|
|
|
|
|
|
- JR北海道の入場券・乗車券 -
発売駅情報 2024/7/21 改訂
JR北海道のマルス端末は、つい近年までは、L型などの旧型マルス端末が多く、
入場券の発券が不可能なマルス端末ばかりでした。ただ、当時は、殆どの
有人駅に硬券入場券があったこともあり、収集家にとっては、
特に不都合はありませんでした。
その後、自動改札化計画の進展もあり、1998(H10)年頃までには、殆んどの駅に、
MR型マルス端末が導入されました。ただ、逆に、硬券については、
一部の駅の入場券を除いて廃止の方向に向かっています。
なお、JR北海道では、自動改札機の導入の進展に伴い、
札幌地区では、1998(H10)年9月頃から、
その他の地区でも2000(H12)年2月頃から、
入場券の2時間制限が実施されています。
これにともない、マルス入場券の券面にも、
2時間制限の表示がされるようになりました。
北海道のマルス端末には、2019年9月30日まで、
「総販システム」というソフトが、MR端末の個別業務の所に
追加されていました。この「総販システム」というのは、
一種のPOSみたいなもので、東京都国立市のセンターとの通信なしに、
ローカルにJR北海道管内の定期券などを発券するシステムです。
2014(H26)年3月までは、この総販システムを使って、
自由席特急券や乗車券などの発売も可能でしたが、
2014年4月1日の運賃改訂時より、普通乗車券類の発売は停止され、
主として定期券の発売のみに使用されるようになりました。
なお、簡易委託用乗車券や普通入場券につきましては、登録がされていれば
2014年4月1日以降でも発券が可能でした。
しかし、駅によって取り扱いがさまざまな状況となっており、
総販で入場券を発行できる駅とできない駅とが混在している状況でした。
なお、22016年夏以降(MR52端末大量導入以降)においては、
北海道新幹線の駅にも、総販の入場券口座が設定されるなど、
再度、総販入場券の購入がほぼ全域で可能となりました。
しかし、2019年10月1日の運賃改定時に、総販システムは更新されず、
総販入場券や一部の簡易委託駅での総販システムで前出しした
乗車券の発売は終了しました。
JR北海道の(近距離)自動券売機で発売する切符の年号表記は、
2018年春頃より、すべて西暦表示に切り替わりました。
また、端末券の年号表記も2018年秋より、西暦表示に切り替わりました。
マルスで発行した入場券
- [1] マルス端末設置駅
JR時刻表に掲載されている、「みどりの窓口」マーク表示の
全駅で、
マルス発行の入場券を発売してくれます。
|
(注)上幌向駅は、2015(H27)/10/1より無人化されました。
(注)トマム駅は、駅前のトマムトラベルセンターにJR窓口(マルス端末設置)がありましたが、
2015(H27)/10/1より、トラベルセンターが閉鎖され、マルス入場券も購入できなくなりました。
(注) 赤平駅、芦別駅は、2016(H28)/3/26より無人化(簡易委託化)されました。
(注) 奈井江駅、美深駅、美幌駅は、2016(H28)/5/1より無人化(簡易委託化)されました。
(注) 留辺蘂駅は、2016(H28)/5/1より無人化されました。
(注) 音別駅は、2021/3/13より無人化されました。
(注) 静内駅、浦河駅は、2021/4/1より廃止されました。
(注) 大沼駅は、2023/3/18より無人化されました。
(注) 留萌駅は、2023/4/1より廃止されました。
(注) 桔梗駅は、2024/3/16より無人化されました。
JR北海道のマルス端末種別について |
JR北海道のみどりの窓口では、主として、MR52型端末が使用されています。
2024年より、新規にKitacaが導入された駅の端末と札幌・北海道新幹線の駅にMR52N端末が導入されました。
MR52端末とMR52N端末は、見た目は非常に類似しております。
特に、JR北海道のマルス券では、どちらも〇〇駅MR発行のようにMR表示のため、券面からの区別はできません。
見分け方としましては、MR52端末は、タッチパネルの外枠が黒色であるのが特徴ですが、
本体PC部分(パネルの下の土台部分)について、白っぽいのがMR52端末で、黒いのがMR52N端末ですので、
PC本体部分に着目すると、見分けることが可能です。
|
