JRの切符収集情報ライブラリー
[ホームページに戻る]   各社別発売状況クイックリンク: JR北海道 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | JR四国 | JR九州

ご案内
マルス券収集のすすめ

基礎知識
駅の窓口にある端末の機種紹介
チャレンジ2500駅
切符の用紙の移り変わり
乗車券・料金券などの様式

入場券について
入場券の収集
マルス端末での入場券発券方法
POS端末での入場券発券方法

JR各社の入場券・乗車券発売状況
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR四国
JR九州
 


専門資料室
JR 連絡運輸 取扱会社線一覧表
JR 線路名称公告に関しての研究
JR全駅きっぷ収集チェックリスト
民鉄全駅きっぷ収集チェックリスト

リンク・その他
関連サイトへのリンク
謝辞・著作権など

           

- JR東日本の入場券・乗車券 -


発売駅情報 2024/12/20 改訂

概況

JR東日本は、駅業務の近代化・効率化の投資にも積極的な会社で、 駅収入管理システム(POS端末)の導入、自動改札化、イオカード、ICカード(Suica)と、 出改札関係の分野では、JRの中では、新技術を積極的に取り入れてきました。
また、マルスに関しても、他社と異なる様相があり、 MEX端末とよばれる東日本独自のマルス端末が広く利用されています。 みどりの窓口がない小さな駅でも、直営、委託のほぼ全駅に、POS端末 が導入されています。また、簡易委託駅においても、 POS端末の導入がすすんでおり、日常的に手売りで乗車券を発売している駅は、 東北北部や信越地方の小さな簡易委託駅などにしか残っておりません。

JR東日本では、自動改札区間での入場券を使った不正乗車防止を目的として、 1992(H4)年4月1日より、入場券の有効期間を発売時刻から2時間制限を実施しました。 自動改札全盛の、今となっては、入場券の2時間制限というのは、私鉄も含め、 日本各地に定着していますが、当時としては、かなり画期的でした。 さらに、種々の要因もあって、非常に大きな駅を例外として、大部分の駅で、 入場券の自動券売機発売を停止し、窓口発売に切替えたということが特筆されます。
このような過去の経緯があるため、最近は、自動改札がない地方を中心に、 券売機での入場券発売を再開している駅が増えてはいますが、 JR東日本の各駅では、窓口で一言頼みさえすれば、すんなりとマルス端末発行の 入場券を発売してくれます。

このように、出改札関連では、 他JRより一歩進んでいる印象のあったJR東日本ですが、 2003(H15)年度末より、大幅というか、かなり極端な窓口人員削減策を推進しています。 指定券自動券売機(MV30)導入にともなう 有人窓口の廃止・窓口数の削減・駅営業時間の大幅短縮は日常的な光景となり、 ターミナル駅の駅窓口は慢性的に混雑するようになりました。
(備考) 本サイトでは、鉄道駅の切符を取り扱っております。 このためJR東日本の直営バス(BRT)となった区間については、記載しておりません。

JR東日本の(近距離)自動券売機で発売する乗車券は、2018年初頭〜春にかけて、 西暦表示に切り替えられました。 また、マルス券、POS端末ともに、2018年10月1日より西暦表示の券に切り替わりました。


各駅の切符発売状況詳細

  • [1] マルス端末設置駅


    みどりの窓口がある駅のうち、社線委託の 直江津駅、宮古駅を除いた全駅で、マルス発行の入場券を発売してくれます。

    (注) 駅員は配置されているものの、みどりの窓口が廃止された駅については、後で記載の、 [3]自動券売機だけの有人駅 の項目を参照してください。

    (注1) 陸前落合駅は、橋上化にともない2005(H17)/3/28よりマルス端末が導入されました。
    (注2) 南気仙沼駅は、2011(H23)/3/11の震災後、駅舎損壊により窓口営業を休止していました。 その後、2012(H24)/12/22に気仙沼線被災区間がバス転換(BRT)され、鉄道線としての駅営業は終了しました。 なお、BRT転換区間は、2020/4/1より正式に鉄道廃止となりました。
    (注3) 陸前高田駅は、2011(H23)/3/11の震災後、駅舎損壊により窓口営業を休止していました。 また、盛駅は、2011(H23)/3/11の震災後、鉄道線の営業は休止していましたが、窓口のみ営業(入場券も発売)していました。 その後、2013(H25)/3/2に、大船渡線被災区間がバス転換(BRT)され、鉄道線としての駅営業は終了(入場券の発売も終了)しました。 なお、BRT転換区間は、2020/4/1より正式に鉄道廃止となりました。
    (注4) 前沢駅、花巻空港駅は、2014(H26)/10/1よりマルス端末が撤去されPOS端末に置き換えられました。
    (注5) 網代駅は、2015(H27)/3/8から無人化されました。
    (注6) 花泉駅、摺沢駅は、2015(H27)/5/19よりマルス端末が撤去されPOS端末に置き換えられました。
    (注7) 岩館駅は、2015(H27)/9/1よりマルス端末が撤去されPOS端末に置き換えられました。
    (注8) 久留里駅は、2017(H29)/12/15よりマルス端末が撤去されPOS端末に置き換えられました。
    (注9) 紫波中央駅は、2018(H30)/3/17より有人化(無人駅→委託駅)となり、みどりの窓口が設置されました。
    (注10) 後閑駅は、2018(H30)/4/20から無人化されました。
    (注11) 磐城棚倉駅は、2018/11/1よりマルス端末が撤去されPOS端末に置き換えられました。
    (注12) 越生駅は、2019/3/16から無人化されました。
    (注13) 陸中山田駅、大槌駅は、2011(H23)/3/11の震災後、鉄道線の営業も、駅みどりの窓口の営業も、休止していました。 その後、2019/3/23に、山田線被災区間が三陸鉄道に移管され、窓口は再開されることもなく、JRとしての営業を終えました。
    (注14) 板柳駅は、2019/4/1よりマルス端末が撤去されPOS端末に置き換えられましたが、2019/8/1より無人化されました。
    (注15) 石打駅は、2019/4/1から、みどりの窓口が廃止されました。 窓口廃止以降は、午前中の短時間のみ案内係員が配置されていましたが、2020/10/1より完全無人化されました。
    (注16) 東大館駅、津軽新城駅は、2020/3/14から無人化されました。
    (注17) 大野駅は、2011(H23)/3/11の震災後、駅の営業を休止していました。 その後、2020/3/14に、常磐線富岡-浪江間の鉄道営業が再開しましたが、大野駅の窓口は再開されることもなく、無人化されました。
    (注18) 越後堀之内駅は、2020/10/1から、みどりの窓口が廃止されました。窓口廃止以降は、午前中の短時間のみ案内係員が配置されていましたが、 2022/3/12より完全無人化されました。
    (注19) 小佐野駅は、2020/12/1から無人化されました。
    (注20) 羽生田駅は、2021/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。窓口廃止以降は、午前中の短時間のみ案内係員が配置されていましたが、 2023/3/18より完全無人化されました。
    (注21) 陸奥湊駅、出雲崎駅は、2021/3/13から無人化されました。
    (注22) 二ツ井駅は、2021/3/13より、簡易委託駅となり、みどりの窓口が廃止されPOS端末に置き換えられました。
    (注23) 津川駅は、2021/10/1から無人化されました。
    (注24) 左沢駅は、2021/11/1より、簡易委託駅となり、みどりの窓口が廃止されPOS端末に置き換えられました。
    (注25) 府屋駅、分水駅は、2022/3/12から無人化されました。
    (注26) 聖高原駅は、2022/3/31から無人化(3/30最終日)されましたが、2022/4/1より簡易委託駅となりPOS端末に置き換えられました。
    (注27) 荒屋新町駅、種市駅、川部駅、燕駅は、2023/3/18から無人化されました。
    (注28) 石越駅、石鳥谷駅、仙北町駅、千厩駅、深浦駅は、2024/3/16から無人化されました。
    (注30) 臼田駅は、2024/3/25より、みどりの窓口が廃止され、2024/4より簡易委託駅となりPOS端末に置き換えられました。
    (注29) 十和田南駅は、2024/4/1から無人化されました。


    JR東日本のマルス端末種別について

    首都圏本部、大宮支社、横浜支社管内の駅では、主にMR52型マルス端末が導入されています。 なお、2024年よりMR52N型マルス端末も導入開始されています。
    上記のMR52が導入された3支社以外の支社においては、ME4型マルス端末が使われています。
    MR52端末は、2017(H29)年夏から導入が開始されました。 ME4端末は、2017(H29)年春から導入が開始されました。 2019年春までに、旧機種のマルスは、すべてMR52もしくはME4端末に 更新されました。


    オペレーター対応指定券券売機
    JR時刻表の索引地図で、「緑色」マークで表示されている以下の駅は、 オペレーター対応(アシスト機能付き)指定券券売機が設置されているため、 有人窓口は存在していないか、もしくは繁忙期のみ開設する臨時窓口となっています。

    アシスト機能付き指定券券売機が導入されている駅
    首都圏本部 大井町、高田馬場、巣鴨、四ツ谷、荻窪、王子、我孫子
    横浜支社 東戸塚、菊名、中山、長津田、淵野辺、磯子、逗子
    八王子支社 府中本町、新秋津、武蔵境、武蔵小金井、国立、豊田、石和温泉、竜王、小淵沢、拝島、青梅、高麗川
    大宮支社 北朝霞、南越谷、川口、南浦和、さいたま新都心、久喜、戸田公園、川越
    高崎支社 籠原、新前橋、渋川、上毛高原、桐生、伊勢崎
    水戸支社 友部、高萩、泉、広野、富岡、大野、双葉、浪江、原ノ町
    千葉支社 稲毛、四街道、銚子、海浜幕張、茂原、勝浦、館山、安房鴨川、成田、佐原
    長野支社 茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、中込、豊科、信濃大町、白馬、飯山
    東北本部 二本松、小牛田、白石蔵王、くりこま高原、松島海岸、船引、赤湯、天童
    盛岡支社 水沢江刺
    秋田支社 田沢湖、湯沢、横手、東能代、大館、五所川原、羽後本荘
    新潟支社 越後湯沢、浦佐、酒田、見附、新津、燕三条、内野

