の自動改札機は撤去されました。また吉富駅は駅舎に管理人は配置されましたが、POS端末は撤去され窓口での切符発売は行っておりません。)
    (注) 2015(H27)/3/14より、 西戸崎駅、奈多駅、和白駅、香椎神宮駅、舞松原駅、土井駅、伊賀駅、酒殿駅、須恵駅、須恵中央駅、新原駅、宇美駅の各駅が 無人化(遠隔案内システムの導入)されました。 現在のところSugoca簡易改札機は設置されておりますが、磁気券用の自動改札機は撤去されています。
    (注) 2015(H27)/3/14より、田代駅、肥前旭駅、肥前麓駅、和多田駅、石原町駅、添田駅、藤ノ木駅、東水巻駅、 筑前植木駅、鯰田駅、浦田駅、天道駅は無人化されました。
    (注) 2015(H27)/3/14より、渡瀬駅、うきは駅は無人化されましたが、2015(H27)/4/1から簡易委託駅(POS端末)となりました。
    (注) 2015(H27)/3/14より、豊前松江駅は簡易委託化されました。 窓口のPOS端末は撤去され、100km以内の金額式券のみ、窓口では発売しています。
    (注) 2015(H27)/3/14より、肥前古賀駅、大町駅は無人化されました。
    (注) 2015(H27)/3/14より、熊崎駅、上臼杵駅は無人化されました。
    (注) 2015(H27)/3/14より、東中津駅、今津駅は無人化されましたが、2015(H27)/4/1から簡易委託駅(POS端末)となりました。
    (注) 2015(H27)/3/14より、植木駅は無人化されました。
    (注) 2015(H27)/3/14より、二月田駅、錦江駅は無人化されました。
    (注) 2015(H27)/3/14より、都農駅、日南駅は無人化されましたが、2015(H27)/4/1から簡易委託駅(POS端末)となりました。
    (注) 2015(H27)/3/14より、重富駅は無人化されましたが、2015(H27)/5/1から簡易委託駅(POS端末)となりました。
    (注) 2015(H27)/4/1より、田主丸駅にPOS端末が導入されました。
    (注) 2016(H28)/3/26より、西牟田駅、肥前白石駅、加布里駅、石田駅が無人化されました。
    (注) 2016(H28)/3/26より、三間坂駅が無人化されました。
    (注) 2016(H28)/3/26より、豊前善光寺駅、幸崎駅、緒方駅が無人化されました。
    (注) 2016(H28)/3/26より、山川駅が無人化されました。2016(H28)/10/1より簡易委託駅となり乗車券発売は復活しましたが、POS端末は撤去されました。
    (注) 2016(H28)/4/1より、吉野駅、銀水駅、豊前川崎駅、中山香駅、日出駅、小野屋駅、都農駅、清武駅、日南駅は、 簡易委託駅(POS端末)(業務委託駅→簡易委託駅)となりました。
    (注) 2016(H28)/4/1より、豊後豊岡駅は、簡易委託駅(POS端末)(無人駅→簡易委託駅)となり、窓口発売が再開しました。
    (注) 2017(H29)/3/4より、奥洞海駅、二島駅、本城駅、鞍手駅、新入駅の各駅が無人化(遠隔案内システムの導入)されました。
    (注) 2018(H30)/3/17より、牧駅が無人化(遠隔案内システムの導入)されました。
    (注) 2018/12/1より、大分大学前駅、敷戸駅が無人化(遠隔案内システムの導入)されました。
    (注) 2020/3/14より、多久駅は無人化されました。(朝夕に清掃・改札確認業務のみ地元に委託されていますが、乗車券発売に関する簡易委託は行わらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
    (注) 2020/3/14より、南久留米駅は無人化されました。
    (注) 2020/4/1より、多良駅は無人化されました。
    (注) 2020/5/30より、郡元駅、南鹿児島駅、宇宿駅、平川駅、喜入駅が無人化(遠隔案内システムの導入)されました。
    (注) 2022/3/12より、門松駅、筑前大分駅、鍋島駅、牛津駅、西唐津駅、久留米高校前駅、南行橋駅、小竹駅は無人化されました。
    (注) 2022/3/12より、けやき台駅は無人化されました。(平日朝・夕に清掃・案内・改札確認の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
    (注) 2022/3/12より、浜崎駅は無人化されました。(日中に清掃・観光案内の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
    (注) 2022/3/12より、築城駅、椎田駅は無人化されました。(2駅交互で平日朝・夕に清掃・案内・改札確認の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
    (注) 2022/3/12より、西諌早駅、高田駅、道ノ尾駅、彼杵駅は無人化されました。
    (注) 2022/3/12より、天ヶ瀬駅は無人化(窓口発売中止)されました。(清掃・案内・改札確認業務の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
    (注) 2022/3/12より、大神駅は無人化(窓口発売中止)されました。(週に2回平日朝に清掃・改札確認の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
    (注) 2022/3/12より、暘谷駅は簡易委託駅(POS端末使用)になりました。
    (注) 2022/3/12より、東別府駅は無人化されました。(2022/5/9より、平日朝に清掃・改札確認の委託業務を行っておりますが、乗車券発売に関する簡易委託は行われておらず、切符は自動券売機だけでの発売です。)
    (注) 2022/3/12より、崇城大学前駅、東海学園前駅、竜田口駅は無人化されました。
    (注) 2022/3/12より、串木野駅、吉松駅は無人化されました。
    (注) 2022/3/12より、渡瀬駅は無人化(簡易委託発売中止)されました。
    (注) 2022/4/1より、豊後豊岡駅の窓口発売は中止されました。(乗車券発売に関する簡易委託は中止され、週に3回平日朝に清掃・改札確認の委託業務のみを行うようになりました。)
    (注) 2022/4/1より、日向住吉駅が簡易委託化された模様ですが、端末の有無を含めた現状に関する詳細は各自お確かめください。
    (注) 2022/4/1より、飫肥駅は簡易委託駅(POS端末使用)になりました。
    (注) 2023/7/1より、高城駅、坂ノ市駅、中判田駅は無人化(遠隔案内システムの導入)されました。