オペレータ対応指定券券売機 |
JR北海道には、大部分の駅の指定券券売機に、
オペレータ対応(アシスト)機能が、付随しています。
これにより、近年は、窓口数の削減、窓口営業時間の短縮が進められています。
オペレータ対応指定券券売機が設置されている駅
|
釧路支社 |
新得、帯広、池田、釧路
|
旭川支社 |
深川、旭川、遠軽、北見、網走
|
本社管内 |
小樽、小樽築港、銭函、星置、手稲、発寒、発寒中央、琴似、桑園、札幌、
苗穂、白石、厚別、森林公園、大麻、野幌、江別、岩見沢、美唄、砂川、滝川、
八軒、新川、新琴似、篠路、拓北、あいの里教育大、当別、
新札幌、北広島、島松、恵庭、千歳、南千歳、新千歳空港、
洞爺、伊達紋別、東室蘭、登別、白老、苫小牧、室蘭、富良野
|
函館支社 |
函館、五稜郭、七飯、新函館北斗、森、八雲、長万部、奥津軽いまべつ、木古内
|
|
指定券券売機(MV端末)について |
JR北海道の指定券券売機は、導入初期においては、道内の一部特急券だけなどの、
かなり限定された発売機能でした。しかし、2015(H27)年初頭に、MV50端末が導入されて以降、
メニュー体系も一新され、乗車券や入場券の購入も可能になっています。
また、大部分の駅で、小型サイズの近距離券を発売できるようになっており、
通常の近距離自動券売機を撤去して、MVに置き換えている例が近年増えつつあります。
札幌圏のMV端末では、ICカードチャージ機能も用意されており、
従来の近距離券売機の完全上位互換機となっているのが特徴です。
指定券券売機が設置されている駅
(各駅とも、入場券の購入が可能となっています。)
(クレジットカード利用専用機のみ導入の駅には括弧をつけてあります)
|
釧路支社 |
新得、帯広、池田、釧路
|
旭川支社 |
深川、旭川、(名寄)、(南稚内)、(稚内)、遠軽、北見、網走
|
本社管内 |
小樽、小樽築港、銭函、星置、手稲、発寒、発寒中央、琴似、桑園、札幌、
苗穂、白石、厚別、森林公園、大麻、野幌、江別、岩見沢、美唄、砂川、滝川、
八軒、新川、新琴似、篠路、拓北、あいの里教育大、当別、
新札幌、北広島、島松、恵庭、千歳、南千歳、新千歳空港、
洞爺、伊達紋別、東室蘭、登別、白老、苫小牧、室蘭、富良野
|
函館支社 |
函館、五稜郭、七飯、新函館北斗、森、八雲、長万部、奥津軽いまべつ、木古内
|
(注) 釧路支社各駅では、入場券は大型サイズ・小型サイズの双方とも購入可能です。
(注) 旭川支社各駅(クレジット専用機のみ設置駅を除く)では、入場券は大型サイズ・小型サイズの双方とも購入可能です。
(注) 本社管内の小樽・札幌・新千歳空港・苫小牧の各駅のMVでは、入場券は大型サイズのみ購入可能です。
他のMV設置駅では、入場券は大型サイズ・小型サイズの双方とも購入可能です。
(注) 函館支社の函館・奥津軽いまべつ・木古内駅のMVでは、入場券は大型サイズのみ購入可能です。
他のMV設置駅では、入場券は大型サイズ・小型サイズの双方とも購入可能です。
- [2] 手売りの駅
端末がなく手売りで乗車券の発売をしている直営・委託駅は、札沼線末端区間の廃止になり2020/4に消滅しました。
臨時発売駅では、トマム駅は無人駅となっておりますが、2019-2020年頃の冬季の多客期間中には、
新千歳空港、札幌までの乗車券・特急券の臨時発売を駅待合室でしていました。
ただ、トマム駅での臨時発売はコロナ期間中は発売が休止され、その後QRコードによる扱いを試験導入していたことから、
2024年以降の今後の状況については不明です。
(注)黒松内駅は、2007(H19)/4/1より無人化(直営駅→無人駅)されました。(硬券入場券及び常備軟式乗車券発売中止)
(注)本輪西駅は、2011(H23)/4/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。
(無人化直前では、窓口では、硬券入場券のみ設置されており、乗車券は近距離を含めて出補での取り扱いでした。)
(注)萩野駅は、2011(H23)/4/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。
(無人化直前では、窓口では、硬券入場券のみ設置されており、乗車券は自動券売機もしくは出補での取り扱いでした。)