    (注) 広野駅、富岡駅、大野駅、双葉駅、浪江駅では、2020/3/14から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 東能代駅では、2020/7/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 磯子駅では、2020/8/31から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 岡谷駅では、2020/10/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 海浜幕張駅では、2020/11/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 白馬駅では、2020/12/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 竜王駅では、2021/2/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 豊田駅、浦佐駅では、2021/3/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 川口駅では、2021/3/6から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は臨時窓口となりました。
    (注) 五所川原駅は、2021/7/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 羽後本荘駅は、2021/8/5から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 横手駅は、2021/9/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 小淵沢駅、信濃大町駅では、2021/10/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 成田駅、二本松駅では、2021/11/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 松島海岸駅では、2021/11/15から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) さいたま新都心駅では、2021/11/27から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 飯山駅では、2021/12/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 逗子駅では、2021/12/21から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 菊名駅では、2022/2/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 北千住駅では、2022/2/1から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は臨時窓口となりました。
    (注) 川越駅では、2022/2/14から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は臨時窓口となりました。
    (注) 四ツ谷駅、越後湯沢駅、酒田駅では、2022/3/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 高麗川駅では、2022/3/1から、アシスト機能付き指定券券売機が導入されました。(窓口廃止2022/2/1の1か月後に導入)
    (注) 中込駅、湯沢駅では、2022/3/1から、アシスト機能付き指定券券売機が導入されました。
    (注) 泉駅では、2022/4/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 南越谷駅では、2022/7/23から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は臨時窓口となりました。
    (注) 青梅駅では、2022/8/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 北朝霞駅、稲毛駅では、2022/9/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 武蔵小金井駅では、2022/9/17から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 戸田公園駅では、2022/9/26から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 茅野駅、上諏訪駅では、2022/10/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 南浦和駅では、2022/10/22から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 大井町駅、王子駅、府中本町駅、銚子駅では、2022/11/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 石和温泉駅、見附駅では、2022/12/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 小牛田駅では、2022/12/1から、アシスト機能の利用が開始され、2023/1/10から窓口が廃止されました。
    (注) 白石蔵王駅では、2022/12/16から、アシスト機能の利用が開始され、2023/1/10から窓口が廃止されました。
    (注) 中山駅、伊勢崎駅では、2022/12/16から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 長津田駅では、2023/1/20から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 巣鴨駅、新秋津駅、四街道駅、安房鴨川駅では、2023/2/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 籠原駅、新前橋駅では、2023/2/16から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 燕三条駅では、2023/3/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 館山駅では、2023/3/23から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 原ノ町駅では、2023/3/18から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は7/1から臨時窓口となりました。
    (注) 田沢湖駅では、2023/4/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 茂原駅は、2023/8/25から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 武蔵境駅、高萩駅、佐原駅では、2023/9/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 下諏訪駅、豊科駅では、2023/10/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 久喜駅では、2023/10/20から、アシスト機能の利用が開始され、緑の窓口は臨時窓口となりました。
    (注) 大館駅では、2023/10/29から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 拝島駅、渋川駅、桐生駅では、2023/11/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 上毛高原駅では、2023/12/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 勝浦駅では、2023/12/17から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) くりこま高原駅では、2024/1/16から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 東戸塚駅では、2024/1/25から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 我孫子駅、国立駅、水沢江刺駅、船引駅、内野駅では、2024/2/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 高田馬場駅では、2024/2/10から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 荻窪駅、友部駅では、2024/3/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 淵野辺駅では、2024/3/5から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 赤湯駅、新津駅では、2024/3/1から、アシスト機能の利用が開始されました。
    (注) 天童駅では、2024/4/1から、アシスト機能の利用が開始されました。


    指定券券売機(MV端末)について
    JR東日本の指定券券売機は、普通乗車券・普通回数券・定期券の発売や、 時刻検索からの購入、変更など、かなりメニューが豊富となっております。 一時期は、メニュー構成がかなり複雑で使いづらい感じもありましたが、 2012(H24)年6月頃のメニュー改訂で、かなり体系的に整理されて、見やすくなった 感じがあります。メニューの構成も、以前は、支社毎にバラバラで、 同じ会社なのに地域が違うと使い勝手も全く異なるというような、 あまりユーザーのことを考えていない状況でしたが、近年では、かなり 統一性を持たせるようになっております。  ただ、東北本部の一部の駅では、かなり昔のメニュー画面のままの駅も 残っており、操作方法に戸惑うこともあるため、改善の必要があるでしょう。

     入場券収集家にとっては、2012(H24)年6月のメニュー改正は、 少し希望を持たせてくれるものです。  以前は、「入場券」ボタンは、トップ画面の一部に 置かれるメニュー体系であったため、トップ画面の ボタン数の制限のために、「入場券」ボタンを有効にすることは、 事実上、非常に難しい状況でした。  しかし、現行メニューでは、トップ画面右下にある 「乗車券・普通回数券・入場券・買い間違い払戻し」という項目類の メニューに入った後のサブボタンの1つにふくまれるようになりました。 このため、発売制限を解除さえすれば、ボタンが有効になり、 入場券の購入が可能となります。
     近年、新幹線停車駅を中心に、MVでの入場券発売を有効にする駅が 増加しつつはありますが、関東圏などでは相変わらず入場券ボタンが 無効になったままの駅が多いです。 最近では、近距離券売機は、ICカードチャージ機に置き換えられてきて 近距離券売機の数も大幅に減少しているご時世です。 指定席券売機に入場券ボタンがあったほうが、遠距離切符を購入するついでに 入場券の購入も可能になるので、便利になると思うところでもありまして、 入場券ボタンの有効化について、検討していただきたいところでもあります。

    指定券券売機で入場券の購入が可能である駅
    (指定券券売機設置駅につきましては、数が多いため記載を省略しました。 JR東日本のサイトを参照してください。)
    首都圏本部 東京、品川、上野
    横浜支社 新横浜
    大宮支社 大宮、小山、宇都宮、那須塩原、日光
    高崎支社 熊谷
    水戸支社 藤代、龍ケ崎市、牛久、ひたち野うしく、荒川沖、土浦、神立、高浜、石岡、羽鳥、岩間、友部、内原、赤塚、 水戸、勝田、佐和、東海、大甕、常陸多賀、日立、小木津、十王、高萩、磯原、勿来、植田、泉、湯本、いわき、 原ノ町、相馬、上菅谷、常陸大宮、磐城石川、常陸太田、結城、下館
    長野支社 茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、塩尻、辰野、野辺山、中込、岩村田、(広丘)、松本、明科、豊科、穂高、信濃大町、白馬、 篠ノ井、長野、軽井沢、佐久平、上田、飯山
    東北本部 新白河、須賀川、郡山、二本松、福島、岩沼、名取、南仙台、長町、仙台、小牛田、白石蔵王、くりこま高原、亘理、 北仙台、愛子、あおば通、小鶴新田、多賀城、本塩釜、松島海岸、石巻、 船引、猪苗代、会津若松、米沢、高畠、赤湯、かみのやま温泉、山形、 天童、さくらんぼ東根、村山、大石田、新庄、古川、鳴子温泉
    盛岡支社 一ノ関、水沢、水沢江刺、北上、花巻、新花巻、盛岡、いわて沼宮内、二戸、八戸、七戸十和田、新青森、釜石、雫石、本八戸
    秋田支社 田沢湖、角館、湯沢、横手、大曲、秋田、土崎、追分、八郎潟、東能代、鷹ノ巣、大館、弘前、浪岡、男鹿、能代、五所川原、象潟、羽後本荘
    新潟支社 越後湯沢、浦佐、(ガーラ湯沢)、五泉、柏崎、長岡、見附、加茂、新津、越後石山、新潟、燕三条、上越妙高、新発田、中条、村上、鶴岡、酒田、豊栄

    (注) ガーラ湯沢駅、広丘駅のMVはクレジットカード専用機です。

    JR東日本のマルス端末入場券の例
    幹線・地方交通線区間(140円)の入場券の例


  • [2] POS端末設置駅


    JR東日本では、みどりの窓口がないような一部の中小の駅員配置駅や簡易委託駅にはPOS端末が導入されています。

    POS端末が設置されている駅の一覧
    (但し、マルス端末と一緒に設置されている駅はリストから除外)
    水戸支社 竜田、新地、 瓜連、玉川村、山方宿、上小川、袋田、東館、磐城塙、磐城浅川、宍戸
    千葉支社 日向、松尾、干潟、松岸、永田、新茂原、八積、太東、長者町、上総興津、江見、 滑河、久留里
    長野支社 小野、信濃川上、小海、八千穂、羽黒下、臼田、田沢、西条、坂北、聖高原、冠着、稲荷山、 北松本、梓橋、一日市場、中萱、南豊科、柏矢町、有明、安曇追分、神城、 安茂里、信濃浅野、信濃白鳥、平滝、横倉、森宮野原
    東北本部 鏡石、安達、松川、南福島、館腰、 品井沼、松山町、坂元、作並、 東塩釜、高城町、女川、陸前豊里、 磐梯町、塩川、西若松、会津川口、只見、芦沢、舟形、真室川、 羽前小松、羽前長崎、左沢、鳴子御殿湯、最上、古口、狩川
    盛岡支社 前沢、金ヶ崎
    秋田支社 相野々、羽後長野、十文字、飯詰、神宮寺、刈和野、峰吉川、羽後境、和田、大久保、羽後飯塚、 井川さくら、鹿渡、森岳、二ツ井、早口、碇ヶ関、大鰐温泉、北常盤、二田、 あきた白神、陸奥森田、木造、遊佐、金浦、仁賀保
    新潟支社 山都、荻野、野沢、羽前椿、藤島、津南、寺泊