    上記の駅に常設されるタイプのデスクトップPC型のPOSに加えて、 2003(H15)年よりノートPC型の(感熱印刷)POS端末も利用開始されています。 こちらのほうは、可搬性を目的にコンパクトな本体となっており、 博多駅(盆・正月・GWのコンコースでの臨時発売)や、 小倉駅(多客時の3F切符売場前での臨時発売)、出水駅、 (臨)バルーンさが駅、上有田駅(有田陶器市期間中の臨時発売)などで使用されており、 POS発行の入場券の購入も可能となっています。 但し、海ノ中道駅で使用されているノートPC型のPOS端末は、 21年5月時点では、発駅設定が香椎駅のままで海ノ中道駅で使用しているため、 香椎駅のPOS入場券が発行されてしまい、海ノ中道駅のPOS入場券は購入できません。

    以下では、E-POS端末発行の入場券の例を示します。切符の様式は、 マルス券に類似しています。



    なお、上記の純粋のE-POS端末の他、MR32型マルス端末にも、 E-POS機能が付加されるようになり、これらの駅では、マルス仕様とE-POS仕様の 両方の種類の入場券を購入できるようになっています。 ちなみに、博多・小倉駅のE-POS入場券は、 140円で2時間制限の表示がありますので、E-POS入場券としては、 珍しい券となっています。
    以下では、 MR32型端末のE-POS機能で発券したE-POS仕様の入場券の画像を示します。
    (160円の入場券)

    (140円2時間制限の入場券)

    E-POS端末で発券した切符と、ほぼ同じ様式ですが、発行箇所の表示のPOSの後に、 窓口番号が続くこと、発行という文字がないという点で、 微妙に異なっているのが特徴です。

