JRの切符収集情報ライブラリー | ||
[ホームページに戻る] | 各社別発売状況クイックリンク: JR北海道 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | JR四国 | JR九州 |
|
|
概況 |
JR東日本では、自動改札区間での入場券を使った不正乗車防止を目的として、
1992(H4)年4月1日より、入場券の有効期間を発売時刻から2時間制限を実施しました。
自動改札全盛の、今となっては、入場券の2時間制限というのは、私鉄も含め、
日本各地に定着していますが、当時としては、かなり画期的でした。
さらに、種々の要因もあって、非常に大きな駅を例外として、大部分の駅で、
入場券の自動券売機発売を停止し、窓口発売に切替えたということが特筆されます。
このような過去の経緯があるため、最近は、自動改札がない地方を中心に、
券売機での入場券発売を再開している駅が増えてはいますが、
JR東日本の各駅では、窓口で一言頼みさえすれば、すんなりとマルス端末発行の
入場券を発売してくれます。
このように、出改札関連では、
他JRより一歩進んでいる印象のあったJR東日本ですが、
2003(H15)年度末より、大幅というか、かなり極端な窓口人員削減策を推進しています。
指定券自動券売機(MV30)導入にともなう
有人窓口の廃止・窓口数の削減・駅営業時間の大幅短縮は日常的な光景となり、
ターミナル駅の駅窓口は慢性的に混雑するようになりました。
(備考) 本サイトでは、鉄道駅の切符を取り扱っております。
このためJR東日本の直営バス(BRT)となった区間については、記載しておりません。
JR東日本の(近距離)自動券売機で発売する乗車券は、2018年初頭〜春にかけて、
西暦表示に切り替えられました。
また、マルス券、POS端末ともに、2018年10月1日より西暦表示の券に切り替わりました。
各駅の切符発売状況詳細 |
みどりの窓口がある駅のうち、社線委託の
直江津駅、宮古駅を除いた全駅で、マルス発行の入場券を発売してくれます。 |
JR東日本のマルス端末種別について | ||||||||||||||||||||||||||
首都圏本部、大宮支社、横浜支社管内の駅では、主にMR52型マルス端末が導入されています。
なお、2024年よりMR52N型マルス端末も導入開始されています。
| ||||||||||||||||||||||||||
オペレーター対応指定券券売機 | ||||||||||||||||||||||||||
JR時刻表の索引地図で、「緑色」マークで表示されている以下の駅は、
オペレーター対応(アシスト機能付き)指定券券売機が設置されているため、
有人窓口は存在していないか、もしくは繁忙期のみ開設する臨時窓口となっています。
(注) 広野駅、富岡駅、大野駅、双葉駅、浪江駅では、2020/3/14から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 東能代駅では、2020/7/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 磯子駅では、2020/8/31から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 岡谷駅では、2020/10/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 海浜幕張駅では、2020/11/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 白馬駅では、2020/12/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 竜王駅では、2021/2/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 豊田駅、浦佐駅では、2021/3/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 川口駅では、2021/3/6から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は臨時窓口となりました。 (注) 五所川原駅は、2021/7/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 羽後本荘駅は、2021/8/5から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 横手駅は、2021/9/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 小淵沢駅、信濃大町駅では、2021/10/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 成田駅、二本松駅では、2021/11/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 松島海岸駅では、2021/11/15から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) さいたま新都心駅では、2021/11/27から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 飯山駅では、2021/12/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 逗子駅では、2021/12/21から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 菊名駅では、2022/2/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 北千住駅では、2022/2/1から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は臨時窓口となりました。 (注) 川越駅では、2022/2/14から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は臨時窓口となりました。 (注) 四ツ谷駅、越後湯沢駅、酒田駅では、2022/3/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 高麗川駅では、2022/3/1から、アシスト機能付き指定券券売機が導入されました。(窓口廃止2022/2/1の1か月後に導入) (注) 中込駅、湯沢駅では、2022/3/1から、アシスト機能付き指定券券売機が導入されました。 (注) 泉駅では、2022/4/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 南越谷駅では、2022/7/23から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は臨時窓口となりました。 (注) 青梅駅では、2022/8/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 北朝霞駅、稲毛駅では、2022/9/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 武蔵小金井駅では、2022/9/17から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 戸田公園駅では、2022/9/26から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 茅野駅、上諏訪駅では、2022/10/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 南浦和駅では、2022/10/22から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 大井町駅、王子駅、府中本町駅、銚子駅では、2022/11/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 石和温泉駅、見附駅では、2022/12/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 小牛田駅では、2022/12/1から、アシスト機能の利用が開始され、2023/1/10から窓口が廃止されました。 (注) 白石蔵王駅では、2022/12/16から、アシスト機能の利用が開始され、2023/1/10から窓口が廃止されました。 (注) 中山駅、伊勢崎駅では、2022/12/16から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 長津田駅では、2023/1/20から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 巣鴨駅、新秋津駅、四街道駅、安房鴨川駅では、2023/2/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 籠原駅、新前橋駅では、2023/2/16から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 燕三条駅では、2023/3/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 館山駅では、2023/3/23から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 原ノ町駅では、2023/3/18から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は7/1から臨時窓口となりました。 (注) 田沢湖駅では、2023/4/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 茂原駅は、2023/8/25から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 武蔵境駅、高萩駅、佐原駅では、2023/9/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 下諏訪駅、豊科駅では、2023/10/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 久喜駅では、2023/10/20から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は臨時窓口となりました。 (注) 大館駅では、2023/10/29から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 拝島駅、渋川駅、桐生駅では、2023/11/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 上毛高原駅では、2023/12/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 勝浦駅では、2023/12/17から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) くりこま高原駅では、2024/1/16から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 東戸塚駅では、2024/1/25から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 我孫子駅、国立駅、水沢江刺駅、船引駅、内野駅では、2024/2/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 高田馬場駅では、2024/2/10から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 荻窪駅、友部駅では、2024/3/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 淵野辺駅では、2024/3/5から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 赤湯駅、新津駅では、2024/3/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 (注) 天童駅では、2024/4/1から、アシスト機能の利用が開始されました。 | ||||||||||||||||||||||||||
指定券券売機(MV端末)について | ||||||||||||||||||||||||||
JR東日本の指定券券売機は、普通乗車券・普通回数券・定期券の発売や、
時刻検索からの購入、変更など、かなりメニューが豊富となっております。
一時期は、メニュー構成がかなり複雑で使いづらい感じもありましたが、
2012(H24)年6月頃のメニュー改訂で、かなり体系的に整理されて、見やすくなった
感じがあります。メニューの構成も、以前は、支社毎にバラバラで、
同じ会社なのに地域が違うと使い勝手も全く異なるというような、
あまりユーザーのことを考えていない状況でしたが、近年では、かなり
統一性を持たせるようになっております。
ただ、東北本部の一部の駅では、かなり昔のメニュー画面のままの駅も
残っており、操作方法に戸惑うこともあるため、改善の必要があるでしょう。
入場券収集家にとっては、2012(H24)年6月のメニュー改正は、 少し希望を持たせてくれるものです。 以前は、「入場券」ボタンは、トップ画面の一部に 置かれるメニュー体系であったため、トップ画面の ボタン数の制限のために、「入場券」ボタンを有効にすることは、 事実上、非常に難しい状況でした。 しかし、現行メニューでは、トップ画面右下にある 「乗車券・普通回数券・入場券・買い間違い払戻し」という項目類の メニューに入った後のサブボタンの1つにふくまれるようになりました。 このため、発売制限を解除さえすれば、ボタンが有効になり、 入場券の購入が可能となります。 近年、新幹線停車駅を中心に、MVでの入場券発売を有効にする駅が 増加しつつはありますが、関東圏などでは相変わらず入場券ボタンが 無効になったままの駅が多いです。 最近では、近距離券売機は、ICカードチャージ機に置き換えられてきて 近距離券売機の数も大幅に減少しているご時世です。 指定席券売機に入場券ボタンがあったほうが、遠距離切符を購入するついでに 入場券の購入も可能になるので、便利になると思うところでもありまして、 入場券ボタンの有効化について、検討していただきたいところでもあります。
(注) ガーラ湯沢駅、広丘駅のMVはクレジットカード専用機です。 | ||||||||||||||||||||||||||
JR東日本のマルス端末入場券の例 | ||||||||||||||||||||||||||
幹線・地方交通線区間(140円)の入場券の例![]() |
POS端末が設置されている駅の一覧 (但し、マルス端末と一緒に設置されている駅はリストから除外) | |
水戸支社 | 竜田、新地、 瓜連、玉川村、山方宿、上小川、袋田、東館、磐城塙、磐城浅川、宍戸 |
千葉支社 | 日向、松尾、干潟、松岸、永田、新茂原、八積、太東、長者町、上総興津、江見、 滑河、久留里 |
長野支社 | 小野、信濃川上、小海、八千穂、羽黒下、臼田、田沢、西条、坂北、聖高原、冠着、稲荷山、 北松本、梓橋、一日市場、中萱、南豊科、柏矢町、有明、安曇追分、神城、 安茂里、信濃浅野、信濃白鳥、平滝、横倉、森宮野原 |