    凡例:
    • (注1)以下の各駅は、無人化等により、現在ではPOS端末での切符発売は中止されています。
      東根駅は、2002(H14)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      小野上駅は、2003(H15)/2/1に無人化(直営駅→無人駅)されました。
      高屋駅は、2003(H15)/3/29に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      越後岩塚、扇田の各駅は、2003(H15)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      思川、大平下、岩舟、小俣の各駅は、2003(H15)/12/1に無人化(直営駅→無人駅)されました。
      津谷、釜淵、大滝、及位の各駅は、2004(H16)/3/31に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      羽立、鼠ヶ関の各駅は、2004(H16)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      敷島、岩本の各駅は、2004(H16)/5/1に無人化(直営駅→無人駅)されました。
      侍浜駅は、2004(H16)/10/16に無人化(直営駅→無人駅)されました。
      西塩釜、鵜住居の各駅は、2005(H17)/3/1に無人化(直営駅→無人駅)されました。
      陸前山王、鹿又、西古川、漆山の各駅は、2005(H17)/4/1に無人化(委託駅→無人駅)されました。
      陸奥岩崎駅は、2005(H17)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      小中野、白銀、階上、陸中八木の各駅は、2005(H17)/12/10に無人化(直営駅→無人駅)されました。
      神町駅は、2006(H18)/4/1に無人化(委託駅→無人駅)されました。
      三川駅は、18年夏以後、簡易委託発売が休止され、2007(H19)/4に無人化(簡易委託解除)されました。
      磐城常葉駅は、2007(H19)/3/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      西金駅は、2007(H19)/3/18に無人化(直営駅→無人駅)されました。
      羽前豊里駅は、2007(H19)/3/31に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      押切、岩室の各駅は、2007(H19)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      上牧駅は、2007(H19)/6/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      蒲須坂、黒田原、的場、笠幡の各駅は、2008(H20)/2/1から窓口発売を中止しました。
      下野大沢駅は、2008(H20)/3/15から窓口発売を中止しました。
      羽前高松、吹浦の各駅は、2008(H20)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      大白川駅は、2009(H21)/4/1に無人化(直営駅→無人駅)されたました。
      下菅谷駅は、2010(H22)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      越後須原、入広瀬の各駅は、2010(H22)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      脇本、北金ヶ沢の各駅は、2011(H23)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      仁井田駅は、2011(H23)/6/1に社員派遣配置が中止され無人化(直営駅→無人駅)されました。
      竹沢駅、丹荘駅は、2012(H24)/3/17に無人化(直営駅→無人駅)されました。
      上総亀山駅は、2012(H24)/3/17に無人化(直営駅→無人駅)されました。
      羽前大山駅は、2013(H25)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      明覚駅は、2013(H25)/11/1に無人化(直営駅→無人駅)されました。
      砂越駅は、2014(H26)/4/1に無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      五日町駅は、2014(H26)/7/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      六原駅、村崎野駅、古館駅、土沢駅は、2014(H26)/10/1よりPOS窓口が廃止され、 自動券売機での発売だけに営業体制が変更されました。
      前沢駅、花巻空港駅は、2014(H26)/10/1より、みどりの窓口が廃止され、窓口にPOS端末が導入されました。
      川崎新町、宮山、社家、相武台下、下溝の各駅は、2014(H26)/12/27から窓口発売を中止しました。
      勝沼ぶどう郷駅は、2015(H27)/3/24から窓口発売を中止しました。
      初狩駅、甲斐大和駅は、2015(H27)/4/1から無人化(委託駅→無人駅)されました。
      塚山駅は、2015(H27)/6/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      花泉駅、摺沢駅は、2015(H27)/5/19より、みどりの窓口が廃止され、窓口にPOS端末が導入されました。
      岩館駅は、2015(H27)/9/1より、みどりの窓口が廃止され、窓口にPOS端末が導入されました。
      倉見駅は、2016(H28)/2/13から窓口発売を中止しました。
      原当麻駅、番田駅は、2016(H28)/3/5から窓口発売を中止しました。
      日野春駅は、2016(H28)/3/16から窓口発売を中止しました。
      御嶽駅は、2016(H28)/3/30をもって窓口発売を終了し、2016(H28)/4/1から無人化(委託駅→無人駅)されました。
      大越駅、最上駅は、2016(H28)/4/1から無人化(委託駅→無人駅)されました。
      小宮駅、金子駅は、2016(H28)/4/16から窓口発売を中止しました。
      鹿島駅は、2016(H28)/7/12より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      信濃境駅は、2017(H29)/3/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      鵜原駅、和田浦駅、下総橘駅は、2017(H29)/4/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      群馬原町駅は、2017(H29)/4/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      最上駅は、2017(H29)/10/1より簡易委託化され、POS窓口での発売を再開しました。
      潟町駅は、2017(H29)/12/1から無人化(委託駅→無人駅)されました。
      横田駅は、2017(H29)/12/7より、POS窓口が廃止され、自動券売機での発売だけに営業体制が変更されました。
      久留里駅は、2017(H29)/12/15より、みどりの窓口が廃止され、窓口にPOS端末が導入されました。
      藤根駅は、2018(H30)/3/17より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      富田駅は、2018(H30)/3/20より無人化(直営駅人員派遣→無人駅)されました。
      岩館駅は、2018(H30)/4/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      大釜駅は、2018(H30)/4/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      上米内駅、区界駅、川内駅、茂市駅は、2018(H30)/4/22より無人化(直営駅→無人駅)されました。
      奥多摩駅は、2018(H30)/6/1からPOS端末での窓口発売を中止しました。
      北高崎駅は、2018(H30)/7/14からPOS端末での窓口発売を中止しました。
      山前、岩宿、国定の各駅は、2018(H30)/8/1からPOS端末での窓口発売を中止しました。
      群馬八幡駅、松井田駅、西松井田駅は、2018(H30)/9/11から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。 なお、松井田駅、西松井田駅は、2018(H30)/10/1から無人化されました。
      草野駅は、2018(H30)/10/1から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
      磐城棚倉駅は、2018/11/1から、みどりの窓口が廃止され、窓口にPOS端末が導入されました。
      宍戸駅は、2019/3/16より無人化(委託駅→無人駅)されましたが、2019/4/8より簡易委託駅として切符の発売が再開されました。
      田尻駅、新田駅、岩出山駅は、2019/3/16より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      南三原駅は、2019/3/16から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
      那古船形駅は、2019/4/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      羽前山辺駅は、2019/4/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      板柳駅は、2019/4/1から、みどりの窓口が廃止され、窓口にPOS端末が導入されましたが、2019/8/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      三厩駅は、2019/6/1から無人化されました。
      安房天津駅、太海駅は、2019/7/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      江見駅は、2019/7/1より無人化(簡易委託発売廃止)されましたが、2020年8月に駅に移設される郵便局にて簡易委託発売再開となりました。
      久ノ浜駅、羽黒駅、前谷地駅、渡波駅は、2020/3/14より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      広野駅は、2020/3/14よりPOS端末での窓口発売を中止し、その後、2021/10/1に無人化されました。
      陸前小野駅、北五泉駅は、2020/4/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      早通駅は、2020/7/1よりPOS窓口が廃止され、午前中の短時間に案内係員が配置されるだけの営業体制に変更されました。
      陸奥鶴田駅は、2020/12/11より窓口発売が休止され、2021/3/13より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      児玉駅、涌谷駅、陸奥横浜駅駅は、2021/3/13より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      二ツ井駅は、2021/3/13より、簡易委託化され、窓口にPOS端末が導入されました。
      笹川駅は、2021/4/1から無人化(委託駅→無人駅)されました。
      川原湯温泉駅、向能代駅、上野尻駅は、2021/4/1から無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      安田駅は、2021/10/1から無人化(委託駅→無人駅)されました。
      左沢駅は、2021/11/1より、簡易委託化され、窓口にPOS端末が導入されました。
      湯瀬温泉駅は、2021/12/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      磐城棚倉駅、野蒜駅、花泉駅、摺沢駅、船越駅、塩沢駅は、2022/3/12より無人化(委託廃止)されました。
      柳津駅は、2022/4/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。(切符の発売は3/30まで)
      聖高原駅は、2022/4/1より、簡易委託駅となり、窓口にPOS端末が導入されました。
      越後下関駅は、2023/1/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      小岩井駅、油川駅は、2023/3/18より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      十文字駅は、2023/3/18より、簡易委託駅となり、窓口にPOS端末が導入されました。
      西目駅、羽後岩谷駅、羽後亀田駅、岩城みなと駅は、2023/3/18より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      甲斐大泉駅は、2023/3/26より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      浜吉田駅は、2023/4/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。
      横堀駅は、2023/4/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      小海駅は、2023/4/1より、簡易委託駅となり、窓口にPOS端末が導入されました。
      替佐駅は、2023/9/29より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      作並駅は、2023/3/23より無人化(簡易委託発売廃止)されましたが、2024/1/24より、駅に移設される郵便局にて簡易委託発売再開となりました。
      会津宮下駅は、2023/12/1より、無人化(直営駅→無人駅)されました。
      下総松崎駅、新木駅は、2024/3/12よりPOS窓口が廃止されました。
      花巻空港駅は、2024/3/16より、無人化(委託駅→無人駅)さrました。
      神俣駅、菅谷駅は、2024/3/30より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      馬来田駅は、2024/4/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。
      会津川口駅は、2023/12/1より不定営業化されましたが、2024/4/1より、簡易委託駅になりました。
      臼田駅は、2024/4/1より、簡易委託化され、窓口にPOS端末が導入されました。
      福原駅、稲田駅は、2024/8/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。


