JRの切符収集情報ライブラリー
[ホームページに戻る]   各社別発売状況クイックリンク: JR北海道 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | JR四国 | JR九州

ご案内
マルス券収集のすすめ

基礎知識
駅の窓口にある端末の機種紹介
チャレンジ2500駅
切符の用紙の移り変わり
乗車券・料金券などの様式

入場券について
入場券の収集
マルス端末での入場券発券方法
POS端末での入場券発券方法

JR各社の入場券・乗車券発売状況
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR四国
JR九州
 


専門資料室
JR 連絡運輸 取扱会社線一覧表
JR 線路名称公告に関しての研究
JR全駅きっぷ収集チェックリスト
民鉄全駅きっぷ収集チェックリスト

リンク・その他
関連サイトへのリンク
謝辞・著作権など

           

民鉄全駅きっぷ収集チェックリスト


更新日: 2020/4/3

暫定版開設のお知らせ

当サイトでは、主として、JRの切符及び駅の情報を掲載してきましたが、 JR以外の鉄道会社を無視するという趣旨ではありません。 切符を収集している人にとっては、 切符の様式に種類が富んでいる私鉄線の切符ファンも多いことと思います。
著者自身も、JRに限らず、私鉄線の入場券・乗車券についても収集してきましたが、 これまでWEBに掲載してこなかった理由は、会社が多数にわたるために、 「信頼性ある最新データ」 を提供するのが容易ではないという事情によります。 本サイト設立当初は、品質保証できないデータを載せるくらいなら、 取り扱わないほうが良いのではという考えがありました。

しかしながら、現在にいたるまで、必ずしも、 体系化された情報がWEBからは得られないという状況のままです。 上級者向けの、その時々の旬な硬券・軟券情報は、 各種の掲示板等で意見交換されているようですが、 初級者向けの全駅情報は、なかなか入手しずらいように感じます。

そこで、情報は、0であるよりも、部分的であっても公開すれば、 皆さんの参考データになるかもしれないという考えにより、2002年より、 民鉄編のデータもチェックリスト部分に限定して公開することにしました。
ただし、JR各社各駅であれば、ほぼ定期的に巡回して最新状況のチェックを しておりまして、WEB掲載内容も品質保持できたのですが、 私鉄各駅の場合となりますと、一度収集したら、 しばらく訪問していない会社が多数あります。 特に、自動券売機の感熱紙の軟券しかないような、 切符収集的に面白くない会社ですと、 下手をすると10年近くも調査期間があいていることもあります。 以上の事情をご理解の上、当データを利用・活用していただけるようお願いします。 なお、もし変更点などお気づきの点がございましたら、ご一報いただけると幸いです。

データは、Adobe Acrobat の PDF 形式で掲示してあります。 (JRの全駅チェックリストと同様の形式ですので、 Acrobatについて不明な方は、JR全駅チェックリストのページを参照してください。)
東京・名古屋・大阪地区の大手民鉄と、その他の中小民鉄に分けて掲載しました。 以下の、該当ページをクリックして下さい。

大手民鉄のチェックリスト改訂日 : 2020/4/3 版
大手民鉄のファイル(jpr-big.pdf)
中小民鉄のチェックリスト改訂日 : 2020/4/3 版
中小民鉄のファイル(jpr-small.pdf)

なお、この表の個人的な利用は、自由ですが、第3者に配布する場合には、 情報源(http://mars.travel.coocan.jp) を明記してください。


(留意事項)

(1) このリストでは、当該駅において切符を発売している場合のみ記載しました。 中小私鉄によっては、近隣の駅で、無人駅の入場券をセット発売しているような 会社もあります。この場合、無人駅の入場券を購入はできますが、 いくら見た目が、普通の品であっても、特殊な記念品とみなして、本リストでは、 無人駅扱いとしています。 現地駅で1枚1枚、個々に購入できなければ意味がないとの立場です。
また、観光記念用の横長D型硬券なども、記念きっぷとみなして、本サイトでは、 考慮外です。

(2) 鉄道線の範囲ですが、旅客運送を行っている、 普通鉄道線・軌道線を対象にしました。ただし、路面電車では、駅において、 片道乗車券の発売を行っているのは、非常に稀である(豊橋市内線の豊橋駅前、 筑豊電気鉄道の黒崎駅前、その他、阪堺の多客期臨など) ことから、路面電車の駅名記載については、省略してあります。
(路面電車の区分は、必ずしも鉄道営業法・軌道法の区分によるものでなく、 営業実態にあわせて判断しています。 本サイトで、路面電車として掲載を省略している鉄道会社・路線は、 札幌市交通局(市電)、函館市交通局、 東京都交通局(都電)、東京急行電鉄(世田谷線)、 豊橋鉄道(市内線)、 富山地方鉄道(富山市内線)、富山ライトレール、万葉線、 阪堺電気軌道、岡山電気軌道、広島電鉄(市内線)、 伊予鉄道(市内線)、土佐電気鉄道、 筑豊電気鉄道、長崎電気軌道、熊本市交通局、鹿児島市交通局 が該当します。)