  • [3] 出札窓口がなく、集改札のみ実施している有人駅


    JR九州では、近年まで有人駅には窓口がありましたが、2022/3/12より窓口業務を行わず、 切符は自動券売機での発売としていて、集改札のみ実施している駅が多数出現しました。 該当駅は以下のとおりです。
    窓口がなく集改札のみ実施している有人駅
    本社管内 九州工大前、枝光、陣原、水巻、教育大前、東福間、千鳥、ししぶ、笹原、春日、水城、天拝山、弥生が丘、荒木、 柚須、原町、中原、吉野ヶ里公園、小城、下山門、(久留米大学前)、安部山公園、朽網、小波瀬西工大前、宇島、 飯塚
    長崎支社 喜々津、長与、竹松
    大分支社 (南大分)、別府大学、(西大分)
    熊本支社 川尻、松橋、小川、平成、南熊本、武蔵塚、三里木
    鹿児島支社 上伊集院、(帖佐)、(姶良)

    (注) 駅名を括弧で囲っている駅では、自動券売機の入場券ボタンが未設定となっています。
    (注) 小森江駅、九州工大前駅、枝光駅、陣原駅、水巻駅、教育大前駅、東福間駅、千鳥駅、ししぶ駅、 荒木駅、柚須駅、下山門駅、安部山公園駅、朽網駅、小波瀬西工大前駅、宇島駅、飯塚駅は、 2022/3/12より、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 笹原駅、春日駅、水城駅、都府楼南駅、天拝山駅、弥生が丘駅、 原町駅、中原駅、吉野ヶ里公園駅、小城駅、久留米大学前駅、志井公園駅は、 2022/3/12より、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 喜々津駅、長与駅は、2022/3/12より、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 川棚駅、竹松駅は、2022/3/12より、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 南大分駅、別府大学駅、西大分駅は、2022/3/12より、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 松橋駅、武蔵塚駅は、2022/3/12より、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 川尻駅、小川駅、有佐駅、平成駅、南熊本駅、三里木駅は、2022/3/12より、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 上伊集院駅、帖佐駅、姶良駅は、2022/3/12より、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 小森江駅、都府楼南駅、志井公園駅、川棚駅、有佐駅は、2023/3/18より、無人化されました。


  • [4] 手売りの駅


    JR九州において簡易委託駅に端末が導入されていないため、 手売りの乗車券での発売となっています。

    手売り軟式券の乗車券・料金券
    手売りの駅においては、普段最も一般的に使われている近距離乗車券は、 駅名のところに当日の改札スタンプをおすだけの、赤色の手売り券です。 まるで、西日本鉄道(福岡県)の昔の切符の真似をしているみたいな気がします。 この切符で一番、困るのは、切符に年号が記入されないため、 何年頃に購入したものだかわからなくなってしまうことです。 以下に切符の例を示します。

    (有人駅仕様の金額式乗車券)

    (簡易委託駅仕様の金額式乗車券)

    有人駅仕様と簡易委託仕様との差は、切符券面左上部に、(ム)の表示があるかどうかと、 右上部に記載の切符の番号が、6桁の数字であるか、(1)-(10)みたいな括弧つきの 数字であるかの差となります。


    どちらかというと、 片道補充乗車券を集めたほうが、記念になるかもしれません。 この切符の場合、発駅名が印刷されていることが多く、年号も入ります。 窓口で頼めば、隣接駅までの切符でも、すんなりと売ってくれる場合が殆んどで、 収集には特に苦労することは少ないと思います。
    なお、簡易委託駅の場合、必ずしも全駅に補充券の設備があるとは限らず、 特に駅前商店などでの委託の場合ですと、補充券類の設備がないことが、 大半でしょう。

    以下に、補充片道券の例を示します。


    手売り乗車券類の委託販売を行っている駅
    本社管内 [城戸蔵院前]、[肥前浜]、[豊前松江]
    長崎支社 [上有田]、小串郷、[千綿]
    熊本支社 長洲、大野下、肥後伊倉、[木葉]、[植木]、[網田]、[一勝地]
    大分支社 庄内、豊後荻、豊後清川
    鹿児島支社 湯之元、東市来、栗野、[山川]、西頴娃、[高原]
    宮崎支社 門川、財光寺、川南、日向新富、[油津]、[南郷]、串間
    (備考) 西頴娃駅、川南駅、日向新富駅では、駅名補充式軟式入場券の発売もしています。