    • (注2)二俣尾、古里、鳩ノ巣の各駅は、2003(H15)/4/1より無人化され、 窓口(POS端末)での切符発売は中止されました。 2003(H15)/4/1より、二俣尾、古里、鳩ノ巣の各駅及び従前より無人駅だった日向和田の4駅は、 簡易委託として集改札業務のみ実施(切符は自動券売機扱い)していましたが、 2016(H28)/4/1より無人化(集改札業務中止)されました。 なお、古里、鳩ノ巣駅の券売機は2017(H29)/1に撤去され、二俣尾駅の券売機も2018(H30)/1に撤去されています。
    • (注3) 越後中里駅は、1993(H5)年頃に無人化された後も、 冬期のスキーシーズンのみ駅員が配置され、 窓口にはPOS端末も設置されていました。 この冬期臨時発売は、2007(H19)年度(2008年3月)まで継続しておりましたが、 2008(H20)年度シーズンより駅員配置が中止され、現在ではPOS端末も撤去されました。
    • (注4)近年では、以下の各駅にPOS端末が新規導入されています。
      田沢駅は、2003(H15)/1/1にPOS端末が導入されました。
      森宮野原駅は、2004(H16)/12/1にPOS端末が導入されました。
      神城駅は、2005(H17)/4/1にPOS端末が導入されました。
      西条駅は、2006(H18)/2/1にPOS端末が導入されました。
      柏矢町駅は、2006(H18)/3/1にPOS端末が導入されました。
      梓橋駅は、2006(H18)/7/1にPOS端末が導入されました。
      中萱駅は、2006(H18)/8/1にPOS端末が導入されました。
      稲荷山駅は、2006(H18)/10/1にPOS端末が導入されました。
      坂北駅は、2006(H18)/12/1にPOS端末が導入されました。
      安曇追分駅は、2007(H19)/2/1にPOS端末が導入されました。
      金浦駅は、2007(H19)/4/23にPOS端末が導入されました。
      峰吉川駅は、2009(H21)/4/1にPOS端末が導入されました。
      替佐駅は、2015(H27)/3/1にPOS端末が導入されました。
      信濃浅野駅は、2015(H27)/3/14にPOS端末が導入されました。
      羽後長野駅は、2015(H27)/10/1にPOS端末が導入されました。
      信濃境駅、小野駅、冠着駅、有明駅は、2016(H28)/4/1にPOS端末が導入されました。
      信濃白鳥駅、平滝駅、横倉駅は、2017(H29)/4/1にPOS端末が導入されました。

    • (注5) 2010(H22)年における東日本の各地のPOS端末更新は、以下のスケジュールで実施されました。
      (横浜支社) 2010(H22)/3頃更新完了
      (大宮支社) 2010(H22)/2頃更新完了
      (八王子支社) 2010(H22)/4頃更新完了
      (高崎支社) 2010(H22)/6中旬頃更新完了
      (水戸支社) 2010(H22)/5中旬頃更新完了
      (千葉支社) 2010(H22)/5下旬頃更新完了
      (東北本部) 2010(H22)/9上旬頃更新完了
      (盛岡支社) 2010(H22)/7下旬頃更新完了(2010(H22)/12/4に青い森鉄道に移管の下田、上北町、乙供の3駅も含めて更新)
      (秋田支社) 2010(H22)/8頃更新完了
      (新潟支社) 2010(H22)/7中旬頃更新完了
      (長野支社) 2010(H22)/6下旬及び2010(H22)/9頃で更新完了
    • (注5-1) 2018(H30)年に東日本各地のPOS端末の更新が行われておりますが、 券面表示、発券機能ともに大きな変更は無い模様です。
    • (注6)気仙沼線本吉駅は、2011(H23)/3/11の震災後、簡易委託の取り扱いを終了し、 2012(H24)/12/21までの間は、週2回(水・日の午後)に、気仙沼駅から社員が派遣され、 乗車券類の発売をしていました。 志津川、歌津駅は、2011(H23)/3/11の震災後は、駅舎損壊により駅での切符発売を中止していました。
      2012(H24)/8/20-12/21の期間は、被災区間は鉄道代行バスの扱いのため、旅客営業上は、鉄道線扱いでしたが、 2012(H24)/12/22からバス転換(BRT)され、鉄道駅としての志津川、歌津、本吉の各駅の営業は 同日より終了しました。なおBRT転換区間は、2020/4/1より正式に鉄道廃止となりました。
    • (注7)大船渡線気仙沼-盛間は、2013(H25)/3/2にBRT化されました。 POS端末を使用していた小友、大船渡駅は、2011(H23)/3/11の震災後に発売停止のまま、 鉄道駅としての営業が同日より終了しました。なおBRT転換区間は、2020/4/1より正式に鉄道廃止となりました。
    • (注8)木戸駅は、2011(H23)/3/11の震災前までは簡易委託駅でPOS端末が設置されていましたが、 2014(H26)/6/1の運転再開後は無人駅Bとなっています。 また、竜田駅も、2011(H23)/3/11の震災前までは簡易委託駅でしたが、2014(H26)/6/1の竜田駅までの運転再開後は委託駅となっていました。 しかし、富岡駅までの運転再開後、しばらくしてからの2018(H30)/2/1より、再度無人化され、現在は簡易委託駅として切符発売を行っております。
    • (注9)二本木駅、脇野田駅は、2015(H27)/3/14に第3セクターに転換されました。
    • (注10)区界駅は、山田線災害運休にともない2016(H28)/10/1-2017(H29)/11/4の期間は、窓口発売を休止していました。
    • (注11)山田線宮古-釜石間は、2019/3/23に三陸鉄道に移管されました。 POS端末を使用していた津軽石駅は、2011(H23)/3/11の震災後に駅休止・乗車券発売停止のまま、 JR駅としての営業は正式に終了しました。
    • (注12)常磐線富岡-浪江間は、2020/3/14に鉄道営業及び中間駅の営業の再開をしました。 POS端末を使用していた夜ノ森駅(簡易委託駅)及び双葉駅(委託駅)は、 2011(H23)/3/11の震災後に駅休止・乗車券発売停止のまま、 運転再開後は無人化されました。

    現在では、上記のPOS端末設置駅の殆どの駅で、入場券購入が可能となっています。 収集家関係者の努力と支社及び管理駅長の理解・配慮のおかげで、 簡易委託駅における入場券不売駅も、2000年代初頭には激減していました。 ただ、支社・管理駅の担当者が交代したりすると、入場券発売の事情・経過について、 次期担当者にきちんと引き継がれないこともありえます。 また、ごく近年に新規にPOSが導入された駅の場合も、白紙からのスタートとなります。 このような場合、入場券発売に関しては、 また一から交渉のやり直しになることも、ありえますからご注意下さい。

    長野支社の簡易委託駅につきましては、2016(H28)年以降、入場券の発売規制が厳しくなりはじめ、 2019年4月以降では管内全域での入場券購入が不可能となってしまいました。 JR東日本の管内では、2002年秋の時点では全支社の全簡易委託駅で購入可能であった状況でしたので、 近年の傾向は、大変残念なことであり、支社の理解・特認が再度得られるよう、 収集家のみなさんの意見・要望を継続的に出していく必要があると思われます。
    このあたりの事情は、民営化当初にあった、「お客さんの要望があって、増収にもなるなら、 最大限、柔軟に対処する。」という雰囲気が、次第に失われている昨今の社風の変化が、 大きく影響しているような感じを受けてやまないところです。

    POS券の種別について

    POS端末では、マルスと同様の、光反射塗料のJRマーク付き青色用紙(磁気券)を 用いています。

    JR東日本のPOS端末で発行した切符の例

    以下には、POS端末で発売した入場券・乗車券の例を示します。
    入場券の例 乗車券の例

    このように、現行のPOS端末の切符の様式は、 マルス券の表示様式に類似させてあることがわかります。



  • [3] 窓口営業をせずに集改札だけを実施している駅


    以下の各駅では、集改札業務は行っていますが、 切符発売は自動券売機での取扱いとなっており、窓口での切符発売はありません。 なお、駅名を括弧でくくった駅においては、入場券の発売は無く、 乗車券のみの発売です。

