JRの切符収集情報ライブラリー | ||
[ホームページに戻る] | 各社別発売状況クイックリンク: JR北海道 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | JR四国 | JR九州 |
|
|
概況 |
JR東海は、JR東日本に次いで、1994(H6)年3月1日から、全駅において
入場券の2時間制限を実施した会社で、
つい近年まで、入場券を自動券売機で発売している駅も、
新幹線停車駅の各駅、もしくは、出口が2箇所以上あって、
表口裏口の通り抜け客が多い駅に限定されていました。
このため大部分の駅において、入場券は、窓口発売となっていました。
近年(2015年度頃以降)、自動改札における入出場記録チェックの強化にともない、
タッチパネル式の新型自動券売機が導入された駅では、
入場券の自動券売機での発売を再開していますが、
このような過去の経緯があるため、JR東海においては、マルス端末の入場券は
比較的簡単に収集することができます。
なお、以前は、JR東海の大部分の簡易委託駅において、
入場券の発売をしてくれませんでしたが、13年12月1日より、
本社管内の簡易委託駅における入場券の発売が許可されました。
また、その後も、長い間、簡易委託駅での入場券発売を頑なに拒否しつづけてきた、
三重支店管内の簡易委託駅につきましても、
15年4月7日より支社からの許可がおり、ようやく全駅解禁になりました。
JR東海で発行する乗車券類は、マルス券が2018年10月1日から西暦表示となり、
近距離自動券売機の券につきましても、2018年秋より西暦表示化されました。
各駅の切符発売状況詳細 |
JR時刻表に掲載されている、「みどりの窓口」マーク表示の 全駅で、 マルス発行の入場券を発売してくれます。 |
JR東海のマルス端末種別について | ||||||||||
JR東海のマルス端末は、2013(H25)年度より、MR52端末が導入開始され、
2019年春までに、ほぼ全駅でMR52端末に更新された模様です。
なお、新横浜駅、小田原駅及び新大阪駅の新幹線改札脇に設置のMV60端末は、 従来のエクスプレス受取専用機ではなく、 クレジット客用のMV端末としても利用できるように機能拡張されているため、 (カードによる)入場券購入も可能となっています。 | ||||||||||
オペレータ対応指定券券売機 | ||||||||||
JR東海では、以下の遠隔制御駅などに、オペレータ対応(アシスト機能付き)指定券券売機(MV)が
導入されていて、有人窓口が無くなっています。
(注) 有人窓口と併設されている駅の記載は省略しました。 (注) 各駅ともに、旅客集中サービス(遠隔監視化)の導入にともなう駅無人化もしくは 窓口営業時間の大幅短縮の時期に合わせて導入されています。 | ||||||||||
指定券券売機(MV端末)について | ||||||||||
JR東海の指定券券売機は、新幹線の切符発売を中心にメニュー構成
されており、ユーザーインターフェースの継続性を極力重視しているため、
メニュー及び発券機能は、MV30端末登場初期に準じています。
このため、新幹線関連の切符購入をする客には、非常にシンプルで
わかりやすいメニューとなっております。
しかし、新幹線を経由しない乗車券の購入や、時刻検索メニュー
などは実装されておらず、その意味では発券機能は限定されています。
入場券の収集家的に見ますと、新幹線駅での使用を前提とした
券売機メニューを流用していることから、全駅で入場券の購入が可能と
なっているなどの特徴があるのは、朗報でしょう。
(注) 以下の本部管内の各駅では、MV端末で、マルス大型サイズに加えて近距離小型サイズの両方の入場券購入が可能です。 安城、東刈谷、名古屋、稲沢、美濃太田、下呂、飛騨古川、木曽福島、中津川、勝川、千種、桑名、四日市、津、松阪、伊勢市、鳥羽 (注) 以下の静岡支社管内の各駅では、MV端末で、マルス大型サイズに加えて、近距離小型サイズ両方の入場券購入が可能です。 富士 | ||||||||||