    (注1) 駅名の下に下線が引いてあるところは、駅前商店・個人宅での発売です。
    (注2) [○○○]のように、括弧で囲ってある駅には、補充片道券はありません。 駅によっては、補往・出補等がありますが、基本的には、近距離金額券のみを発売しています。
    (注3) 肥前大浦駅は、列車の発着時間帯に、駅待合室の中で発売していますが、 正規の発売場所は駅前商店であるため、上表では、駅前扱いとしておきます。

    (注4) 大行司駅の簡易委託発売は、2001(H13)/12に中止されました。
    (注5) 一本松駅の簡易委託発売は、2002(H14)/3/23に中止されました。
    (注6) 湯江駅の簡易委託発売(駅舎内宅配業者)は、2002(H14)/4に中止されました。
    (注7) 小長井駅の簡易委託発売は、2003(H15)/4に中止されました。
    (注8) 筑前山手駅の駅前商店での簡易委託発売は、2002(H14)-2004(H16)の間に中止されました。
    (注9) 雁ノ巣駅の駅前商店での簡易委託発売は、2004(H16)/4/1より中止されました。
    (注10) 湯平、菅尾の各駅は、2004(H16)/4/1より無人化(JAへの簡易委託廃止)されました。
    (注11) 薩摩松元、薩摩今和泉の各駅は、2004(H16)/4/1より無人化されました。 (薩摩今和泉の駅舎は、観光協会が使用していますが、普通乗車券類の発売はしていません。)
    (注12) 栗野駅は、2004(H16)/4/1より簡易委託化されています。
    (注13) 油津駅、串間駅は、2004(H16)/4/1より無人化されましたが、 16年4月中旬より簡易委託駅となり切符発売が再開しました。
    (注14) 湯之元、東市来の各駅は、2004(H16)/4/1に一度無人化されましたが、 16年8月中旬より、簡易委託駅として切符の発売が再開しました。
    (注15) 市来駅は、2004(H16)/4/1に一度無人化されましたが、 16年12月より、簡易委託駅として切符の発売が再開しました。
    (注16) 霧島温泉駅は、2004(H16)/4/1より無人駅から簡易委託駅に変更されました。 しかし、H22年前後の時期に簡易委託発売は中止されました。
    (注17) 彦山駅の簡易委託発売は、2004(H16)/7より中止されました。
    (注18) 日宇駅の駅前発売所での簡易委託発売は、2004(H16)/12より中止されました。
    (注19) 朝地駅の簡易委託発売は、2005(H17)/11に中止されました。
    (注20) 肥前浜駅の簡易委託発売は、2006(H18)/5/1より中止されました。その後、長い間無人駅となっておりましたが、 2012年頃より、窓口での簡易委託発売が復活しました。
    (注21) 光岡駅の駅前商店での簡易委託発売、 豊後三芳駅の駅売店での簡易委託発売は、 2006(H18)/12頃に中止されました。
    (注22) 豊後中川駅の簡易委託発売は、2007(H19)/12より無人化(JAへの簡易委託廃止)されました。
    (注23) 坂本駅の簡易委託発売は、2008(H20)/11/1より中止されました。
    (注24) 北山田駅の簡易委託発売は、2009(H21)/4/1より中止されました。 (切符発売中止後も駅舎内の物産販売所の営業は継続しています。)
    (注25) 夜明駅の駅前商店での簡易委託発売は、2009(H21)/7/1より中止されました。
    (注26) 北方駅は、駅舎内宅配業者の撤退のため2006(H18)/4/1より簡易委託発売が一旦中止されました。 その後、地域センターとして駅舎の利用が再開されたため、 2007(H19)/10/1より簡易委託発売が再開されましたが、2009(H21)/7/1に発売が中止されました。
    (注27) 伊賀屋駅の駅前商店での簡易委託発売は、2010(H22)/4/1より中止されました。
    (注28) 大野下、肥後伊倉の各駅は、2010(H22)/4/1より委託駅から簡易委託駅に変更となり、 手売り券の発売をしております。
    (注29) 西浦上駅は、2010(H22)/4/1より委託駅から簡易委託駅に変更となり、 手売り券の発売をしておりますが、窓口の営業は、2〜3日に1回程度で、主に午前中に発売という不定期の 状況ですので、収集の際にはご注意ください。
    (注30) 市布駅の簡易委託発売は、2011(H23)年春頃に中止されました。
    (注31) 筑前庄内駅の駅前商店での簡易委託発売は、2011(H23)年前後の時期に中止されました。
    (注32) 虹ノ松原駅の駅前商店での簡易委託発売は、2011(H23)/8/1より中止されました。
    (注33) 浅海井駅の簡易委託発売は、2012(H24)/6/1に中止されました。 (切符発売中止後も駅舎の事務室としての使用は継続しています。)
    (注34) 東多久駅の駅前商店での簡易委託発売は、2015(H27)年頃より中止されました。
    (注35) 植木駅は、2015(H27)/3/14に無人化されましたが、2016(H28)/4/1より簡易委託駅として乗車券類の発売が再開しました。(POS端末は撤去)
    (注36) 山川駅は、2016(H28)/3/26に無人化されましたが、2016(H28)/10/1より簡易委託駅として乗車券類の発売が再開しました。(POS端末は撤去)
    (注37) 佐里駅の駅前商店での簡易委託発売は、2017(H29)/4/1より中止されました。
    (注38) 筑後大石駅の駅前商店での簡易委託発売は、2018(H30)/2/1より中止されました。
    (注39) 岩屋駅の駅前商店での簡易委託発売は、2019年7月ころより中止されました。
    (注40) 西浦上駅の簡易委託発売(不定期営業)は、2019/10/1より中止されました。
    (注41) 赤水駅、内牧駅の簡易委託発売は、2016(H28)/4/14の熊本地震以降、休止していましたが、両駅ともに旧駅舎は取り壊され、 2020/8/8の運転再開後は簡易委託発売は中止されています。
    (注42) 相知駅、市来駅の簡易委託発売は、2022/4/1より中止されました。
    (注43) 長洲駅は、2022/4/1より委託駅から簡易委託駅に変更となり手売り券の発売をしています。
    (注44) 肥前大浦駅の駅前商店での簡易委託発売は、2022/9/23より中止されました。