東北本部 | 鏡石、安達、松川、南福島、館腰、 品井沼、松山町、坂元、作並、 東塩釜、高城町、女川、陸前豊里、 磐梯町、塩川、西若松、会津川口、只見、芦沢、舟形、真室川、 羽前小松、羽前長崎、左沢、鳴子御殿湯、最上、古口、狩川 |
盛岡支社 | 前沢、金ヶ崎 |
秋田支社 | 相野々、羽後長野、十文字、飯詰、神宮寺、刈和野、峰吉川、羽後境、和田、大久保、羽後飯塚、 井川さくら、鹿渡、森岳、二ツ井、早口、碇ヶ関、大鰐温泉、北常盤、二田、 あきた白神、陸奥森田、木造、遊佐、金浦、仁賀保 |
新潟支社 | 山都、荻野、野沢、羽前椿、藤島、津南、寺泊 |
POS券の種別について | ||||
POS端末では、マルスと同様の、光反射塗料のJRマーク付き青色用紙(磁気券)を
用いています。
| ||||
JR東日本のPOS端末で発行した切符の例 | ||||
以下には、POS端末で発売した入場券・乗車券の例を示します。
このように、現行のPOS端末の切符の様式は、 マルス券の表示様式に類似させてあることがわかります。 |
以下の各駅では、集改札業務は行っていますが、
切符発売は自動券売機での取扱いとなっており、窓口での切符発売はありません。
なお、駅名を括弧でくくった駅においては、入場券の発売は無く、
乗車券のみの発売です。
2004年以降、窓口を廃止する施策がすすめられた結果、旅客の利便性が大幅に低下しています。
特に、地方の列車本数が必ずしも多くない地区まで、画一的に利用者数だけ見て、
窓口廃止しているのは、「ノルマ達成の役所・大企業病的な施策」と言われても、
仕方ないでしょう。JR他社では、地方の小駅では、出札と改札業務を兼務するのは、
当たり前のように行われているのですが、JR東日本の場合、
本社のある東京山手線内での営業体制の発想を、
そのまま地方の支社にまで押しつけていることに、大きな問題があります。
一人勤務で出改札をまわしていた駅で、窓口業務だけ廃止しても、あまり意味があるとは思えず、
窓口を無くすなら、無人化・遠隔制御化・巡回体制化(数日に1回だけ神出鬼没的に改札業務・駅機能管理業務をする)
など、もっと駅係員を減らす施策を同時にしないと、わずかなコスト削減のために大きなサービス低下になってしまう気がするところです。
首都圏本部 | 有楽町、浜松町、田町、高輪ゲートウェイ、大井町、大森、西大井、大崎、五反田、恵比寿、原宿、新大久保、高田馬場、目白、大塚、巣鴨、駒込、板橋、十条、南流山、 神田、水道橋、市ヶ谷、四ツ谷、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、東中野、大久保、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、 御徒町、鴬谷、西日暮里、田端、上中里、王子、東十条、尾久、北赤羽、(浮間舟渡)、 三河島、南千住、北千住、亀有、金町、北松戸、馬橋、北小金、南柏、北柏、我孫子、天王台、取手、 (新日本橋)、馬喰町、(八丁堀)、(越中島) |
横浜支社 | 新子安、保土ヶ谷、東戸塚、大磯、国府津、鴨宮、早川、新川崎、尻手、矢向、平間、向河原、武蔵中原、武蔵新城、津田山、久地、宿河原、中野島、稲田堤、 大口、菊名、新横浜、小机、鴨居、中山、十日市場、長津田、成瀬、古淵、淵野辺、矢部、 石川町、山手、根岸、磯子、洋光台、港南台、本郷台、北鎌倉、逗子、東逗子、田浦、衣笠、久里浜、北茅ヶ崎、香川、原当麻、上溝、南橋本 |
八王子支社 | 矢野口、稲城長沼、南多摩、府中本町、西府、谷保、矢川、西国立、北府中、新小平、新秋津、東所沢、新座、 相原、八王子みなみ野、片倉、 武蔵境、東小金井、武蔵小金井、西国分寺、国立、日野、豊田、西八王子、高尾、 相模湖、藤野、上野原、四方津、猿橋、勝沼ぶどう郷、塩山、山梨市、石和温泉、酒折、竜王、塩崎、韮崎、日野春、小淵沢、 西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅、奥多摩、 東秋留、秋川、武蔵引田、武蔵増戸、武蔵五日市、北八王子、小宮、箱根ヶ崎、金子、東飯能、高麗川 |
大宮支社 | 北朝霞、西浦和、東浦和、東川口、南越谷、越谷レイクタウン、吉川、吉川美南、新三郷、三郷、 川口、西川口、蕨、南浦和、北浦和、与野、さいたま新都心、土呂、東大宮、蓮田、白岡、新白岡、久喜、東鷲宮、栗橋、古河、野木、間々田、 小金井、自治医大、石橋、雀宮、岡本、氏家、片岡、矢板、野崎、西那須野、黒磯、黒田原、戸田公園、戸田、北戸田、中浦和、南与野、与野本町、北与野、 日進、西大宮、指扇、南古谷、川越、西川越、的場、笠幡、武蔵高萩、 鶴田、鹿沼、下野大沢、今市、烏山 |
高崎支社 | 毛呂、群馬藤岡、宮原、北上尾、北本、北鴻巣、吹上、行田、籠原、深谷、岡部、神保原、新町、倉賀野、 井野、新前橋、群馬総社、八木原、渋川、沼田、水上、上毛高原、中之条、長野原草津口、 栃木、佐野、足利、桐生、岩宿、国定、伊勢崎、駒形、前橋大島、北高崎、群馬八幡、安中、磯部、横川 |
水戸支社 | 藤代、神立、高浜、羽鳥、岩間、友部、内原、赤塚、佐和、東海、大甕、常陸多賀、小木津、十王、高萩、磯原、大津港、勿来、植田、泉、湯本、内郷、 四ツ倉、原ノ町、相馬、上菅谷、常陸大宮、磐城石川、常陸太田、結城、川島、玉戸、岩瀬、笠間 |
