JRの切符収集情報ライブラリー | ||
[ホームページに戻る] | 各社別発売状況クイックリンク: JR北海道 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | JR四国 | JR九州 |
|
|
概況 |
JR西日本は、
マルス端末・POS端末などの窓口端末の更新が遅い傾向のある会社でした。
ごく最近まで、マルスも、旧型の機種の占める割合が多かったですし、
POS端末にしても、北陸や中国地方などの小駅では、簡易POSと呼ばれる、
車内補充券と同様のペラ券しか発券できない機種を用いており、
定期券・回数券の発行ができないようなPOS端末が使われているなど、
出改札関係への投資は、長らく冷遇されてきた感があります。
しかし、14年以後、状況は急速に変化しつつあります。
JR西日本の窓口機器は、現在、更新時期を向かえつつあるようでして、
小さな「みどりの窓口」設置駅にあった旧機種のS-POS端末にしても、
2002(H14)年前半に、全駅でMR型マルスに更新されました。
これにより、企画券など一部取扱い商品に制限のあった変則的なみどりの窓口駅も、
消滅しています。また、POS端末も、近年まで旧機種を長年使用してきましたが、
2002(H14)年度に、新型のPOS (B-POS)への更新が行われ、簡易POSは姿を消しました。
また、関西圏でのICカード導入も進められ、
2003(H15)年度以後、JR西日本でもタッチパネル型のマルス端末が使用されています。
このようなこともあって、
JR西日本の窓口の端末の雰囲気も、近年では、一新されてきています。
JR西日本の(近距離)自動券売機での年号表記は、2018年春より西暦表示に切り替わりました。
また、JR西日本のPOS端末発行の切符の年号表記は、2018年初夏より西暦表示に切り替わりました。
各駅の切符発売状況詳細 |
JR時刻表に掲載されている、「みどりの窓口」マーク表示のある駅のうち、
有人窓口のある全駅で、
マルス端末発行の入場券を発売してくれます。 |
オペレータ対応指定券券売機「みどりの券売機プラス」 | ||||||||||||||||||||||
2010(H22)年1月30日より、指定券券売機MV30/35に、
リモートオペレーション機能を付加した
「みどりの券売機プラス」の運用が開始されました。
この販売機では、割引証を使った切符の発売や、
一部の変更・払い戻しに、オペレーター操作により対応できるようにしてあります。
JR西日本では、地域によって、指定券券売機に入場券ボタンがある駅とない駅が混在している状況が、 長らく続いておりましたが、2021年10月のJR西日本のICカード区域における回数券発売中止にともなう 指定券券売機のメニュー体系改定の際に、管内全域で入場券ボタンが有効化されました。 近年の窓口の大幅縮減により、記念にマルス発行の大型入場券・乗車券を収集していた人には、 不便な状況が続いていた状況が大幅に改善されており、JR西日本はお客様の小さな要望に対しても、 きめ細かな対応をしているという印象を受けました。
以下の記載では、特に注記のない限り、みどりの券売機導入時に窓口が廃止されています。 (注) 甲南山手駅、須磨駅には、2010(H22)/1/30より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 能登川駅には、2012(H24)/4/1より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 津久野駅には、2012(H24)/4/1より、みどりの券売機プラスが導入されました。 また、2012(H24)/4/16より窓口発売は終了しました。 (注) 京橋駅(西口)には、2014(H26)/2/1より、みどりの券売機プラスが導入され、西口の窓口営業は終了しました。 (注) 京都駅(地下東口)には、2014(H26)/2/1より、みどりの券売機プラスが導入されました。 また、2014(H26)/5/12より同所での窓口発売は終了しました。 (注) 比叡山坂本駅、曽根駅、はりま勝原駅には、2014(H26)/2/1より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 百舌鳥駅には、2014(H26)/2/6より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 富木駅には、2014(H26)/2/8より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 三郷駅には、2014(H26)/2/14より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 郡山駅には、2014(H26)/2/15より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 高井田駅には、2014(H26)/2/21より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 三国ヶ丘駅には、2014(H26)/5/26より、指定券券売機にみどりの券売機プラス機能が追加され、 みどりの窓口設置駅の扱いとなりました。 (注) 和泉橋本駅には、2015(H27)/2/26より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 安治川口駅、桜島駅、東部市場前駅、同志社前駅、藤阪駅、津田駅、美章園駅、南田辺駅、 長居駅、信太山駅には、2015(H27)/3/9より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 宍道駅には、2015(H27)/3/9より、みどりの券売機プラスが導入され、2015(H27)/3/14より窓口発売が中止されました。 (注) ひめじ別所駅、御着駅、英賀保駅には、2015(H27)/3/14より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 祝園駅、浅香駅には、2015(H27)/5/1より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 篠原駅には、2015(H27)/9/19より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 摩耶駅、東姫路駅は、2016(H28)/3/26に開業し、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 桜ノ宮駅には、2016(H28)/6/1より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 北信太、東貝塚駅には、2016(H28)/6/15より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 加茂駅には、2016(H28)/6/27より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 海老江駅には、2016(H28)/6/28より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 平城山駅には、2016(H28)/7/13より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 北伊丹駅には、2016(H28)/7/22より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 阪和線下松駅には、2016(H28)/7/29より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 鳥取大学前駅には、2016(H28)/10/1より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 稲枝駅には、2016(H28)/12/11より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 安土駅には、2017(H29)/11/19より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 東淀川駅には、2018(H30)/2/1より、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 島本駅には、2018(H30)/2/27から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 吹田駅東口には、2018(H30)/3/1から、みどりの券売機プラスが導入され、東口で使用していたPOS窓口は廃止されました。 (注) 山崎には、2018(H30)/3/3から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 上野芝駅には、2018(H30)/3/7から、みどりの券売機プラスが導入され、2018(H30)/4/11から窓口が廃止されました。 (注) 栗東には、2018(H30)/3/8から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 向日町には、2018(H30)/3/9から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 東寝屋川駅には、2018(H30)/3/10から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) JR総持寺駅は、2018(H30)/3/26に開業し、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 猪名寺駅、忍ヶ丘には、2018(H30)/3/21から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 庭瀬駅には、2018(H30)/3/25から、みどりの券売機プラスが導入されました。また、自動改札機により集改札を行う無人駅となりました。 (注) 東羽衣駅には、2018(H30)/4/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 野崎駅には、2018(H30)/9/20から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 志紀駅、加美駅、徳庵駅、鴫野駅には、2018(H30)/12/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 倉吉駅、安来駅には、2018(H30)/12/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 倉吉駅の窓口は臨時窓口となりましたが、2021年頃より非常に限定的な営業となり、2022年頃より事実上閉鎖されました。 (注) 大阪城公園駅には、2019/2/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 福崎駅には、2019/2/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 瀬戸駅には、2019/2/6から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 宇野駅には、2019/2/13から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 西舞鶴駅には、2019/2/13から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 芦原橋駅、ユニバーサルシティ駅には、2019/2/16から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 和気駅には、2019/2/23から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 宮島口駅、岩国駅、柳井駅、大町駅には、2019/3/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 伊部駅には、2019/3/2から、みどりの券売機プラスが導入され、同時に巡回体制化により無人化されました。 (注) 嵯峨嵐山駅、六地蔵駅には、2019/3/9から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 藤並駅、海南駅には、2019/3/9から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 紀伊勝浦駅には、2019/3/11から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 丹波口駅には、2019/3/15から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 南彦根駅には、2019/3/17から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 宝殿駅には、2019/11/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 湯浅駅には、2019/12/11から、みどりの券売機プラスが導入・無人化されました。 (注) おごと温泉駅には、2020/2/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 下関駅には、2020/2/1から、みどりの券売機プラスが導入され、窓口営業時間が大幅短縮されました。 (注) 府中駅には、2020/2/4から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 円町駅には、2020/2/8から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 和田山駅には、 2020/2/14から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 稲荷駅には、2020/2/15から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 茶屋町駅には、2020/2/19から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) (福)柏原駅には、2020/2/21から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 貴生川駅には、2020/2/22から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 大和小泉駅、法隆寺駅、熊取駅には、2020/3/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 箕島駅には、2020/3/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 新井口駅、矢野駅には、2020/3/2から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 出雲市駅には、2020/3/14から、みどりの券売機プラスが導入され、窓口は臨時窓口化されましたが、2021/5/15より臨時窓口は廃止されました。 (注) 益田駅には、2020/4/12から、みどりの券売機プラスが導入され、窓口は臨時窓口化されましたが、2021/5/15より臨時窓口は廃止されました。 (注) 須磨海浜公園駅には、2020/4/1から、みどりの券売機プラスが導入され、2020/4/16から窓口が廃止されました。 (注) 鷹取駅には、2020/4/1から、みどりの券売機プラスが導入され、2020/5/1から窓口が廃止されました。 (注) 宮内串戸駅には、2020/5/13から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 呉駅には、2020/5/14から、みどりの券売機プラスが導入され、窓口営業時間が大幅短縮されました。 (注) 天神川駅には、2020/5/18から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 瀬田駅、膳所駅には、2020/6/27から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 三次駅には、2020/7/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 大津京駅には、2020/8/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 東福寺駅には、2020/8/8から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 浜田駅には、2020/12/14から、みどりの券売機プラスが導入され、窓口は臨時窓口化されましたが、2021/5/15より臨時窓口は廃止されました。 (注) 糸魚川駅には、2020/12/23から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 黒部宇奈月温泉駅には、2020/12/24から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 羽咋駅、七尾駅には、2021/1/16から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 広駅、宇部新川駅、長門市駅には、2021/2/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 総社駅には、2021/2/5から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 綾部駅には、2021/2/17から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 備中高梁駅には、2021/2/19から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 向洋駅、宇部駅には、2021/3/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 篠山口駅には、2021/4/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 橋本駅には、2021/5/14から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 串本駅には、2021/5/18から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 新宮駅には、2021/5/20から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 妹尾駅には、2021/5/25から、みどりの券売機プラスが導入されました。