JR東海のマルス端末入場券・乗車券の例 | ||||||||||
JR東海のマルス入場券の例![]()
| ||||||||||
特記事項 (マルス端末がある簡易委託駅) | ||||||||||
JR東海では、大部分の簡易委託駅にも、MR型マルス端末が導入されています。
ただ、これらの駅では、指定券をオンラインで発券できるものの、
指定券の変更・払戻し等の取扱業務に制限があり、変則的な営業形態でした。
そのせいもあってか、2000年8月号以降のJR時刻表の地図上では、
「みどりの窓口」のある駅とはされないようになり、
地図上から緑色のマークも消去されました。
なお、これらの駅では、簡易委託駅ということで、
以前は、大部分の駅において、窓口では入場券の発売をしてくれませんでした。
ただし、本社管内の簡易委託駅では、13年12月1日以後、
全駅において入場券の発売が許可され、入場券の購入が可能となりました。
その後も、長い間、三重支店の管内だけは、国鉄時代と同じままの対応で、
頑固に発売拒否していましたが、15年4月7日以後、
全駅において入場券の発売許可が出されました。
粘り強く交渉していただいた収集家の皆様、及び
お客様の要望に的確に対処していただいたJR東海担当者の方に、
この場をかりてお礼申し上げます。
(注)相賀駅は、2005(H17)/4/1より無人化(簡易委託発売中止)されました。(無人化時点では、MR12端末使用) (注)飛騨国府駅は、2007(H19)/4/1より無人化(簡易委託発売中止)されました。(切符発売は19/3/30まで)(無人化時点では、MR20端末使用) (注)久々野駅の、駅舎内窓口での簡易委託発売は、2010(H22)/4/1で中止され、マルス端末も撤去されました。(駅内窓口無人化時点では、MR20端末使用) (注)水窪駅は、2010(H22)/10/1より無人化(簡易委託発売中止)されました。(無人化時点では、MR32端末使用) (注)富田駅・南四日市駅・二見浦駅は、2011(H23)/4/1より無人化(簡易委託発売中止)されました。(無人化時点では、MR32端末使用) (注)古井駅は、2011(H23)/4/1より無人化(簡易委託発売中止)されました。(無人化時点では、MR20端末使用) (注)飛騨小坂駅は、2011(H23)/4/1より無人化(簡易委託発売中止)されました。(無人化時点では、MR32端末使用) (注)一身田駅・高茶屋駅は、2011(H23)/10/1より無人化(簡易委託発売中止)されました。(無人化時点では、MR32端末使用) (注)市川大門駅は、2013(H25)/4/1より簡易委託駅となりマルス端末が導入されましたが、2024/4/1より再度無人化されました。 (注)湯谷温泉駅は、2015(H27)/3/31より無人化(簡易委託発売廃止)されました。 (注)伊勢八知駅は、2019/4/1より、マルス端末は撤去され、松阪管理駅発行の前出しマルス券での切符発売に切り替えられました。 (注) 須原駅、大桑駅、野尻駅は、2024/10/1より無人化(簡易委託発売廃止)されました。 なお、簡易委託駅のMR端末の場合でも、切符の形式や発行箇所は、 通常の駅員配置駅の場合の表記法と全く同一です。 従って、マルス券を見ただけでは、 簡易委託駅なのかどうかを切符から見分けることはできません。 |
一部の委託改札口では、券売機あるいは出札端末が導入されていないために、
乗車券を手売りで発売していることがあります。
該当するのは、津、伊勢市、恵那における私鉄管轄の出口にある窓口です。
以下には、手売りの乗車券の画像を示します。
乗車券の例
端末が導入されていない簡易委託駅の切符発売状況 |
JR東海では、簡易委託駅にもマルス端末の導入されている例が多く、 端末が未設置のために手売りで切符を売っているは、現在では、 非常にごく少数の駅に限られています。