千葉支社 | (新八柱)、東松戸、(市川大野)、船橋法典、亀戸、平井、(小岩)、(本八幡)、下総中山、西船橋、東船橋、幕張本郷、幕張、新検見川、稲毛、西千葉、 (東千葉)、都賀、四街道、物井、榎戸、八街、横芝、八日市場、旭、飯岡、銚子、両国、浅草橋、 (潮見)、 新木場、(葛西臨海公園)、市川塩浜、二俣新町、南船橋、新習志野、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸、千葉みなと、 本千葉、鎌取、誉田、土気、大網、本納、茂原、上総一ノ宮、大原、御宿、勝浦、安房小湊、浜野、八幡宿、五井、姉ヶ崎、長浦、袖ヶ浦、巖根、君津、 青堀、大貫、佐貫町、上総湊、浜金谷、保田、岩井、冨浦、館山、千倉、南三原、安房鴨川、 酒々井、成田、下総神崎、佐原、小見川、下総松崎、安食、小林、木下、布佐、新木、湖北、鹿島神宮、(横田)、東金、求名 |
長野支社 | 茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、辰野、野辺山、中込、岩村田、明科、豊科、穂高、信濃大町、白馬、飯山 |
東北本部 | 矢吹、安積永盛、二本松、金谷川、東福島、伊達、桑折、藤田、大河原、船岡、槻木、南仙台、太子堂、 東仙台、陸前山王、国府多賀城、松島、鹿島台、小牛田、利府、白石蔵王、くりこま高原、山下、亘理、 東照宮、北山、東北福祉大前、国見、陸前落合、愛子、山寺、 あおば通、榴ヶ岡、宮城野原、陸前原ノ町、苦竹、小鶴新田、福田町、陸前高砂、中野栄、下馬、西塩釜、松島海岸、陸前赤井、蛇田、陸前山下、 小野新町、船引、三春、磐梯熱海、猪苗代、高畠、赤湯、蔵王、天童、鳴子温泉 |
盛岡支社 | 水沢江刺 |
秋田支社 | 田沢湖、湯沢、横手、土崎、追分、八郎潟、東能代、鷹ノ巣、大館、浪岡、男鹿、能代、五所川原、象潟、羽後本荘 |
新潟支社 | 浦佐、小出、越後川口、五泉、水原、中条、酒田、佐々木、早通、新崎、大形、東新潟、 犀潟、柿崎、来迎寺、宮内、見附、三条、加茂、矢代田、新津、さつき野、荻川、越後石山、燕三条、 吉田、越後曽根、内野、新潟大学前、寺尾、小針、青山、関屋、弥彦、北三条 |
横浜支社 | 宮山、倉見、門沢橋、社家、相武台下、下溝、番田、 来宮、伊豆多賀、網代、宇佐美 |
水戸支社 | 広野、富岡、大野、双葉、浪江 |
首都圏本部 | 綾瀬 |
横浜支社 | 八丁畷 |
高崎支社 | 小川町、寄居 |
長野支社 | 小諸、豊野 |
盛岡支社 | 宮古、好摩、野辺地 |
新潟支社 | 直江津 |
分倍河原駅は、京王電鉄に委託されていますが、2010(H12)年3月より、
JR線と京王線の改札口が分離されたために、
JRの入場券はJRのタッチパネル型自動券売機で発売するようになりました。
しかし、京王の定期券売場には、JRの出札端末はなく、かつては遠距離の補充券を発売していましたが、
2022/4/1以降、補充券による遠距離券発売は中止になりました。
厚木駅は、小田急電鉄に委託されていますが、2014(H26)年2月15日より、
JR線ホームへの乗換改札が設置され、小田急線の切符だけではJR相模線ホームに
入れないようになり、券売機にてJR用の入場券が発売されています。
(なお、2016(H28)/3/16より、JRのタッチパネル型自動券売機が撤去されたため、現在では
小田急の券売機による発売に切り替わりました。)
直江津駅は、信越本線長野-直江津間の第3セクター転換にともない、
2015(H27)年3月14日より、えちごトキめき鉄道に委託となりました。
委託後も、JR券の取り扱いはJR時代と同様の扱いとなっており、
マルス端末・指定券券売機ともに継続して設置されて、
JR時刻表上でも、みどりの窓口設置駅扱いとされています。
入場券や直江津→上越妙高のような社線単独の乗車券
についても、マルス設置の窓口でも発行が可能でした。
遠距離客が、みどりの窓口のほうに並んでいる状況をみますと、
旅客の利便性を考えた措置がとられていました。
ただし、直江津駅の窓口は、2018年現在、1窓口体制に統合縮小されており、
マルス入場券の発売も停止されました。
小諸駅には、以前は、しなの鉄道駅舎とは独立に、JRの窓口が設置され、
マルス端末が設されていました。窓口設置の当初は、
実使用しない趣味目的での入場券購入は可能でしたが、
2003(H15)年6月以降、小諸は、しなの鉄道管理駅という理由により、
JR入場券の発売は中止されてしまいました。なお、2019/10/1より、
JR窓口は廃止され、しなの鉄道窓口においてJR券を委託発売するように
営業体制が変更されています。
豊野駅は、信越本線長野-直江津間の第3セクター転換にともない、
2015(H27)年3月14日より、しなの鉄道に委託となりました。
JR乗車券はMEX端末によりマルス券での購入が可能ですが、
JRの入場券は発売していません。
なお、小諸駅、豊野駅とも、しなの鉄道の窓口端末発行の入場券は購入可能です。
綾瀬駅には、かつてはマルス端末(MEX 端末)が1台導入されていましたが、 2018(H30)年4月1日より、JR券窓口が廃止され、 マルス券の購入はできなくなりました。JR乗車券は近距離券売機のみでの扱いとなっています。
花輪線好摩駅は、東北本線盛岡-八戸間の第3セクター転換にともない、
2002(H14)/12/1より、IGRいわて銀河鉄道に委託となり、JRの入場券はありません。
なお、IGRいわて銀河鉄道の硬券入場券もしくは窓口端末発行の入場券は購入可能です。
大湊線野辺地駅は、東北本線八戸-青森間の第3セクター転換にともない、