なお、どこまでが、民鉄(JR以外の鉄道)であるかという範囲の定義の問題も、 議論を呼ぶところでしょう。 国土交通省の鉄道局管轄の乗り物から、索道を除いたものを鉄道とする定義が、 日本の鉄道趣味雑誌での主流のように見えます。
でも、ここではあえて、この分類には異義をとなえてみました。理由を端的に言えば、 「トロリーバスなんかが、本当に鉄道と言えるか?」ということです。 確かに、現在の日本国内だけを見ていると、 トロリーバスはトンネル区間の専用道路を走っていますから、 特殊な乗り物というイメージがあるのかもしれません。でも、 ひとたび海外に出かけて、 町の中にトロリーバスが縦横無尽に走っている姿を眺めていると、 疑問が生じてくるはずです。 例えば、道路上で、市電とトロリーバスが同じ車線を走っている場合、 両者の営業キロ数は重複計上するのでしょうか? それとも同じ敷地を走っているのだから、重複しないべきなのでしょうか? もし、トロリーバスの走行車線にど派手に違法駐車している車があると、 そのままでは、通行できずに先に進めなくなります。 でも、集電装置をおろして、普通のディーゼルバスとして横車線を迂回運行し、 障害物をよけて通行路に復帰したら、 また元の電気モーターを使って走行することもあります。 この場合、バスの始発から終発まで乗っても、 途中のちょっと迂回した部分は未乗車扱いになるんでしょうか? そもそも、世界のすべての国で、トロリーバスが鉄道に分類されているとは思えず、 ある国では鉄道、ある国では自動車という扱いでは、 国を超えた世界標準的な取り扱いはできない気がします。
ケーブルに関しても、同様でして、 鉄のレールを使ったケーブルカーだけを見ていれば、 鉄道っぽい雰囲気がしなくもないでしょう。でも、ゴムタイヤのケーブルカーは、 どうしましょうか? もし、ゴムタイヤでも良いのでしたら、斜式エレベーターもケーブルに なるのでしょうか? 考えれば、考えるほど、いろいろと、難しい点が出てきます。 海外の路線では日本の国土交通省監修の鉄道要覧には記載されていないですから、 海外まで視野を広げた行動派の鉄道趣味者にとっては、「日本の法律での定義」に 拘るというのは、非常に不自然となってしまいます。

このように考えてみると、 鉄道要覧の分類と言ったところで、所詮、「鉄道局」と「自動車交通局」という 日本のお役所の縄張争いの産物の結果の分類にすぎない訳であり、 日本国内でしか通じない分類法です。
また、鉄道要覧準拠という主要鉄道雑誌編集部の考え方にしても、よくよく考えてみますと、 ご都合主義も見えます。といいますのも、鉄道要覧に記載の乗物 (鉄道・軌道・索道の3部門)のうち、「軌道」は法的には鉄道でないけど鉄道に類似なので参入、 でも「索道」は、数が多すぎて乗り切れないから除外という独自の選択をしています。 除外する乗り物がある一方で、「トロリーバス」や「ガイドウェイバス」は鉄道の部門にあって、 しかも路線数が少なくて、乗り潰し可能だから、 いくら「見ためが鉄道らしくなくても」算入というような、 恣意的な態度をとっているようです。
鉄道要覧に完全準拠というのであれば、索道まで含めて、 全部鉄道系の乗り物とみなすべきと考えていますし、 鉄道要覧から鉄道っぽいものを勝手に取捨選択するのであれば、 鉄道の部門も、実態に合わせて、再考察してみるべきという提案をしておきます。
(規則&建前重視の立場と、実態&合理性重視の立場との感性の差でしょうけど...)
以上の状況を考えた上で、さらに、 日本の「国土交通省」を知らない海外の人にも、 鉄道といって認識してもらえるという観点からしても、 「鉄道(Railroad, Chemin de fer, Ferrocarril, Eisenbahn)」という言葉本来の意味、 すなわち「2本の鉄のレールがあって、その上を自走する交通運送機関」 という基本原則に立つのが最も合理的と考えています。 当サイトでも、この厳密な意味での鉄道の駅に限定してリストを作成しました。 (日本の鉄道要覧でいえば、おそらく普通鉄道と軌道が該当すると思います。)
上記の理由により、本サイトにおける民鉄線各駅リストの中では、 トロリーバス、ガイドウェイバスは当然のこと、この他にも、 ケーブルカー、モノレール、新交通システムなども除外してあります。 (このため、ゴムタイヤ案内軌条方式の札幌市営地下鉄とかも除外されます。) よろしく、ご了承ください。
ということで、説明書きのほうが、長くなりましたが、 本家本元の、2本のレールを持つ鉄道の駅だけが対象です。