    2004年以降、窓口を廃止する施策がすすめられた結果、旅客の利便性が大幅に低下しています。 特に、地方の列車本数が必ずしも多くない地区まで、画一的に利用者数だけ見て、 窓口廃止しているのは、「ノルマ達成の役所・大企業病的な施策」と言われても、 仕方ないでしょう。JR他社では、地方の小駅では、出札と改札業務を兼務するのは、 当たり前のように行われているのですが、JR東日本の場合、 本社のある東京山手線内での営業体制の発想を、 そのまま地方の支社にまで押しつけていることに、大きな問題があります。
    一人勤務で出改札をまわしていた駅で、窓口業務だけ廃止しても、あまり意味があるとは思えず、 窓口を無くすなら、無人化・遠隔制御化・巡回体制化(数日に1回だけ神出鬼没的に改札業務・駅機能管理業務をする) など、もっと駅係員を減らす施策を同時にしないと、わずかなコスト削減のために大きなサービス低下になってしまう気がするところです。
    首都圏本部 有楽町、浜松町、田町、高輪ゲートウェイ、大井町、大森、西大井、大崎、五反田、恵比寿、原宿、新大久保、高田馬場、目白、大塚、巣鴨、駒込、板橋、十条、南流山、 神田、水道橋、市ヶ谷、四ツ谷、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、東中野、大久保、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、 御徒町、鴬谷、西日暮里、田端、上中里、王子、東十条、尾久、北赤羽、(浮間舟渡)、 三河島、南千住、北千住、亀有、金町、北松戸、馬橋、北小金、南柏、北柏、我孫子、天王台、取手、 (新日本橋)、馬喰町、(八丁堀)、(越中島)
    横浜支社 新子安、保土ヶ谷、東戸塚、大磯、国府津、鴨宮、早川、新川崎、尻手、矢向、平間、向河原、武蔵中原、武蔵新城、津田山、久地、宿河原、中野島、稲田堤、 大口、菊名、新横浜、小机、鴨居、中山、十日市場、長津田、成瀬、古淵、淵野辺、矢部、 石川町、山手、根岸、磯子、洋光台、港南台、本郷台、北鎌倉、逗子、東逗子、田浦、衣笠、久里浜、北茅ヶ崎、香川、原当麻、上溝、南橋本
    八王子支社 矢野口、稲城長沼、南多摩、府中本町、西府、谷保、矢川、西国立、北府中、新小平、新秋津、東所沢、新座、 相原、八王子みなみ野、片倉、 武蔵境、東小金井、武蔵小金井、西国分寺、国立、日野、豊田、西八王子、高尾、 相模湖、藤野、上野原、四方津、猿橋、勝沼ぶどう郷、塩山、山梨市、石和温泉、酒折、竜王、塩崎、韮崎、日野春、小淵沢、 西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅、奥多摩、 東秋留、秋川、武蔵引田、武蔵増戸、武蔵五日市、北八王子、小宮、箱根ヶ崎、金子、東飯能、高麗川
    大宮支社 北朝霞、西浦和、東浦和、東川口、南越谷、越谷レイクタウン、吉川、吉川美南、新三郷、三郷、 川口、西川口、蕨、南浦和、北浦和、与野、さいたま新都心、土呂、東大宮、蓮田、白岡、新白岡、久喜、東鷲宮、栗橋、古河、野木、間々田、 小金井、自治医大、石橋、雀宮、岡本、氏家、片岡、矢板、野崎、西那須野、黒磯、黒田原、戸田公園、戸田、北戸田、中浦和、南与野、与野本町、北与野、 日進、西大宮、指扇、南古谷、川越、西川越、的場、笠幡、武蔵高萩、 鶴田、鹿沼、下野大沢、今市、烏山
    高崎支社 毛呂、群馬藤岡、宮原、北上尾、北本、北鴻巣、吹上、行田、籠原、深谷、岡部、神保原、新町、倉賀野、 井野、新前橋、群馬総社、八木原、渋川、沼田、水上、上毛高原、中之条、長野原草津口、 栃木、佐野、足利、桐生、岩宿、国定、伊勢崎、駒形、前橋大島、北高崎、群馬八幡、安中、磯部、横川
    水戸支社 藤代、神立、高浜、羽鳥、岩間、友部、内原、赤塚、佐和、東海、大甕、常陸多賀、小木津、十王、高萩、磯原、大津港、勿来、植田、泉、湯本、内郷、 四ツ倉、原ノ町、相馬、上菅谷、常陸大宮、磐城石川、常陸太田、結城、川島、玉戸、岩瀬、笠間
    千葉支社 (新八柱)、東松戸、(市川大野)、船橋法典、亀戸、平井、(小岩)、(本八幡)、下総中山、西船橋、東船橋、幕張本郷、幕張、新検見川、稲毛、西千葉、 (東千葉)、都賀、四街道、物井、榎戸、八街、横芝、八日市場、旭、飯岡、銚子、両国、浅草橋、 (潮見)、 新木場、(葛西臨海公園)、市川塩浜、二俣新町、南船橋、新習志野、海浜幕張、検見川浜、稲毛海岸、千葉みなと、 本千葉、鎌取、誉田、土気、大網、本納、茂原、上総一ノ宮、大原、御宿、勝浦、安房小湊、浜野、八幡宿、五井、姉ヶ崎、長浦、袖ヶ浦、巖根、君津、 青堀、大貫、佐貫町、上総湊、浜金谷、保田、岩井、冨浦、館山、千倉、南三原、安房鴨川、 酒々井、成田、下総神崎、佐原、小見川、下総松崎、安食、小林、木下、布佐、新木、湖北、鹿島神宮、(横田)、東金、求名
    長野支社 茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、辰野、野辺山、中込、岩村田、明科、豊科、穂高、信濃大町、白馬、飯山
    東北本部 矢吹、安積永盛、二本松、金谷川、東福島、伊達、桑折、藤田、大河原、船岡、槻木、南仙台、太子堂、 東仙台、陸前山王、国府多賀城、松島、鹿島台、小牛田、利府、白石蔵王、くりこま高原、山下、亘理、 東照宮、北山、東北福祉大前、国見、陸前落合、愛子、山寺、 あおば通、榴ヶ岡、宮城野原、陸前原ノ町、苦竹、小鶴新田、福田町、陸前高砂、中野栄、下馬、西塩釜、松島海岸、陸前赤井、蛇田、陸前山下、 小野新町、船引、三春、磐梯熱海、猪苗代、高畠、赤湯、蔵王、天童、鳴子温泉
    盛岡支社 水沢江刺
    秋田支社 田沢湖、湯沢、横手、土崎、追分、八郎潟、東能代、鷹ノ巣、大館、浪岡、男鹿、能代、五所川原、象潟、羽後本荘
    新潟支社 浦佐、小出、越後川口、五泉、水原、中条、酒田、佐々木、早通、新崎、大形、東新潟、 犀潟、柿崎、来迎寺、宮内、見附、三条、加茂、矢代田、新津、さつき野、荻川、越後石山、燕三条、 吉田、越後曽根、内野、新潟大学前、寺尾、小針、青山、関屋、弥彦、北三条