2010(H22)/12/4より、青い森鉄道に委託となり、JRの入場券はありません。
なお、青い森鉄道の硬券入場券もしくは窓口端末発行の入場券は購入可能です。
山田線宮古駅は、山田線宮古-釜石間の第3セクター転換にともない、
2019/3/23より、三陸鉄道に委託となりました。
これにともない、JRの入場券の発売も停止されました。
なお、三陸鉄道の入場券の購入は可能です。
常備軟式券の発売状況 |
JR東日本の小さな簡易委託駅には、常備軟式券での乗車券発売を行っておりましたが、 簡易委託発売の中止、もしくは、POS端末の導入により、特に2004年以降、年々減少しており、 2018年までに、ほぼ姿を消しました。 私鉄に委託となっている鹿島サッカースタジアム駅で発売している乗車券が、 最後まで残った事例ですが、2020/3のICカード導入以降、発売が中止されている 可能性があり、最新情報につきましては各自お確かめください。
(注)大戸瀬の簡易委託発売は、2002(H14)/5/1に中止されました。
(注)米山の簡易委託発売は、2002(H14)/10/1に中止されました。
(注)平館の簡易委託発売は、2002(H14)/12/1に中止されました。
(注)岩沢の簡易委託発売は、2003(H15)/4/1に中止されました。
(注)今別の簡易委託発売は、2003(H15)/6/1に中止されました。
(注)勝木の簡易委託発売は、休止がちでしたが、受託者の交代により、 2003(H15)年7月-11月頃の間は切符の発売をしていました。しかし、2003(H15)年12月以後、 再度発売休止になり、その後、2004(H16)/4/1に簡易委託は解除されました。
(注)矢越の簡易委託発売は、2004(H16)/4/1に中止されました。
(注)北条の簡易委託発売は、2004(H16)/9/1に中止されました。 加治、金塚の簡易委託発売は、2004(H16)年9月に中止されました。 保内の簡易委託発売は2004(H16)年11月に中止されました。 小島谷の簡易委託発売は2004(H16)/12/1に中止されました。 田上の簡易委託発売は、2005(H17)/4/1に中止されました。
(注)北金岡の簡易委託発売は、2005(H17)/5/1に中止されました。
(注)富根の簡易委託発売は、2006(H18)/3/1に中止されました。
(注)越後寒川、信濃森上の簡易委託発売は、2006(H18)/4/1に中止されました。
(注)上境の簡易委託発売は、2006(H18)/7/1に中止されました。
(注)鹿折唐桑の簡易委託発売は、2006(H18)/7/1に休止となり、2006(H18)/8/21に委託解除されました。
(注)羽後四ツ屋の簡易委託発売は、2007(H19)/4/1に中止されました。
(注)徳沢駅の簡易委託発売は、2007(H19)/3以降、自動券売機導入に伴い、一部の高額券のみの発売となっていましたが、 2009(H21)年頃に高額券の発売も中止され、簡易委託発売は終了しました。
(注)院内、三関、上湯沢、下湯沢の簡易委託発売は、2009(H21)/4/1に中止されました。
(注)陸奥沢辺駅の簡易委託発売は、2009(H21)/6/1に中止されました。
(注)後潟駅の簡易委託発売は、2009(H21)/9/1に中止されました。
(注)大釈迦駅の駅前商店での簡易委託発売は、2010(H22)/4/1に中止されました。
(注)細浦駅の簡易委託発売は、2011(H23)/3/11の震災後、発売を停止しておりましたが、 2013(H25)/3/2に大船渡線被災区間のバス転換(BRT)にともない、鉄道駅としての営業が終了しました。
(注)ヤナバスキー場前駅は、2013年度シーズン(H25冬〜H26春)はスキー場休業のため、 切符発売も休止しました。 2014年度シーズンは、別会社によりスキー場の営業が再開されましたが切符発売は中止されました。 スキー場の閉鎖により、2016年以降休止状態となり、2019/3/16に廃止されました。
(注)岩泉駅は、2014(H26)/4/1に廃止されました。
(注)宮守駅の簡易委託発売は、2014(H26)/4/1に中止されました。
(注)本楯駅の簡易委託発売は、2014(H26)/4/1に中止されました。
(注)八幡平駅の簡易委託発売は、2014(H26)/6/1に中止されました。
(注)上今井駅の簡易委託発売は、2014(H26)/8/1に中止されました。
(注)古間駅は、2015(H27)/3/14に第3セクターに転換されました。
(注)鶴泊駅の簡易委託発売は、2015(H27)/4/1に中止されました。
(注)小砂川駅、上浜駅の簡易委託発売は、2015(H27)/11/1に中止されました。
(注)陸中川井駅の簡易委託発売は、2018(H30)/4/22に中止されました。
(注)POS端末が設置されておらず、チケットプリンタにて、 近距離券(券売機と同様の様式の券)を発売していた駅が、 水戸支社の水郡線に3駅ありましたが、 2016年頃に川東駅(駅舎内で発売・末期は営業時間限定)が無人化(簡易委託廃止)、 2017年4月1日に磐城守山駅(駅前商店で発売)が無人化(簡易委託廃止)、 2017年秋に泉郷駅(駅舎内で発売・末期は朝のみ営業)が無人化(簡易委託廃止)され、 現在では、チケットプリンタで切符発売している簡易委託駅は姿を消しました。