JRの切符収集情報ライブラリー | ||
[ホームページに戻る] | 各社別発売状況クイックリンク: JR北海道 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | JR四国 | JR九州 |
|
切符は、旅に出かける時に、最初に手にするものです。 新しい町を初めて訪問する時、慣れ親しんだ保養地に行く時、仕事で出張する時など、 国内旅行でも海外旅行でも、切符というのは、旅の最初の第1歩です。 そして、旅の思い出を記録しているのも、 現地で撮った写真、パンフレット、旅行記に加えて、 旅で使った交通機関の切符や観光施設の入園券なども、 欠かすことができない品でしょう。 また、切符には、日本各地・世界各地の地名が印刷されています。 旅好きの人であれば、各地を訪問した旅の記念として、 その訪問した地名や駅名が印刷された切符を購入してみるというのも、 趣のあることと思います。特に、切符の場合ですと、 通常、発行した日付も同時に印刷されるので、 切符を見れば訪問日もすぐにわかるというメリットもあります。 ただし、遠距離列車では、切符の集改札をしていない欧米の鉄道システムと異なり、 日本を含む東アジア地区では、使用済み切符は、改札口で回収していますので、 旅の記念に、使用した切符を残そうとすると、それなりに工夫が必要となります。 また、訪問した現地で、記念に値段の安い未使用切符を買うとした場合でも、 現在の日本においては、注意しておかなければならない点が1つあります。 それは、切符の印字の耐久性・保存性に関する点です。 ● 近距離用自動券売機で発行した切符の問題点 例えば、かなり昔(昭和の時代である1980年代から平成初期に相当する1990年代前半くらい)の、 駅の自動券売機で買った切符は、現在では、切符の券面の印字がかなり薄くなっていることが多いと思います。 この印字の退色というは、自動券売機の切符は、「感熱方式」という印字方式を採用していることに起因しています。 感熱方式と呼ばれる印刷方法では、 切符の券面に塗布されている無色の色素を、加熱により反応・発色させることで黒色を生じさせています。 しかし、この発色反応が可逆反応であるような色素素材が多用されていました。 このため、時間の経過とともに、せっかく黒色に印字された部分が、元の無色の状態に退色してしまい、 最終的に印刷が消えていってしまうという重大な欠点があります。 特に、券売機用の感熱紙は、初期の年代ほど劣悪な材料(感熱色素)を用いていました。 昭和末期から平成初期の頃の自動券売機の切符は、 4〜5年くらい経過すると、かなり印字が薄くなってしまう事例が多く、 ひどいものでは、印字が全く消えてしまっている惨状です。 残念なことに、 非常に気をつかって、暗いところで、空気にあてずに保存した場合でも、 この退色という現象は防げません。 なお、最近の(JR自動改札用の裏が「黒」の)切符の場合、長期経過にともなう退色の度合いが、 以前に比べて、かなり改善されてきたみたいです。 しかしながら、この「高保存性」を唄っている感熱用紙であっても、 従来の低品質の感熱紙に対して比較しての高保存性という意味であり、 室内常温で7-8年程度の保存性しかメーカー保証されていないことが多いですから、 自動券売機の切符の印刷が、本当に長持ちするかどうかは、 実際に長い年月を経てみないと確かではないという状況には、変わりありません。 感熱紙による印字消失の問題は、何も機会券に限られた問題ではありません。 手書きによる補充券の切符でも、従来はカーボンを間に挟んで書き込むカーボン紙を使っていましたが、 最近の補充券(出補・料補)では、取り扱いの簡便さのためか、ノンカーボン紙が主流となっています。 このノンカーボン紙も、圧力により色素の発色反応をさせることで黒色を生じさせていますので、 時間の経過とともに、書き込み文字の部分が少しずつ退色していってしまう問題点を同様に抱えています。 ● 窓口端末や指定券券売機で発行した切符の特徴 JRの窓口端末で発行する切符については、有効期間が長いものを発行するという性質上、 切符の印字の長期保存性や、加熱や直射日光など苛酷な外部環境に対しての安定性が 要求されます。そのために、近年まで基本的に「熱転写方式」という印刷方式を採用しており、 現在でも、旧型のマルス端末(MR12,MR20,MR12W)や、指定券券売機(MV30)などでは、 この印刷方式が使われている場合が多いです。 また、平成16年以後においては、窓口端末にも感熱印刷方式のマルス端末が導入されましたが、 こららの感熱印刷マルス端末に使われている切符用紙は、 従来の「高保存」の感熱用紙よりも、一段と高性能である「超高保存」の(2色印刷)感熱紙を使っています。 このため、印字の耐熱性・耐久性については、見劣りのしないくらい大幅に改善されています。 直射日光に長期間あたるなどの余程劣悪な条件に置かない限り、日常的な保存においては、 印字の消失を極度に心配する必要もないことでしょう。 (ちなみに、耐久性に関しては、現在の感熱マルス用紙より、さらに耐久性能のよい感熱色素もあるだけに、 現行のマルス用紙の水準にとどめずに、今後のより一層の性能向上を望むのは、言うまでもありません。) 従いまして、旅の記念に、あるいは駅に下車した記念として、 長期間にわたって印刷が消えない切符を、集めてみたいという立場からすれば、 マルス端末・POS端末で発行の入場券を集めるというのも、 一つの選択肢といえます。 ここで、乗車券ではなく、入場券をお勧めした理由は、 入場券の場合ですと、その駅の駅名だけが、切符の中央に印刷されるので、 記念品として収集するのには最適と思えるからです。 本WEBサイトでは、マルス・POS端末の基礎知識(端末の種類や機能)、 マルス・POS入場券を発売している駅のリスト、駅の営業体制、 マルス・POSが導入されていない小駅での切符発売の現状、 入場券収集のコツなどについて、種々の情報を掲載していく予定です。 なお、JR発足時を知っているような年齢層の収集家にとっては、 切符系のサイトで、避けて通れない話題が、硬券のJR切符かもしれません。 残念なことに、現在のJRにおいては、業務近代化の流れの中で、硬券は、 北海道の一部の駅の入場券を除いて、ほぼ絶滅しています。 硬券切符とSL(蒸気機関車)というのは、時代の証人として、記念的な意味合いでは、 今後とも生き続けるかもしれませんが、少なくとも、 JRの現場の第1線で活躍することは、もうないものと思われます。 無くなったもの、一部の地域にかろうじて残存しているものを追い求めるのも、 趣味としての1つの形態であることは確かですが、 本サイトでは、 「現在収集できる品」という未来思考的な観点を重視していくことにしました。 皆さんのこれからの切符収集の手助けをできたら幸いに存じます。 |