JR6社共通のマルス端末の種別一覧
|
| | |
|
MR12型端末 |
(端末の画像は、ここをクリックして下さい) |
|
一見した感じでは、Windows搭載のパソコンそのものといった端末です。
Windows NT をOSとして端末ソフトが作られていて、
マウスやキーボードを使って操作します。
かつては、JR東日本以外の各社で、数多く導入されていましたが、
JR東海では、平成18年頃までにMR20,MR32端末に更新され、
JR四国、JR九州においても平成20年頃までにMR32端末に更新されました。
現在では、JR北海道とJR西日本の中小の駅で使用されています。
乗車券の印刷方式は転写式です。
|
|
MR20型端末 |
(端末の画像は、ここをクリックして下さい) |
|
ディスプレイとタッチパネルが1体化しているため、
非常にコンパクトな端末です。この端末も、Windows NT をOSとして
作られており、操作方法は、上記の MR12型端末と基本的には同一です。
但し、マウスを使わずに、
コンソールスクリーンに触れるだけで操作できるので、迅速に操作できます。
平成10年に登場した端末で、
JR東海やJR東日本の首都圏地域で、最近、数多く使われていましたが、
これらの地域でMR32への更新が進んだ結果、
現在では、JR東海の地方の駅と、JR四国・JR九州の一部の駅などで使われています。
この端末の液晶タッチパネルは、視野角が広いので、画面の内容が、
客のほうでも確認することができて、便利です。
乗車券の印刷方式は転写式です。
|
|
MR32型端末 |
(端末の画像は、ここをクリックして下さい) |
|
平成15年の夏から使用された、最新機種に相当します。
雰囲気としては、MR20端末に類似していまして、タッチパネル画面による操作です。
従来のマルスは、乗車券の印刷方式に、
M型端末以来の伝統であった熱転写(間接サーマル)印刷を使用していましたが、
MR32端末では、直接サーマルプリンタ(感熱印刷)の採用しており、感熱紙となりました。
この背景には、近年の感熱紙の素材性能の向上により、印字保存性が向上したことと、
赤黒の2色印刷が可能な感熱紙の普及があげられます。
切符収集家的には、感熱印刷となると、印刷がどの程度長期間、保存されるかどうかが問題ですが、
自動券売機に使用されている感熱紙(裏が黒である自動券売機の用紙)よりは、
長期保存の効く、より高性能な感熱用紙を用いています。
このため、自動券売機の切符を集めるよりは、
MR32で発行した切符のほうが、収集には適していると思われます。
美品の切符を集めるという意味では、印字の退色よりも、むしろ、
感熱紙が長期間経過後に黄ばむかどうかのほうが気がかりでして、
これについては、用紙による差異も大きいため、今後も継続して調査していく予定です。
MR30型端末は、窓口用端末としては、
15年7月に千早駅に導入開始されたのが最初で、
平成15年度は、JR九州の小倉、千早、博多と九州新幹線停車駅、
JR四国のMR2端末更新駅に導入されています。
その後、平成16年度後半以後、JR各社に導入されました。
(参考)
なお、JR各社とは搭載ソフトが異なりますが、MR32端末と同様の外観を持つ端末は、
小田急電鉄や南海電気鉄道の指定券端末としても利用されています。
|
|
MV型端末 |
(端末の画像と設置駅のリストは、ここをクリックして下さい) |
|
窓口の端末というには、語弊がありますが、
一部の主要駅には、MV型マルス端末という、指定券の自動券売機
が導入されていることがあります。
現在主流となっているのは、
通常の自動券売機に類似したサイズの小型なMV30型でして、
平成20年度より、若干改良したMV35型が導入されました。
また、JR東海の一部の駅では、旧機種となる少し大型なMV10型もあります。
MV端末は、自動券売機といっても、
現在のところは、マルスと同じ熱転写印刷方式を採用していますので、
窓口で買うのと全く同じ様式の切符を購入することができます。
MV端末の設置駅一覧と入場券発売の有無を、
端末の画像と一緒に掲載しておきましたので、参考にしてみてください。
この他、クレジットカード専用のMV端末として、
JR東日本に MEV型端末が14年12月より導入されています。MEVというより、
「えきねっと券売機」と言ったほうが、一般的にわかりやすいかもしれません。
カラフルな画面で、コンビニの端末的な雰囲気があります。
現在、同種のクレジットカード専用のMV端末として、
MV40型もあります。15年以後、
JR東海ののぞみ停車駅のエクスプレス予約受取専用機などを中心に、
使用開始されており、
JR西日本の大阪・新大阪や、JR九州の主要駅にも導入されています。
なおMV40型は、直接サーマルプリンタ(感熱2色印刷)を使用しています。
|
JR各社のPOS端末の一覧
|
| | |
|
JR北海道 |
(端末の画像は、ありません) |
|
厳密に言うとPOS端末に相当するかどうかは微妙で、
印刷発行機とも呼ばれる端末が、平成18年8月まで存在していました。