また、2021/6/1より巡回体制化により無人化されました。 (注) 東福山駅には、2021/6/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。また、2021/7/1より巡回体制化により無人化されました。 (注) 網干駅、上郡駅には、2021/6/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 中庄駅には、2021/6/11から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 生山駅には、2021/7/1から、みどりの券売機プラスが導入・無人化されました。 (注) 湯田温泉駅には、2021/7/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 海田市駅には、2021/8/16から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 三原駅には、2021/8/16から、みどりの券売機プラスが導入され、窓口営業時間が大幅短縮されました。 (注) 香住駅には、2021/10/2から、みどりの券売機プラスが導入・無人化されました。 (注) 守山駅には、2021/11/27から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 野洲駅、岸辺駅には、みどりの券売機プラスが導入され、2021/12/1から窓口が廃止されました。 (注) 山口駅には、2021/12/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 西広島駅には、2021/12/19から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 可部駅には、2022/2/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 松永駅には、2022/2/4から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 西大寺駅には、2022/2/9から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 豊岡駅には、2022/2/25から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 新白島駅には、2022/3/1から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 桂川駅には、2022/3/2から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 千里丘駅には、2022/3/5から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 長浜駅には、2022/3/9から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 和倉温泉駅には、2022/3/12から、みどりの券売機プラスが導入・無人化されました。 (注) 小浜駅、越前大野駅、大田市駅には、2022/3/12から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 和泉砂川駅には、2022/3/19から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 西大路駅には、2022/3/20から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 防府駅には、2022/4/14から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 厚狭駅には、みどりの券売機プラスが導入され、2022/4/18から窓口が廃止されました。 (注) 廿日市駅には、2022/4/20から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 西条駅には、2022/5/9から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 高井田駅のみどりの券売機プラスは、2022/8/30から廃止され、近距離券売機だけとなりました。 (注) 御着駅、和泉橋本駅のみどりの券売機プラスは、2022/9/1から廃止され、近距離券売機だけとなりました。 (注) 東姫路駅のみどりの券売機プラスは、2022/9/1から廃止され、みどりの券売機で代替されました。 (注) 同志社前駅のみどりの券売機プラスは、2022/9/7から廃止され、みどりの券売機で代替されました。 (注) 安治川口駅のみどりの券売機プラスは、2022/9/14から廃止され、みどりの券売機で代替されました。 (注) 桃谷駅、森ノ宮駅、大阪天満宮駅、河内磐船駅には、2022/9/25から、みどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 灘駅、朝霧駅には、2022/9/26からみどりの券売機プラスが導入され、2022/10/1から窓口が廃止されました。 (注) 笠岡駅には、2022/11/1からみどりの券売機プラスが導入され、2022/11/11から窓口が廃止されました。 (注) 西高屋駅には、2022/11/26からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 五日市駅には、2022/12/14からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 東岡山駅には、2023/2/10からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 八鹿駅には、2023/2/16からみどりの券売機プラスが導入されました。また、2023/3/18から無人化(巡回化)されました。 (注) 新尾道駅は、2023/2/17からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 大竹駅には、2023/2/19からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 児島駅は、2023/2/24からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 江津駅には、2023/3/1からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 江原駅には、2023/3/6からみどりの券売機プラスが導入されました。また、2023/4/1から無人化(巡回化)されました。 (注) 木次駅には、2023/3/11からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 伊丹駅、(関)柏原駅、住道駅、東岸和田駅には、2023/5/22からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 彦根駅、摂津富田駅、吹田駅には、2023/5/8からみどりの券売機プラスが導入され、2023/6/1から窓口が廃止されました。 (注) 東加古川駅には、2023/5/8からみどりの券売機プラスが導入され、2023/6/1から窓口が廃止されました。 (注) 魚住駅には、2023/5/13からみどりの券売機プラスが導入され、2023/6/1から窓口が廃止されました。 (注) 土山駅には、2023/5/20からみどりの券売機プラスが導入され、2023/6/1から窓口が廃止されました。 (注) 新岩国駅には、2023/5/17からみどりの券売機プラスが導入され、2023/6/1から窓口が廃止されました。 (注) 新下関駅には、みどりの券売機プラスが導入されており、2023/6/1から窓口が廃止されました。 (注) 下祗園駅には、2023/5/31からみどりの券売機プラスが導入され、2023/6/1から窓口が廃止されました。 (注) 福島駅、横川駅には、2023/6/1からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 近江八幡駅、南草津駅には、2023/6/1からみどりの券売機プラスが導入され、2023/7/1から窓口が廃止されました。 (注) 兵庫駅、大久保駅には、2023/6/17からみどりの券売機プラスが導入され、2023/7/1から窓口が廃止されました。 (注) 東広島駅には、2023/6/1からみどりの券売機プラスが導入され、2023/7/1から窓口が廃止されました。 (注) ひめじ別所駅のみどりの券売機プラスは、2023/9/12から廃止され、近距離券売機だけとなりました。 (注) 京田辺駅には、2023/11/22からみどりの券売機プラスが導入され、2023/12/1から窓口が廃止されました。 (注) 星田駅には、2023/12/1からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 元町駅には、2023/11/15からみどりの券売機プラスが導入され、2023/12/1から窓口が廃止されました。 (注) 伊部駅のみどりの券売機プラスは、2024/2/27から廃止され、近距離券売機だけとなりました。 (注) 津山駅には、2024/2/27からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 新見駅には、2024/3/5からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 四条畷駅には、2024/6/1からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 平野駅には、2024/6/13からみどりの券売機プラスが導入され、2024/7/1から窓口が廃止されました。 (注) 阪和線下松駅のみどりの券売機プラスは、2024/8/24から廃止され、近距離券売機だけとなりました。 (注) 野田駅、桜井駅には、2024/9/1からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 北長瀬駅には、2024/9/27からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 大元駅には、2024/10/4からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 玉造駅には、2024/11/1からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 加美駅、寝屋川公園駅のみどりの券売機プラスは、2024/11/1から廃止され、近距離券売機だけとなりました。 (注) 本竜野駅には、2024/11/11からみどりの券売機プラスが導入され、2024/12/1より無人化されました。 (注) 佐用駅には、2024/11/26からみどりの券売機プラスが導入され、2024/12/1より無人化されました。 (注) 舞子駅には、2024/11/23からみどりの券売機プラスが導入され、2024/12/1から窓口が廃止されました。 (注) 摂津本山駅には 2024/11/24からみどりの券売機プラスが導入され、2024/12/1から窓口が廃止されました。 (注) 石山駅、播州赤穂駅、松井山手駅には、2024/12/1からみどりの券売機プラスが導入されました。 (注) 三郷駅のみどりの券売機プラスは、2025/1/10から廃止され、近距離券売機だけとなりました。 | ||||||||||||||||||||||
JR西日本のマルス端末種別について | ||||||||||||||||||||||