(注)湯ノ岱駅は、2014(H26)/5/12より廃止されました。(窓口に端末が導入されていないまま、廃止されました。)
(注)清水沢駅は、2015(H27)/10/1より無人化(直営駅→無人駅)されました。
(硬券入場券及び出補・料補での乗車券発売中止。なお2005(H17)年以前は自動券売機がありましたが、
有人時代末期には撤去されていました。)
(注)鷲別駅は、2015(H27)/11/1より無人化(委託駅→無人駅)されました。(硬券入場券及び常備軟式乗車券等の発売中止)
(注)石狩月形駅は、直営駅でしたが窓口に端末が設置されていなかったため、一部区間の常備券を手売りで発売していました。
しかし、2020/4/18より札沼線末端区間の休止(2020/5/7廃止)により終了しました。
(参考)一部の駅に残存していた硬券入場券ですが、2018年秋以降、完売により順次発売終了になりました。
|
近年、JR北海道内の簡易委託駅は、業務合理化の流れで、かなり減少しています。
特に、硬券廃止と、列車ワンマン化の進展・無人駅用の自動券売機の導入
が影響しているようです。JR北海道の簡易委託駅には、切符発売用の端末は、一切導入されていません。
このため、簡易委託駅は、大型の手売り軟式券(赤色の切符)を用いています。
以下には、簡易委託駅のリストを示します。
常備軟式乗車券を発売している簡易委託駅の一覧
|
釧路支社 |
[該当駅なし] |
旭川支社 |
石狩沼田、剣淵、美深、美幌 |
本社管内 |
蘭越、ニセコ、銀山、占冠、豊浦、早来、栗山、母恋、赤平、芦別 |
函館支社 |
[該当駅なし] |
(備考)駅名の下に下線が引いてある駅は、駅前商店などでの発売です。
駅の中では発売していません。
(備考)
2018年頃までは、上記の駅のうち、ニセコ・占冠・様似の各駅では、硬券入場券も発売していましたが、
硬券の設備廃止にともない現在では中止されています。
石狩沼田は、以前は硬券入場券の設備がありましたが、2005(H17)-2006(H18)年頃に売り切れました。
蘭越は、以前は硬券入場券の設備がありましたが、2014(H26)/4/1の運賃改訂時より発売中止となりました。
(備考) 2019/9/30までは、剣淵、銀山、札比内、豊浦、糸井、早来、栗山、母恋の各駅では、
管理駅のマルス端末で発行した簡易委託用総販前出し券に日付ゴム印を押して切符発売を
していましたが、2019/10/1の運賃改定時より、総販システムによる乗車券発売停止にともない、
常備券での発売に切り替えられました。
(備考) 鵡川駅は、2006(H18)/9/1より簡易委託駅となり、
一部券種(S切符、苫小牧までの片道券・往復券)(総販券)を駅内キヨスク売店にて発売していましたが、
2009(H21)/4/1よりキヨスク閉店に伴い発売を中止(完全無人化)しました。
(注1)釧路支社管内では、以下の各駅の簡易委託発売は現在、中止されました。
西庶路駅は、2005(H17)/8/1から、簡易委託発売(常備券)は中止されました。
浜中駅は、2008(H20)/11/1から、簡易委託発売(常備券)は中止されました。
(注2)旭川支社管内では、以下の各駅の簡易委託発売は現在、中止されました。
豊富駅は、キヨスク閉店にともない、(H13年〜H15年の間に)簡易委託発売(総販券)は中止されました。
愛別駅は、2003(H15)年4月から、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
江部乙駅は、2003(H15)年4月から、簡易委託発売(常備券)は中止されました。
風連駅は、2003(H15)年11月から、駅前商店での簡易委託発売(総販券)は中止されました。
当麻駅は、2005(H17)/12/1から、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
近文駅は、2006(H18)/7/1から、簡易委託発売(常備券)は中止されました。
中富良野駅は、2006(H18)年8月下旬から切符発売が休止となり、
2007(H19)/4/1より、簡易委託発売(常備券・入場券)は中止されました。
比布駅は、2010(H22)年7月から、駅内喫茶店の閉店にともない、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