    (注) 高崎支社の群馬藤岡駅、千葉支社の八街駅、八日市場駅では、通常時は自動券売機の入場券ボタンの設定はOFFにされていますが、 収集目的で購入希望の場合には、係員に申告することにより、その場で自動券売機の入場券ボタンを一時的にONにして、 入場券の発売を行っています。(八王子支社の小宮駅、千葉支社の八街、保田についても、もし訪問時に入場券ボタンが 有効になっていないようでしたら、係員に対処をお願いして購入してください。)
    (注) 鶯谷駅は2004(H16)/2/29から、みどりの窓口が廃止されました。 窓口廃止後の、2004(H16)年2月から2007(H19)年3月まで、約3年間ほどは、 MV30端末にて、鶯谷駅のマルス入場券が購入可能でした。 しかし、2007(H19)/3/18より、MV端末の入場券ボタンが削除された影響で、 現在では、鶯谷駅のマルス入場券の購入は不可となってしまいました。
    (注) 上中里駅・東十条駅は2005(H17)/3/5から、大久保駅は2005(H17)/3/14から、 三河島駅は2005(H17)/11/21から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 新子安駅は2006(H18)/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 馬橋駅は2006(H18)/5/25から、北松戸駅・北柏駅は2006(H18)/5/28から、天王台駅は2006(H18)/6/2から、 みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 新横浜駅(JR東日本:篠原口)は2007(H19)/3/6から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 野木駅・間々田駅は2007(H19)/3/10から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 千駄ヶ谷駅・北赤羽駅・浮間舟渡駅は2007(H19)/3/10から、西大井駅は2007(H19)/3/13から、 みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 早川駅・矢向駅・平間駅・向河原駅・津田山駅・宿河原駅・中野島駅・北茅ヶ崎駅・来宮駅・伊豆多賀駅は、 2007(H19)/6/23から、みどりの窓口が廃止されました。
    また、東逗子駅・田浦駅・宇佐美駅は、2007(H19)/6/30から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 尾久駅・越中島駅は、2007(H19)/8/21から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 新三郷駅・土呂駅・戸田駅・北戸田駅・中浦和駅・南与野駅・北与野駅・日進駅・指扇駅は、 2007(H19)/11/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 片岡駅・武蔵高萩駅は、2008(H20)/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 蒲須坂駅・黒田原駅・的場駅・笠幡駅は、2008(H20)/2/1から、(POS)窓口が廃止されました。
    (注) 信濃町駅は、2008(H20)/2/21から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 西浦和駅・新白岡駅・岡本駅・野崎駅・南古谷駅・鶴田駅・大金駅は、 2008(H20)/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 下野大沢駅は、2008(H20)/3/15から、(POS)窓口が廃止されました。
    (注) 新大久保駅は、2009(H21)/1/24から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 四方津駅・鳥沢駅・猿橋駅・南多摩駅・北府中駅は、2009(H21)/6/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 北小金駅は、2009(H21)/8/20から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 新潟大学前駅は、2010(H22)/2/10から、越後石山駅は、2010(H22)/2/26から、東新潟駅は、2010(H22)/3/8から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 谷保駅・西国立駅・相原駅・片倉駅・箱根ヶ崎駅は、2010(H22)/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 新日本橋駅・馬喰町駅・八丁堀駅は、2010(H22)/11/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 矢川駅は、2011(H23)/3/21から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 南千住駅は、2011(H23)/9/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 十条駅・東中野駅は、2011(H23)/11/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 南流山駅は、2012(H24)/1/22から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 2012(H24)年1月〜3月に、ER端末(もしもし券売機)が廃止されました。ER端末の導入期間等につきましては、 マルス端末の項の記載しました。
    (注) 十日市場駅・南橋本駅は、2012(H24)/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 市川大野駅は、2012(H24)/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 吉川駅は、2012(H24)/6/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 新小平駅は、2012(H24)/7/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 幕張駅は、2013(H25)/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 下総中山駅は、2013(H25)/2/5から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 西千葉駅は、2013(H25)/2/7から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 八幡宿駅は、2013(H25)/2/13から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 土気駅は、2013(H25)/2/15から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 検見川浜駅は、2013(H25)/2/19から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東船橋駅は、2013(H25)/2/21から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 平井駅は、2013(H25)/2/26から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 山手駅は、2013(H25)/3/24から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 三郷駅・与野駅・自治医大駅・西那須野駅は、2013(H25)/4/24から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 烏山駅は、2013(H25)/8/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 大金駅は、2013(H25)/8/1より無人化(直営駅→無人駅)され、自動券売機での切符発売も終了しました。
    (大金駅の窓口営業は、2008(H20)/3/1に中止されており、無人化直前の時点では近距離自動券売機のみで、 近距離乗車券・入場券などの発売を行っていました。)
    (注) 駒込駅・西日暮里駅は、2013(H25)/12/15から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 矢部駅は、2014(H26)/2/23から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 長浦駅は、2014(H26)/2/23から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 鹿沼駅・今市駅は、2014(H26)/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東松戸駅・物井駅・潮見駅・葛西臨海公園駅・市川塩浜駅・二俣本町駅・南船橋駅・千葉みなと駅・ 誉田駅・本納駅は、2014(H26)/4/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 足利駅は、ER端末導入時(2006(H18)/3/28)より、みどりの窓口は廃止されていましたが、 駅内にある「びゅうプラザ足利」にて、マルス入場券の購入が可能でした。 しかし、2014(H26)/4/1に、びゅうプラザ足利が閉店となり、窓口端末券の購入はできなくなりました。
    (注) 武蔵新城駅は、2014(H26)/5/9から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 鴨宮駅は、2014(H26)/5/31から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 十文字駅は、2014(H26)/7/26から、みどりの窓口が廃止され、 代わりに湯沢駅のみどりの窓口が2014(H26)/7/26より復活しました。
    (注) 小林駅は、2014(H26)/9/16から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 六原駅、村崎野駅、古館駅、土沢駅は、2014(H26)/10/1から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 目白駅、代々木駅は、2014(H26)/11/15から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 田端駅、南柏駅は、2014(H26)/11/17から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 北上尾駅は、2014(H26)/12/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 川崎新町駅・宮山駅・社家駅・相武台下駅・下溝駅は、2014(H26)/12/27から、(POS)窓口が廃止されました。
    (注) 稲田堤駅は、2015(H27)/1/31から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 衣笠駅は、2015(H27)/2/14から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 来宮駅、伊豆多賀駅、宇佐美駅は、2015(H27)/3/8から、無人化されました。 (来宮、伊豆多賀、網代、宇佐美の各駅は2015(H27)/3/8より遠隔制御システムの 自動券売機・自動精算機・ICカード簡易改札機は稼動していますが、 現在のところ磁気券用の自動改札機は設置されていないままとなっております。)
    (注) 勝沼ぶどう郷駅は、2015(H27)/3/24から、(POS)窓口が廃止されました。
    (注) 熊川駅は、2015(H27)/4/1から、無人化されました。
    (注) 与野本町駅は、2015(H27)/4/11から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 石橋駅は、2015(H27)/5/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 鳥沢駅は、2015(H27)/12/1から、無人化されました。
    (注) 久地駅、洋光台駅は、2016(H28)/1/30から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 香川駅は、2016(H28)/2/13から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 倉見駅は、2016(H28)/2/13から、(POS)窓口が廃止されました。
    (注) 雀宮駅、氏家駅、矢板駅は、2016(H28)/2/20から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東鷲宮駅は、2016(H28)/2/21から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 宮山駅、倉見駅は、2016(H28)/2/21から、無人化されました。
    (注) 東飯能駅は、2016(H28)/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 本千葉駅、千倉駅は、2016(H28)/3/2から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 上溝駅は、2016(H28)/3/5から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 原当麻駅、番田駅は、2016(H28)/3/5から、(POS)窓口が廃止されました。
    (注) 船橋法典駅は、2016(H28)/3/8から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 昭島駅は、2016(H28)/3/9から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 新習志野駅は、2016(H28)/3/10から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 浜野駅は、2016(H28)/3/12から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 門沢橋駅、社家駅、相武台下駅、下溝駅、番田駅は、2016(H28)/3/13から、無人化されました。
    (注) 日野春駅は、2016(H28)/3/16から、(POS)窓口が廃止されました。
    (注) 白岡駅は、2016(H28)/3/21から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 日向和田駅、二俣尾駅、古里駅、鳩ノ巣駅は、2016(H28)/4/1から、無人化(簡易委託による集改札業務の中止)されました。
    (注) 小宮駅、金子駅は、2016(H28)/4/16から、(POS)窓口が廃止されました。
    (注) 明科駅は、2016(H28)/5/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 板橋駅は、2016(H28)/7/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 小高駅は、2011(H23)/3/11の東日本大震災後より、長らく営業休止していましたが、常磐線の部分復旧にともない、 2016(H28)/7/12より営業が再開されました。営業再開時からは、みどりの窓口は廃止されています。
    (注) 矢野口駅は、2016(H28)/10/31から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 亀有駅は、2017(H29)/1/23から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 原宿駅は、2017(H29)/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 山梨市駅、酒折駅は、2017(H29)/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 幕張本郷駅、新検見川駅は、2017(H29)/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 長坂駅は、2017(H29)/3/4から、みどりの窓口が廃止された後、2017(H29)/4/1より無人化されました。
    (注) 佐貫町駅、潮来駅は、2017(H29)/3/7から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 安房勝山駅は、2017(H29)/3/9から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 万座・鹿沢口駅は、2017(H29)/4/1から、無人化されました。
    (注) 浪江駅は、2011(H23)/3/11の東日本大震災後より、長らく営業休止していましたが、常磐線の部分復旧にともない、 2017(H29)/4/1より営業が再開されました。営業再開時からは、みどりの窓口は廃止されています。
    (注) 穂高駅は、2017(H29)/4/20から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 八木原駅は、2017(H29)/5/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 宮原駅は、2017(H29)/7/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 武蔵五日市駅は、2017(H29)/10/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 富岡駅は、2011(H23)/3/11の東日本大震災後より、長らく営業休止していましたが、常磐線の部分復旧にともない、 2017(H29)/10/21より営業が再開されました。営業再開時からは、みどりの窓口は廃止されています。
    (注) 横田駅は、2017(H29)/12/7から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 飯岡駅は、2017(H29)/12/11から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 安房小湊駅は、2017(H29)/12/12から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 上総湊駅は、2017(H29)/12/13から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 岩井駅は、2017(H29)/12/14から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 上野原駅は、2018(H30)/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 神立駅は、2018(H30)/3/12から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 南中郷駅、内郷駅、四ツ倉駅、川島駅、新治駅は、2018(H30)/3/17から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 日詰駅は、2018(H30)/3/17から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 能代駅は、ER端末導入時(2006(H18)/3/18)より、みどりの窓口は廃止されていましたが、 駅内にある「びゅうプラザ能代」のマルス端末がMEXに更新後は、マルス入場券の購入が可能でした。 しかし、2018(H30)/4/1に、びゅうプラザ能代が閉店となり、窓口端末券の購入はできなくなりました。
    (注) 北鎌倉駅、西八王子駅は、2018(H30)/6/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東小金井駅は、2018(H30)/7/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 奥多摩駅は、2018(H30)/7/1から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 北高崎駅は、2018(H30)/7/14から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 山前駅、岩宿駅、国定駅は、2018(H30)/8/1から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 辰野駅は、2018(H30)/9/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 群馬八幡駅、松井田駅、西松井田駅は、2018(H30)/9/11から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。 なお、松井田駅(券売機設置駅)、西松井田駅(券売機未設置駅)は、2018(H30)/10/1から無人化されました。