(3) 大手民鉄では、以下の情報変更の可能性があります。
  • 南海電鉄線の一部の中小の駅では、 駅自動改札及び券売機の遠隔制御が行なわれているところがあると思われますが、 終日無人か、時間帯による無人かなどの詳細な調査が不明のため、 リストに相違点があるかもしれません。
  • 近年、近鉄・京急・東武などの大手私鉄で、 駅業務を分社化した子会社に委託されていることがあります。 ただ、全面的な駅部門の分社化ですと、わざわざ委の表記をする意味もないので、 委マークは付記しないことにします。
  • 近鉄線では、有人の各駅で硬券入場券の発売をしていますが、 窓口に設置の定期券・特急券端末発行の入場券の購入も可能です。 近鉄の窓口端末は、定期券・特急券兼用端末(紙製のタッチパネルの機種)では、 転写印刷を行なっているために、保存性が期待できますが、 特急券専用端末(プラズマ式のタッチパネルの機種)では、 感熱印刷のために、印字の長期保存性については不確定です。 両者端末ともに、一見すると同じような機械発行券ですが、 印字方式に大きな違いがありますので、 購入の際には定期券窓口で購入するような注意が必要です。 定期券発行機が設備されている駅は、◎でなく□記号でも良かったのですが、 いつまで転写印刷方式を採用しているかも不明であることから、 とりあえず全駅◎(硬券入場券記号)で表記しておきました。

(4) 中小民鉄では、以下の情報変更の可能性があります。
  • 備考や端末欄に?マークのついているところは、現状の詳細が不明の駅です。
  • 富山地方鉄道の一部の小駅の場合、軟式入場券(駅名ゴム印補充タイプ) については、現状がはっきりしない駅があります。 無いという返事の駅の場合でも、 面倒だから売りたくないのか、それとも本当に返納したのか、 はっきりしないです。 ただ、平成初期においては、時間営業駅・自動券売機設置駅を含め、 有人全駅に入場券が設備されていた実績があります。 もっとも、当時においても、一部の小駅には、金庫の中にストックされていて、 助勤で来ていた駅員ではわからないために、 後日再訪問する必要があった駅もあったりと、 全駅収集は必ずしも簡単ではありませんでした。 本リストでも、過去の実績に基づき、◎としてありますが、 小さな駅の場合は、かなりの交渉が必要になる場合も考えられますので、 ご注意下さい。
  • 伊予鉄道は、ほぼ各駅に設備されていた硬券の近距離乗車券は廃止・返納となり、 現在では、発駅名ゴム印補充の金額式軟式券のみ設備されています。 また、硬券入場券も大部分の駅で返納となってしまいました。 ただし、窓口発売の軟式乗車券にしても、駅によっては非常用扱いに していることもありますので、 必ずしも全部の駅にて容易に購入できる保証はありません。 買えた・買えないというような現場での無用なトラブルを避ける意味から、 当リストでは、例え手売りの乗車券を発売してくれる駅であっても、 ○記号を付加せずに、▽表記で統一しました。 ちなみに、他私鉄の場合でも、非常用扱いの手売り券があっても、 常時発売していない場合は、 ◯表記を付加していませんのでご注意ください。
  • 島原鉄道の諌早は、一時期、JR駅と分離されていましたが、 15/4/1より、再びJR改札内になりました。
  • 新京成電鉄、愛知環状鉄道などの一部駅では、 自動券売機での入場券ボタンが通常時はオフにされており、 入場券購入の際には、係員に発売制限解除をお願いする必要があります。 また、三岐鉄道北勢線の遠隔制御無人駅においても、 券売機の入場券ボタンが通常時はオフにされているため、 入場券購入の際には、インタフォーンにて係員に制限解除操作をお願いする必要があります。