発券ソフトや端末外観は、他社でいうPOS端末と同様のものであるため、
便宜的に、POSのほうに分類しておきました。
なお、現在では全廃されています。
|
|
JR東日本 |
(旧POS端末の画像は、ここをクリックして下さい)
|
|
JR東日本のPOS端末は、平成22年3月から9月の間に、
各駅ともに、新POS端末に更新されました。
新POS端末は、キーボードとマウスが付随したPCのような端末で、
液晶モニターが付随しています。
発券プリンタは、MEXと同種のものを用いており、感熱印刷となっています。
|
|
JR東海 |
(端末の画像は、ありません) |
|
JR東海のPOS端末は、12年の夏頃までにマルス端末に置き換えられたため、
現在では全廃されています。
現在、JR東海では、売上集計管理などのPOS関係の処理は、
MR12/MR20端末の個別業務に付加したPOS機能(MR-POS)を利用しています。
|
|
JR西日本 |
(旧B-POS端末の画像は、ここをクリックして下さい)
|
|
JR西日本のPOS端末は、平成21年度の後半から22年3月末までに、
会社全域において新型POS端末に更新されました。
発券機としては、
マルスMR32で利用しているのと非常に類似した発券プリンタが接続されていますが、
定期券申込書読み取りユニットは付随していないため、半分の幅となってます。
また、よく売れる区間の乗車券などは、
(MR12型マルスに比べると、数は少ないものの)ワンタッチ登録することも、
可能となっています。なお、発券可能な券種は、現在のところ、
旧型POSの時と同一であり、特別企画乗車券などの発券はできません。
なお、JR西日本の場合、端末総称としては、単にPOSです。
POSの中で、発券プリンタ・発券機能を有するタイプの窓口端末用POSが、
B-POSに相当します。なお、発券機能のない窓口端末用POSはC-POSと呼ばれ、
後方処理用POSは、D-POSと呼ばれています。
|
|
JR四国 |
(POS端末の画像は、ここをクリックして下さい) |
|
JR四国では、平成15年の2月から3月の間に、全駅のPOS端末が一斉に更新され、
現在では、パソコンからなる新POS端末が利用されています。
本体部は、スリム型PCに液晶ディスプレイという省スペース型の構成で、
マウス・キーボードによる端末操作となります。
また、発券プリンタは、卓上型の小型発券機でして、
外観としては、平成14年までJR西日本で使われていた、
簡易POS用の磁気プリンタと非常に類似した発券機です。
ただ、JR西日本の小型発券機では、通し番号のないカット紙を用いていましたが、
JR四国では、MR11端末と同様の、
紫色の連番数字が切符右端に印刷されたカット紙を用いています。
発券プリンタには変化ありませんが、平成20年以降、感熱印刷方式に切り替えられました。
|
|
JR九州 |
(E-POS端末の画像は、ここをクリックして下さい) |
|
九州では、磁気券が発行できるPOS端末(E-POS端末)が導入されています。
このE-POS端末は、福岡近郊の自動改札化に合わせて、
平成12年4月以後に福岡近郊で導入されました。
当初(平成12年から平成14年の間の3年間)導入されたE-POS端末は、
転写印刷を採用しており、
Windows NT 4.0 WorkstationをOSとして動作していました。
しかし、平成15年夏より、
感熱印刷の小型卓上プリンタを接続した新E-POS端末が使用開始されました。
感熱印刷式E-POSでは、OSは、平成17年導入分までは、Windows2000を、
平成18年以降導入分は、WindowsXPを使用している模様です。
ただし、感熱印刷と言いましても、現時点では、自動券売機と同程度の
粗悪な感熱用紙を使用していますので、切符の印字性能は非常に悪く、
熱湯やストーブの熱であれば瞬時に黒化してしまいますし、
カイロなどの準高温状態に長時間さらされても、
印字が判読できなくなる危険性があります。
その意味で、高額券や定期券を取り扱うことになるJRのPOS端末としては、
非常にお粗末なところです。
感熱印刷のMR32型マルス端末に用いているのと同様の、
高性能・高耐久性の感熱用紙を使うほうが、
券面劣損のトラブル回避の面からも、望ましいと思われるところでしょう。
E-POS端末の特徴としては、自社発売・他社発売の区分があります。
これは、POS端末のソフトの簡略化のためか、E-POSには、JR九州内しか、
経路入力発売ができず、JR他社への切符は、あらかじめ他社発売の口座の中に
登録しておいた切符しか発売できません。口座のない区間へは、
出札補充券で対応する必要があるため、ある意味、
機能限定版みたいなPOS端末です。JR全駅の情報を入れておいても、
そんなに複雑とは思えないだけに、不思議な点であります。
ただし、E-POSでは、特別企画乗車券類を発券できるという、
JR他社のPOSには見られない機能もあり、
各種割引切符とか青春18切符まで発売できます。
|