    (注) 東浦和駅は、2018(H30)/10/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 小木津駅は、2018(H30)/10/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 小海駅は、2018(H30)/10/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 土沢駅は、POS端末窓口廃止後、自動券売機で近距離券のみを発売していましたが、 2018(H30)/10/1から無人化され、券売機も撤去されました。
    (注) 草野駅は、2018(H30)/10/1から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 大津港駅、磐城石川駅、常陸太田駅は、2018(H30)/11/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 清里駅、野辺山駅は、2018(H30)/11/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 小机駅、東大宮駅、岩間駅、玉戸駅、岩瀬駅、都賀駅は、2019/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 山前駅は、2019/3/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。 (山前駅の窓口営業は、2018/8/1に中止されており、無人化直前の時点では近距離自動券売機のみで、 近距離乗車券・入場券などの発売を行っていました。)
    (注) 毛呂駅は、2019/3/5から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 六原駅は、POS端末窓口廃止後、自動券売機で近距離券のみを発売していましたが、 2019/3/16から無人化され、券売機も撤去されました。
    (注) 南三原駅は、2019/3/16から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 石打駅は、2019/4/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 蒲須坂駅は、2019/4/1から無人化され、券売機も撤去されました。
    (注) 藤代駅は、2019/4/15から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 日野駅は、2019/6/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 倉賀野駅、磯原駅は、2019/11/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 新八柱駅は、2020/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 草野駅、小高駅は、改札のみ営業(乗車券は自動券売機のみで発売)していた駅でしたが、2020/3/14から無人化されました。
    (注) 富岡駅、浪江駅は、改札のみ営業(乗車券は指定券券売機及び短距離自動券売機のみで発売)していた駅でしたが、2020/3/14から無人化されました。
    (注) 広野駅は、2020/3/14から、POS窓口が廃止され、その後2021/10/1に無人化されました。
    (注) 潮来駅は、改札のみ営業(乗車券は自動券売機のみで発売)していた駅で、2020/3/14から無人化されましたが、 2020/4/1より簡易委託駅として自動券売機での切符発売が再開されました。
    (注) 安房勝山駅は、みどりの窓口廃止後、自動券売機で近距離券のみを発売していましたが、 2020/4/1から無人化され、券売機も撤去されました。
    (注) 新座駅は、2020/6/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東能代駅は、2020/7/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 早通駅は、2020/7/1よりPOS窓口が廃止され、午前中の短時間のみ案内係員が配置されています。
    (注) 磯子駅は、2020/7/18から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 岡谷駅は、2020/10/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 新治駅は、みどりの窓口廃止後、自動券売機で近距離券のみを発売していましたが、2020/10/1から無人化され、券売機も撤去されました。
    (注) 越後堀之内駅は、2020/10/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 石打駅は、2020/10/1から、無人化されました。
    (注) 海浜幕張駅、稲毛海岸駅は、2020/11/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 竜王駅、白馬駅は、2020/12/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 河辺駅は、2021/1/7から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 西川口駅は、2021/1/9から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 両国駅、浅草橋駅、保田駅は、2021/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 羽生田駅は、2021/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 稲城長沼駅、豊田駅は、2021/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 浦佐駅は、2021/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。窓口端末は残存しているものの通常期には発売はしていません。
    (注) 川口駅は、2021/3/6から、みどりの窓口が臨時窓口化され、通常期はアシスト付き指定券券売機での発売に切り替えられました。
    (注) 五反田駅、水道橋駅、金町駅は、2021/3/13から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東所沢駅、八王子みなみ野駅、五所川原駅は、2021/7/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 羽後本荘駅は、2021/8/5から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 横手駅は、2021/9/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 保土ヶ谷駅は、2021/9/16から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 大磯駅、新川崎駅は、2021/9/29から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 高尾駅、小淵沢駅、東北福祉大前駅、国見駅、陸前落合駅、愛子駅、信濃大町駅は、2021/10/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東照宮駅、北山駅、佐々木駅は、2021/10/1から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 大口駅、鴨居駅は、2021/10/8から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 成瀬駅、古淵駅は、2021/10/20から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 石川町駅、本郷台駅は、2021/10/29から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 大森駅、大塚駅、神田駅、御徒町駅、西国分寺駅、塩山駅、韮崎駅、姉ヶ崎駅、成田駅、二本松駅は、2021/11/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 松島海岸駅は、2021/11/15から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) さいたま新都心駅は、2021/11/27から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 太子堂駅、東仙台駅、国府多賀城駅、利府駅、井野駅、駒形駅、前橋大島駅、飯山駅は、2021/12/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 尻手駅、根岸駅は、2021/12/10から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 菊名駅、逗子駅は、2021/12/21から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 栗橋駅は、2022/1/15から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 高麗川駅、あおば通駅、宮城野原駅、陸前原ノ町駅、小鶴新田駅は、2022/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 北千住駅は、2022/2/1から、みどりの窓口が臨時窓口化され、通常期はアシスト付き指定券券売機での発売に切り替えられました。
    (注) 川越駅は、2022/2/14から、みどりの窓口が臨時窓口化され、通常期はアシスト付き指定券券売機での発売に切り替えられました。
    (注) 市ヶ谷駅、四ツ谷駅、小岩駅、本八幡駅、湯沢駅、来迎寺駅、岩村田駅は、2022/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 青山駅、北三条駅は、2022/3/1から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 越後湯沢駅、酒田駅は、2022/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。(越後湯沢駅の窓口は、新幹線乗換精算窓口のみ残存しています。)
    (注) 川崎新町駅は、2022/3/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。 (川崎新町駅の窓口営業は、2014/12/27に中止されており、無人化直前の時点では、自動券売機で近距離乗車券の発売を行っていました。)
    (注) 君津駅は、2022/3/4から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 中込駅は、2022/3/12から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 越後堀之内駅は、2022/3/12より無人化(委託駅→無人駅)されました。(越後堀之内駅の窓口営業は、2020/10/1に中止されており、 窓口廃止後は午前中の短時間のみ案内係員が配置されていました。無人化にともない自動券売機も撤去されました。)
    (注) 高円寺駅、阿佐ヶ谷駅、西荻窪駅は、2022/3/19から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 泉駅、湯本駅は、2022/4/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 陸前高砂駅、中野栄駅は、2022/4/16から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 榴ヶ岡駅、苦竹駅、福田町駅、下馬駅は、2022/4/16から窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 御宿駅、小見川駅は、2022/6/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 冨浦駅は、2022/6/1より窓口(POS端末使用)が廃止(巡回化)されました。また、岩井駅、南三原駅も巡回化され係員配置時間が大幅に短縮されています。
    (注) 亀戸駅、酒々井駅は、2022/7/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東川口駅は、2022/7/23から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 南越谷駅は、2022/7/23から、みどりの窓口が臨時窓口化され、通常期はアシスト付き指定券券売機での発売に切り替えられました。
    (注) 青梅駅、八街駅、新木場駅、上総一ノ宮駅は、2022/8/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 国府津駅、港南台駅は、2022/8/26から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 蕨駅、北浦和駅、稲毛駅は、2022/9/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 北朝霞駅は、2022/9/1から、みどりの窓口が臨時窓口化され、通常期はアシスト付き指定券券売機での発売に切り替えられました。
    (注) 久里浜駅は、2022/9/8から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 武蔵小金井駅は、2022/9/17から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 戸田公園駅は、2022/9/26から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 茅野駅、上諏訪駅、犀潟駅、三条駅、荻川駅、吉田駅は、2022/10/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 南浦和駅は、2022/10/22から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 有楽町駅、大井町駅、府中本町駅、王子駅、藤田駅、磐梯熱海駅、猪苗代駅、銚子駅、大網駅、五井駅は、2022/11/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東福島駅、伊達駅、桑折駅、蔵王駅は、2022/11/1から窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 石和温泉駅、鹿島台駅、群馬総社駅、沼田駅、磯部駅、鳴子温泉駅、見附駅、小針駅は、2022/12/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 中山駅、北本駅、新町駅、伊勢崎駅は、2022/12/16から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 白石蔵王駅、小牛田駅は、2023/1/10から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 長津田駅は、2023/1/20から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 巣鴨駅、新秋津駅、矢吹駅、安積永盛駅、金谷川駅、四街道駅、安房鴨川駅は、2023/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 陸前赤井駅、蛇田駅、陸前山下駅は、2023/2/1から窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 籠原駅、新前橋駅は、2023/2/16から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 田町駅、大崎駅、取手駅、柿崎駅、燕三条駅、越後曽根駅、水原駅は、2023/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東海駅、大甕駅、常陸多賀駅、相馬駅は、2023/3/18から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 南中郷駅、羽生田駅は、2023/3/18から無人化されました。
    (注) 十文字駅は、2023/3/18から無人化され、券売機は撤去されて簡易委託駅となりました。
    (注) 館山駅は、2023/3/23から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 大河原駅、船岡駅、槻木駅、山下駅、田沢湖駅、浪岡駅は、2023/4/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 小海駅は、2023/4/1から無人化され、券売機(近距離及び指定券券売機)は撤去されて簡易委託駅となりました。
    (注) 原ノ町駅は、2023/7/1から、みどりの窓口が廃止され、臨時窓口となりました。
    (注) 鎌取駅、浜金谷駅は、2023/8/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 茂原駅は、2023/8/25から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 浜松町駅、恵比寿駅、武蔵境駅、高萩駅、佐原駅、旭駅、南仙台駅、小野新町駅、三春駅は、2023/9/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 下諏訪駅、豊科駅、五泉駅、新崎駅、関屋駅は、2023/10/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 小金井駅は、2023/10/6から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 蓮田駅は、2023/10/12から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 久喜駅は、2023/10/20から、みどりの窓口が廃止され、臨時窓口となりました。
    (注) 古河駅は、2023/10/27から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 大館駅は、2023/10/29から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 拝島駅、吹上駅、深谷駅、渋川駅、桐生駅、松島駅は、2023/11/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 上毛高原駅、山寺駅、高畠駅、宮内駅、矢代田駅は、2023/12/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 勝浦駅は、2023/12/17から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 淵野辺駅は、2024/1/11から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) くりこま高原駅は、2024/1/16から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 東戸塚駅は、2024/1/25から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 我孫子駅、国立駅、亘理駅、船引駅、水沢江刺駅、加茂駅、内野駅、寺尾駅は、2024/2/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 高田馬場駅は、2024/2/10から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 武蔵中原駅は、2024/2/15から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 西船橋駅は、2024/2/20から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 荻窪駅、黒磯駅、友部駅、赤塚駅、上菅谷駅、結城駅、赤湯駅、中条駅、新津駅、小出駅、越後川口駅、弥彦駅は、2024/3/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 安食駅、木下駅、湖北駅は、2024/3/12から、みどりの窓口が廃止されました。
    (注) 下総松崎駅、新木駅は、2022/3/12から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 榎戸駅、下総神崎駅、求名駅は、2024/3/16から、窓口(POS端末使用)が廃止されました。
    (注) 村崎野駅、日詰駅、古舘駅は、2024/3/16から無人化されました。
    (注) 清里駅は、2024/3/26から無人化されました。
    (注) 大原駅、天童駅は、2024/4/1から、みどりの窓口が廃止されました。
    (備考) 榎戸駅、安食駅、求名駅の入場券ボタンの有無は、各自お確かめください。