これらの駅では、主として、 管理駅のマルス端末から発行した横長のマルス券に、 発売当日の日付をゴム印で押して販売しています。 管理駅発行のマルス端末発行の乗車券を、 簡易委託で発売している駅は、以下の通りです。
管理駅にて印刷発行したマルス券を手売り発売している簡易委託駅
本部管内 古虎渓、伊勢八知 静岡支社 山北
(参考)各駅の管理駅は、以下のとおりです。
古虎渓(多治見)、山北(松田)、伊勢八知(松阪)
発行箇所には、それぞれの管理駅名が表示されます。
(注) 奈良井は、2002(H14)/10より、マルス端末が導入されました。
(注) 角川駅の委託発売は、2004(H16)/10/21の台風災害による列車運休時より休止され、 そのまま委託販売は解除となりました。
(注) 船津駅の駅前商店での簡易委託発売は、2005(H17)/4/1から中止されました。
(注) 久々野駅は、2010(H22)/4/1より、駅前観光案内所での簡易委託発売に切り替えられ、 管理駅の高山発行のマルス券を用いていましたが、2012(H24)/4/1より発売中止されました。
(注) 山北駅は、2012(H24)/3/17に一度、無人化された後、 2012(H24)/5/26より駅舎内での簡易委託発売が開始されました。
(注)下油井駅は、駅舎内のJAで簡易委託発売をしていましたが、 2015-2016年頃のJA撤退により、現在では発売中止となっています。
(注)伊勢八知駅は、2019/4/1より、マルス端末は撤去され、 松阪管理駅発行の前出しマルス券での切符発売に切り替えられました。
以下に、マルス券の簡易委託乗車券の例を示します。
裏が黒の切符なのに、自動改札が通れないことを明示するためか、 横長の切符になっています。発行駅名は、管理駅ですが、 (簡委)という文字が、切符左側にあるのと、 (ム)の記号が、切符の右下にあるのが、特徴です。発行箇所は、 管理駅で、この券を出した端末名が、そのまま表示されます。
![]()
旅客集中サービス(遠隔操作)が導入されている無人駅 |
2013(H25)年10月1日より、武豊線の一部の駅に、旅客集中サービスが導入されました。 これは、駅には自動券売機と自動改札を設置するものの、駅員は配置せず、 旅客対応が必要な際は、備え付けのインタフォンを用いて行うものです。 名鉄などの大都市圏近郊の一部私鉄に導入されているものと類似の仕組みですが、 武豊線で試行されたシステムでは、より設備を簡略化・低コスト化してあります。 これらの駅には、バーのない簡易な(入出場用)自動改札が導入されておりますが、 自動改札を通れない切符の場合には、旅客が改札脇の集札箱に切符を入れて、 そのまま通り抜ける仕組みとなっていました。 なお、その後に導入されたシステムでは、従来より自動改札が設置されていた駅では、 自動改札はそのまま遠隔運用されています。
旅客集中サービスシステム(遠隔制御)が導入されている無人駅
本部管内 西小坂井、愛知御津、三河大塚、三河三谷、三河塩津、三ヶ根、幸田、相見、 西岡崎、三河安城(在来線)、野田新町、逢妻
枇杷島、清州、稲沢、木曽川、西岐阜、穂積、垂井、関ヶ原、近江長岡
牛久保、緒川、東浦、亀崎、乙川、東成岩、武豊、勝川
八田、春田、永和
(注1) 武豊線には、2013(H25)年10月1日から導入されました
(注2) 東海道本線(豊橋-岡崎間)には、2017(H29)年10月1日から導入されました。 なお、幸田駅には、同日に遠隔操作型のMV50端末も導入されました。
(注3) 東海道本線(岡崎-大府間)には、2020年12月1日から導入されました。
(注4) 関西本線(名古屋-弥富間)には、2021年2月1日から導入されました。 なお、八田駅、春江駅には、同日に遠隔操作型のMV50端末も導入されました。
(注5) 飯田線牛久保駅には、2023年3月18日から導入されました。
(注6) 東海道本線(名古屋-米原間)には、2024年2月1日から導入されました。
(注7) 勝川駅には、2024年3月1日から導入されました。