JR西日本のマルス端末は、MR52端末が使われています。
2003(H15)年に、大阪圏のマルス端末に、MR12W端末が導入され、 JR西日本では初のタッチパネル操作の機種となりました。 しかし、16年度以後から、MR32端末の導入が開始され、 MR12W端末は、短期間の導入におわりました。 JRのみどりの窓口では最近まで転写印刷のマルスが使われていたJR西日本ですが、 2013-2014(H25-26)年の時期に、MR12W端末の駅は大部分がMR32/52端末に更新されました。 | ||||||||||||||||||||||
指定券券売機(MV端末)について | ||||||||||||||||||||||
JR西日本の指定券券売機の特徴としては、「乗車券のみ」のメニューで、
普通列車のみ利用の場合には、当該駅からの当日有効開始の切符のみが
購入可能となっております。
新幹線・特急列車等を利用の場合のみ、
事前発売や他駅出発の乗車券購入が可能となっています。 2021年10月1日より、大部分の駅で、指定券券売機で入場券が購入できるようになりました。
| ||||||||||||||||||||||
JR西日本のマルス入場券の例 | ||||||||||||||||||||||
マルス端末で発行した入場券の例![]() |
JR西日本の場合、みどりの窓口がない駅員配置駅では、小さな駅であっても、
殆んどの場合、POS端末が導入されています。また、一部の簡易委託駅にも、
POS端末が導入されています。
2009(H21)年秋より、JR西日本各地の駅において、
発券プリンタが従来の転写型から感熱型の新型POSに切り替えられました。
MR32の発券プリンタと同種の機械を用いていますが、発券機部分のみで、
定期券申込書等の読み込みユニットは接続していないため、
コンパクトな感じです。この端末は通常の使用期間7年よりも長く使われましたが、
2019年夏より、新POS(黒色の発券プリンタが接続)に更新されました。
POS端末発行券の特徴について |
POSで発行した入場券の例 新型POSは、マウスを使って操作するパソコンから成る端末で、 POSの入場券の様式も、2002(H14)年まで使用していた旧型POS入場券に比べると、微妙に異なります。 以下に、例を示します。 ![]() この切符を見てわかるように、駅名の字の大きさは、ほぼ従来のPOSと同様ですが、 一番、奇妙なところは、会社記号の[西]というのが、切符の左上端ではなく、 切符の真中(右寄り)にきているところです。
JR各社の旅客営業規則・規程(JR東では基準規程181条-10。
おそらくJR西でも同様の規程があるはず)にも記載されているように、
この[西]マークは、
特別の理由がない限りは、切符の券面表面の左上端の付近にあるのが標準でしょう。
事実、旧型POSの時には正しい位置にありましたから、新型POSにおいて、
わざわざ変な位置にずらす積極的な理由は、思い付きません。
そのような状況からすると、2002(平成14)年度に導入された新POSの会社識別マーク位置は、
変な気がします。 |
POS端末設置駅一覧表 |
POS端末が設置されている駅 | |
金沢支社 | 東小浜、若狭和田、九頭竜湖、越中中川、戸出、城端 |
京滋支社 | 蓬莱、志賀、比良、近江舞子、北小松、近江高島、新旭、
虎姫、高月、甲賀、寺庄、甲南、甲西、石部、手原、
玉水、山城青谷、長池、新田、桃山、JR藤森 |
阪奈支社 | 柘植、新堂、佐那具、島ヶ原、月ヶ瀬口、大河原、笠置、
河内堅上、大住、御所、吉野口、東佐野 |
兵庫支社 | [なし] |
和歌山支社 | [なし] |
福知山管理部 | 仁豊野、甘地、生野、新井、竹田、日吉、和知、梁瀬、養父、竹野 |
岡山支社 | 林野、久世、中国勝山、亀甲、美作加茂 |
山陰支社 | 加茂中、出雲大東、出雲三成、出雲横田 |
広島支社 | 寺家、和木、大道、備後庄原、甲立、安芸津、玖珂、周防高森、阿知須、
徳佐、津和野、日原、江崎、須佐、奈古、東萩、滝部 |
POS券の種別について |
JR西日本のPOS端末の切符は、MR52端末で使われている用紙と同様の、
青色(光反射塗料がついている磁気券)の用紙を用いています。 |
近年まで、JR西日本では、改札係員はいるのに出札業務をしない駅は皆無でしたが、
2019年以降、券売機設置のみの有人駅が増えつつあります。
窓口がなく集改札のみ実施している駅 (みどりの券売機プラス設置駅は該当部で記載のため省略) | |
金沢支社 | [該当なし] |
京滋支社 | 河瀬、唐崎、小野、安曇川、木ノ本、花園、太秦、馬堀、並河、三雲、城陽、黄檗、木幡 |
阪奈支社 | 南吹田、JR淡路、城北公園通、JR野江、高井田中央、JR河内永和、俊徳道、JR長瀬、衣摺加美北、新加美、 寺田町、安治川口、 三郷、高井田、加美、同志社前、寝屋川公園、畠田、志都美、香芝、JR五位堂、五条、鶴ケ丘、杉本町、久米田、下松、和泉橋本 |
兵庫支社 | 塩屋、ひめじ別所、御着、東姫路、竜野、西脇市 |
和歌山支社 | 岩出、新家、和泉鳥取、紀伊、六十谷、紀伊中ノ島、紀三井寺、黒江、和歌山市 |
岡山支社 | 西阿知、金光、鴨方、大門 |
山陰支社 | 郡家 |
広島支社 | 八本松、瀬野、中野東、安芸中野、阿品、玖波、光、下松、小野田、小月、長府、幡生、竹原、安芸阿賀、坂、安芸長束 |
以下の各駅は、駅員配置駅扱いですが、私鉄に委託されているために、
JRの様式に基づく入場券は発売していません。
金沢支社 | 津幡、高岡 |
POS端末が導入されていない簡易委託駅の切符発売状況 |
POS端末が導入されていない簡易委託駅では、 手売りの大型券の乗車券を発売していますが、 近年、携帯型車内券発行機(車発機)を設置して、 橙色のレシート券みたいな乗車券を発売する駅が増えてきました。 以下には、切符の例を示します。
手売りの切符
金額式の券 | 駅名式の券 |
![]() |
![]() |
携帯型車内券発行機が導入されている簡易委託駅 (臨時職員派遣による携帯機での発売駅は除外してあります。) | |
金沢支社 | 大鳥羽、加斗、青郷、雨晴 |
京滋支社 | 余呉、近江塩津、マキノ、永原 |
岡山支社 | 弓削、美作土居、美作江見、勝間田、美作落合、野馳、東城、小奴可 |
広島支社 | 備後西城、上下 |
軟式手売り券を発売している簡易委託駅 | |
山陰支社 | 河原、米子空港、日登、下久野、出雲八代、亀嵩、八川 |