    (注) 大形、さつき野の各駅は、2005(H17)/3/1より(無人駅から)委託駅となり、 駅に発券機のついたPOS端末は設置されています。 しかし、POSは集計専用としていて窓口発売を行なっておりません。(切符は自動券売機のみでの発売)
    (注) 西塩釜、陸前山王の各駅には、自動改札による集改札を実施していますが、 無人化により出札窓口は廃止されています。 (西塩釜は、無人化後も朝の限られた時間帯のみ改札係員が配置されていましたが、2020/12/1から係員配置も中止されました。)
    (注) 宇佐美駅、大貫駅には、窓口廃止後にMVが導入されていましたが、2014(H26)年に撤去されました。 田浦駅には、窓口廃止後にMVが導入されていましたが、2015(H27)/2/21に撤去されました。 横芝駅には、みどりの窓口廃止後にMVが導入されていましたが、2016(H28)/2/15に撤去されました。 万座・鹿沢口駅には、みどりの窓口廃止後にMVが導入されていましたが、2017(H29)/4/1に無人化にともない撤去されました。



  • [4] 駅遠隔制御の無人駅


    以下の駅は、無人駅となっておりますが、自動券売機・改札機・精算機などが 遠隔管理されており、インタフォンを通じて問い合わせができるようになっております。
    横浜支社宮山、倉見、門沢橋、社家、相武台下、下溝、番田、 来宮、伊豆多賀、網代、宇佐美
    水戸支社広野、富岡、大野、双葉、浪江

    ただし、改札機はICカード専用の簡易型となっており、磁気券(紙の切符)は集札箱に投入する仕組みであるので、 半分、信用乗車に近い形態になっています。 自動改札の券詰まりの回避と、コスト削減によるものかもしれませんが、 定期的に特別改札を実施するなど、正しい乗車マナーを啓発する必要はあるかと思われます。
    なお、千葉支社の内房線館山近辺、成田線我孫子支線でも同様のシステムが導入されておりますが、 こちらは、短時間ですが、毎日定時に係員が配置されているため、完全な無人駅とはなっておりませんし、 以前から自動改札が設置されていた駅では、現在でもそのまま遠隔稼働されています。


  • [5] 私鉄への委託駅


    以下の駅は、駅員配置駅扱いですが、駅業務が私鉄に委託されている関係上、 JRの入場券は発売していません。 ただし、綾瀬駅を除き、私鉄各社の入場券は発売しています。
    首都圏本部綾瀬
    横浜支社八丁畷
    高崎支社小川町、寄居
    長野支社小諸、豊野
    盛岡支社宮古、好摩、野辺地
    新潟支社直江津

     分倍河原駅は、京王電鉄に委託されていますが、2010(H12)年3月より、 JR線と京王線の改札口が分離されたために、 JRの入場券はJRのタッチパネル型自動券売機で発売するようになりました。 しかし、京王の定期券売場には、JRの出札端末はなく、かつては遠距離の補充券を発売していましたが、 2022/4/1以降、補充券による遠距離券発売は中止になりました。

     厚木駅は、小田急電鉄に委託されていますが、2014(H26)年2月15日より、 JR線ホームへの乗換改札が設置され、小田急線の切符だけではJR相模線ホームに 入れないようになり、券売機にてJR用の入場券が発売されています。 (なお、2016(H28)/3/16より、JRのタッチパネル型自動券売機が撤去されたため、現在では 小田急の券売機による発売に切り替わりました。)

     直江津駅は、信越本線長野-直江津間の第3セクター転換にともない、 2015(H27)年3月14日より、えちごトキめき鉄道に委託となりました。 委託後も、JR券の取り扱いはJR時代と同様の扱いとなっており、 マルス端末・指定券券売機ともに継続して設置されて、 JR時刻表上でも、みどりの窓口設置駅扱いとされています。 入場券や直江津→上越妙高のような社線単独の乗車券 についても、マルス設置の窓口でも発行が可能でした。 遠距離客が、みどりの窓口のほうに並んでいる状況をみますと、 旅客の利便性を考えた措置がとられていました。 ただし、直江津駅の窓口は、2018年現在、1窓口体制に統合縮小されており、 マルス入場券の発売も停止されました。

    小諸駅には、以前は、しなの鉄道駅舎とは独立に、JRの窓口が設置され、 マルス端末が設されていました。窓口設置の当初は、 実使用しない趣味目的での入場券購入は可能でしたが、 2003(H15)年6月以降、小諸は、しなの鉄道管理駅という理由により、 JR入場券の発売は中止されてしまいました。なお、2019/10/1より、 JR窓口は廃止され、しなの鉄道窓口においてJR券を委託発売するように 営業体制が変更されています。
    豊野駅は、信越本線長野-直江津間の第3セクター転換にともない、 2015(H27)年3月14日より、しなの鉄道に委託となりました。 JR乗車券はMEX端末によりマルス券での購入が可能ですが、 JRの入場券は発売していません。
    なお、小諸駅、豊野駅とも、しなの鉄道の窓口端末発行の入場券は購入可能です。

    綾瀬駅には、かつてはマルス端末(MEX 端末)が1台導入されていましたが、 2018(H30)年4月1日より、JR券窓口が廃止され、 マルス券の購入はできなくなりました。JR乗車券は近距離券売機のみでの扱いとなっています。

    花輪線好摩駅は、東北本線盛岡-八戸間の第3セクター転換にともない、 2002(H14)/12/1より、IGRいわて銀河鉄道に委託となり、JRの入場券はありません。 なお、IGRいわて銀河鉄道の硬券入場券もしくは窓口端末発行の入場券は購入可能です。
    大湊線野辺地駅は、東北本線八戸-青森間の第3セクター転換にともない、 2010(H22)/12/4より、青い森鉄道に委託となり、JRの入場券はありません。 なお、青い森鉄道の硬券入場券もしくは窓口端末発行の入場券は購入可能です。
    山田線宮古駅は、山田線宮古-釜石間の第3セクター転換にともない、 2019/3/23より、三陸鉄道に委託となりました。 これにともない、JRの入場券の発売も停止されました。 なお、三陸鉄道の入場券の購入は可能です。


常備軟式券の発売状況
JR東日本の小さな簡易委託駅には、常備軟式券での乗車券発売を行っておりましたが、 簡易委託発売の中止、もしくは、POS端末の導入により、特に2004年以降、年々減少しており、 2018年までに、ほぼ姿を消しました。 私鉄に委託となっている鹿島サッカースタジアム駅で発売している乗車券が、 最後まで残った事例ですが、2020/3のICカード導入以降、発売が中止されている 可能性があり、最新情報につきましては各自お確かめください。


(注)大戸瀬の簡易委託発売は、2002(H14)/5/1に中止されました。
(注)米山の簡易委託発売は、2002(H14)/10/1に中止されました。
(注)平館の簡易委託発売は、2002(H14)/12/1に中止されました。
(注)岩沢の簡易委託発売は、2003(H15)/4/1に中止されました。
(注)今別の簡易委託発売は、2003(H15)/6/1に中止されました。
(注)勝木の簡易委託発売は、休止がちでしたが、受託者の交代により、 2003(H15)年7月-11月頃の間は切符の発売をしていました。しかし、2003(H15)年12月以後、 再度発売休止になり、その後、2004(H16)/4/1に簡易委託は解除されました。
(注)矢越の簡易委託発売は、2004(H16)/4/1に中止されました。
(注)北条の簡易委託発売は、2004(H16)/9/1に中止されました。 加治、金塚の簡易委託発売は、2004(H16)年9月に中止されました。 保内の簡易委託発売は2004(H16)年11月に中止されました。 小島谷の簡易委託発売は2004(H16)/12/1に中止されました。 田上の簡易委託発売は、2005(H17)/4/1に中止されました。
(注)北金岡の簡易委託発売は、2005(H17)/5/1に中止されました。
(注)富根の簡易委託発売は、2006(H18)/3/1に中止されました。
(注)越後寒川、信濃森上の簡易委託発売は、2006(H18)/4/1に中止されました。
(注)上境の簡易委託発売は、2006(H18)/7/1に中止されました。
(注)鹿折唐桑の簡易委託発売は、2006(H18)/7/1に休止となり、2006(H18)/8/21に委託解除されました。
(注)羽後四ツ屋の簡易委託発売は、2007(H19)/4/1に中止されました。
(注)徳沢駅の簡易委託発売は、2007(H19)/3以降、自動券売機導入に伴い、一部の高額券のみの発売となっていましたが、 2009(H21)年頃に高額券の発売も中止され、簡易委託発売は終了しました。
(注)院内、三関、上湯沢、下湯沢の簡易委託発売は、2009(H21)/4/1に中止されました。
(注)陸奥沢辺駅の簡易委託発売は、2009(H21)/6/1に中止されました。
(注)後潟駅の簡易委託発売は、2009(H21)/9/1に中止されました。
(注)大釈迦駅の駅前商店での簡易委託発売は、2010(H22)/4/1に中止されました。
(注)細浦駅の簡易委託発売は、2011(H23)/3/11の震災後、発売を停止しておりましたが、 2013(H25)/3/2に大船渡線被災区間のバス転換(BRT)にともない、鉄道駅としての営業が終了しました。
(注)ヤナバスキー場前駅は、2013年度シーズン(H25冬〜H26春)はスキー場休業のため、 切符発売も休止しました。 2014年度シーズンは、別会社によりスキー場の営業が再開されましたが切符発売は中止されました。 スキー場の閉鎖により、2016年以降休止状態となり、2019/3/16に廃止されました。
(注)岩泉駅は、2014(H26)/4/1に廃止されました。
(注)宮守駅の簡易委託発売は、2014(H26)/4/1に中止されました。
(注)本楯駅の簡易委託発売は、2014(H26)/4/1に中止されました。
(注)八幡平駅の簡易委託発売は、2014(H26)/6/1に中止されました。
(注)上今井駅の簡易委託発売は、2014(H26)/8/1に中止されました。
(注)古間駅は、2015(H27)/3/14に第3セクターに転換されました。
(注)鶴泊駅の簡易委託発売は、2015(H27)/4/1に中止されました。
(注)小砂川駅、上浜駅の簡易委託発売は、2015(H27)/11/1に中止されました。
(注)陸中川井駅の簡易委託発売は、2018(H30)/4/22に中止されました。

(注)POS端末が設置されておらず、チケットプリンタにて、 近距離券(券売機と同様の様式の券)を発売していた駅が、 水戸支社の水郡線に3駅ありましたが、 2016年頃に川東駅(駅舎内で発売・末期は営業時間限定)が無人化(簡易委託廃止)、 2017年4月1日に磐城守山駅(駅前商店で発売)が無人化(簡易委託廃止)、 2017年秋に泉郷駅(駅舎内で発売・末期は朝のみ営業)が無人化(簡易委託廃止)され、 現在では、チケットプリンタで切符発売している簡易委託駅は姿を消しました。



     



Copyright(c) 2024 JRの切符収集情報ライブラリー