天塩中川駅は、2015(H27)年4月から、駅前JAでの簡易委託発売(総販券)は中止されました。
(注3)本社管内では、以下の各駅の簡易委託発売は現在、中止されました。
日高三石駅は、キヨスク閉店にともない、(13年〜15年の間に)簡易委託発売(総販券)は中止されました。
安平駅は、2001(H13)年7月から、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
北吉原は、2003(H15)年4月から、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
幾寅駅は、2003(H15)/4/1から、簡易委託発売(常備券)は中止されました。
その後、しばらくの間は完全無人駅となっておりましたが、2018年より駅前発売所で、
一部区間の乗車券の簡易委託発売が再開されました。なお、2024/4/1の廃止にともない発売も終了しました。
竹浦駅は、2007(H19)/6/1から、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
晩生内駅は、2007(H19)/8/1から、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
鵡川駅は、2009(H21)/4/1から、キヨスク閉店にともない、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
稀府駅は、2009(H21)/10/1から、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
日高門別駅は、2010(H22)/4/1から、キヨスク閉店にともない、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
荻伏駅は、2011(H23)/6/1から、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
仁木駅は、2013(H25)年頃より、駅前商店の閉店にともない、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
御崎駅は、2017(H29)/4/1から、駅前商店の閉店にともない、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
南清水沢駅、夕張駅での簡易委託発売(総販券)は、2019/4/1より石勝線(夕張支線)の廃止にともない、終了しました。
蘭島駅は、2019/10/1から、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
札比内駅は、以前は駅窓口で簡易委託発売を行っていましたが、
H22頃以降は駅窓口での発売は殆どなくなり、駅前商店で隣接の豊ヶ岡駅までの切符だけを発売していました。
しかし、2020/4/18より札沼線末端区間の休止(2020/5/7廃止)により発売終了しました。
様似駅は、2021/4/1の日高線の廃止にともない発売終了しました。
奈井江駅、糸井駅は、2022/4/1から、簡易委託発売(常備券)は中止されました。
(注4)函館支社管内では、以下の各駅の簡易委託発売は現在、中止されました。
鹿部駅は、2005(H17)/4/1から、簡易委託発売(常備券)は中止されました。
清川口駅での簡易委託発売(総販券)は、2015(H27)/5頃より中止されました。
茂辺地駅、釜谷駅、泉沢駅、札苅駅の各駅では、簡易委託発売(総販券)をしておりましたが、
2016(H28)/3/26の第3セクター化にともないJRでの発売は終了しました。
JRの発売時代においては、茂辺地駅、釜谷駅は、駅舎内に窓口はありませんでしたが、
受託者が駅の待合室に来て、平日午前中などに切符発売をしていました。
特に、茂辺地駅の場合は、待合室内に発売の掲示すらない状況のため、
非常にわかりづらい状況でした。また、2012(H24)年春以降、札苅駅での切符発売は不定期発売となっており、
駅清掃時などに発売している状況でした。
落部駅は、2019/10/1から、簡易委託発売(総販券)は中止されました。
以下には、簡易委託駅で発売している切符の例を示します。
常備片道券の例 |
|
| |
|
|