駅遠隔ご案内システムについて

2015(H27)/3/14より、香椎線に駅遠隔ご案内システム(Answerシステム)が導入されました。 これは、駅にインタホンを設置し、券売機、改札、精算機を遠隔で制御できるシステムです。 システム導入にともない大部分の駅が無人化されました。
九州のAnswerシステムの特徴は、信用乗車の考えに基づいていることがあげられます。 磁気券の自動改札機は設置されておらず、使用した磁気乗車券は、集札箱に旅客が入れる仕組みになっています。 ICカードの場合には、ICカード改札機にタッチすることになりますが、 こちらも乗客の信用に依存したシステムとなっております。 ただ、乗越客の現金精算に対応できるようにするため、読み取りカメラ及びインタホン付きの精算機が 改札出口付近にあるのが、通常の無人駅との大きな差異といえるかもしれません。
首都圏や関西圏の人から見ると、かなりザルに近いような感じを受けるかもしれませんが、 そもそもJR九州の場合、大都市圏では都市型ワンマン(有人・無人に関わらず、ワンマン列車の 扉を全開し、無人駅での精算は乗客に任せる)を導入している事情を考えますと、 このシステムが、それほど特異な感じとも思えないような気もするところです。
遠隔改札操作で問題となる「券詰まり」問題に対して、性善説に基づいた解決策ではありますが、 たまに抜き打ち検札・特別改札を実施したほうが、運賃の取りこぼしを防ぐ効果が 高まる気もするところではあります。
2017(H29)/3/4に、筑豊本線若松-直方間にも、導入されました。
2018年3月-12月及び2023/7/1に、大分近辺の一部駅にも、導入されました。
2020/5/30に指宿枕崎線鹿児島中央-喜入間にも、導入されました。

     


Copyright(c) 2022 JRの切符収集情報ライブラリー