リスト中身・記号に関しましては、JRの全駅リストとほぼ同じですが、 念のために、以下にも記しておきます。
切符の種類について
窓口端末による、熱転写印刷の入場券発売
もしくは、高品質・高保存性の用紙による感熱印刷の入場券発売
手売り(硬券もしくは軟式券)の入場券発売
自動券売機・小型窓口端末などで、 低品質・低耐久性の用紙による感熱印刷の入場券を発売
手売り(硬券もしくは軟式券)の乗車券のみ発売 (入場券は不売)
自動券売機や携帯型発券機などによる、 感熱印刷の乗車券発売
× 完全無人駅
(駅での普通乗車券類の発売がない駅。 運転係員などが配置されていても、 定期・回数券のみの発売で普通乗車券類を発売していない場合は、 無人駅として扱っています。)

なお、複数箇所に該当する場合、(例:手売りの乗車券ならあるが、 入場券は券売機のしかない場合。△と○に該当)、 この表の上のほうからの優先度で記号を付加(前の例でいえば、 △と○の場合、△のほうが上にあるので、リストには△を記載)してあります。
この理由は、(1)[入場券発売駅] > [入場券非発売駅]、 (2)[熱転写の機械発行券] > [手売り券] > [感熱印刷の機械発行券] という優先規則に基づいています。 (但し、近鉄の端末については、未調査の部分も多いので、 ◎をつけてあります。)
△や▽の駅では、乗車券・入場券は購入できるものの、序論で述べましたように、 感熱印刷ですので、収集品としての保存性は最初から期待しないほうが無難でしょう。

駅営業体制について
 空欄の駅は直営駅
委託駅
簡易委託駅
民鉄の場合、委託駅と簡易委託駅との区別は必ずしも明確ではありませんが、 営業実態に応じて、便宜的に区別しました。 駅前の商店などで委託発売の場合は簡易委託と判定できますが、 駅舎内での委託発売の場合には、分類に関して議論の余地があるかもしれません。
なお、駅前商店などで回数券や企画乗車券の委託発売はしていても、 普通乗車券類の発売がない場合には、(無)の記号を付加してあります。
無人駅
(駅員、委託係員がいない駅です。 駅によっては自動券売機での発売があるところもあります。 定期・回数券のみの発売で、普通乗車券類の発売がない場合も、 無人駅としてあります。)
他の鉄道会社線に委託されている駅です。
改札業務のみ、委託あるいは契約社員が実施している駅です。
出改札は自動化されていますが、 駅には駅員が配置されていなくて、近隣の管理駅から遠隔制御されている駅です。
純粋に駅員配置の有無だけでみれば、 無人駅に相当するのかもしれませんが、都市近郊私鉄の場合、 定期券は主要駅での集約発売で、遠距離用の窓口もないですから、 仮に駅員がいたとしても発売する切符の観点からは、直営駅と差がないです。 なお、遠隔制御駅でも、日中時間帯などに駅員が配置されている駅は、 直営駅扱いとしました。



自動券売機種別について
自動券売機設置駅
太文字のは、 自動改札が設置されている駅です。なお、自動改札設置でも入場記録専用機で、 出場機能がない簡易型自動改札機は、除外しております。また、強羅みたいに、 出口にしか自動改札がない駅も除外しております。 なお、自動券売機の欄に、太文字で、とあるのは、 自動券売機は設置されていないが、自動改札が設置されているという駅です。


メモ用余白
私鉄だと、営業体制に変則的な駅もあり、余白に記載してあります。 特に、「時限定」というのを見かけると思いますが、これは、 主として、平日の朝などのラッシュ時にのみ時間限定で駅員が配置されている駅です。 このほか、月に数日だけ駅員が配置されるような駅もあります。後者みたいな、 低頻度の派遣駅では、通常、普通乗車券類は設置されていないとか、車内補充券しか 所持していないことが多いのですが、まれに常備券・補充券・入場券などが設備されて いることもあり、このようなめぼしい切符がある場合のみ記載してあります。 「時限定」を付記した理由は、 うまく時間を合わせて訪問しないと切符を買えないということと、 うっかりすると無人駅と誤認しやすいことの2つの事由によります。 「時限定」記号が付加されていなくても、休日には休みという駅であれば、 多数ありますのでご注意ください。
「臨発」という記号は、催し物の時や、多客期シーズンなどに、めぼしい切符を 発売している駅です。多客期に駅員が配置されてるような無人駅でも、 車内補充券と同種の切符しかないような場合は、切符収集的には、 あまり価値がないので、注記していません。ご了承ください。 なお、花火や祭りなどで、1日限りの単発イベントで臨時発売の場合では、 記載省略しています。というのも、この手の短期間イベントのための切符であれば、 翌年にも同じものが発売される保証がないだけに、営業リストに記載するには、 あまり参考にならないと判断したためです。

     


Copyright(c) 2019 JRの切符収集情報ライブラリー