JRの切符収集情報ライブラリー
[ホームページに戻る]   各社別発売状況クイックリンク: JR北海道 | JR東日本 | JR東海 | JR西日本 | JR四国 | JR九州

ご案内
マルス券収集のすすめ

基礎知識
駅の窓口にある端末の機種紹介
チャレンジ2500駅
切符の用紙の移り変わり
乗車券・料金券などの様式

入場券について
入場券の収集
マルス端末での入場券発券方法
POS端末での入場券発券方法

JR各社の入場券・乗車券発売状況
JR北海道
JR東日本
JR東海
JR西日本
JR四国
JR九州
 


専門資料室
JR 連絡運輸 取扱会社線一覧表
JR 線路名称公告に関しての研究
JR全駅きっぷ収集チェックリスト
民鉄全駅きっぷ収集チェックリスト

リンク・その他
関連サイトへのリンク
謝辞・著作権など

           
チャレンジ2500駅

JR6社には、合計して、約4600駅の駅があります。 それでは、この中で、 切符を売っている駅、指定券発売用のマルス端末のある駅などは、 どのくらいでしょうか?
マルスのある駅であれば、時刻表の路線図から、緑色にマークされた駅の数を カウントすればよいことになりますが、マルスがあっても、緑色にマークされて いない駅もありますし、逆に緑色にマークされていても、 旅行センター扱いにされている駅などもあます。 総数をカウントするのは、時刻表を使うにしても、 JR公式の統計データを使うにせよ、思った以上に難しい作業となります。 また、自由席用のPOS端末ですと、時刻表の地図からでは知ることができないです。
そこで、実態に即した形という判断基準にて、 各社毎の端末設置駅の数を集計してみますと、以下の表のようになりました。 なお、カウントは、15年4月初めの情報に基づいています。 マルス・POSの導入、無人化、その後の新駅開業などにより、現在の総数は、 若干変動することがあると思いますが、概数としては、 大きく変わるものではないでしょう。
会社名 マルス端末設置駅数POS端末設置駅数手売りの駅数
JR北海道 110152
JR東日本 73727560
JR東海 20005
JR西日本 40722364
JR四国 351939
JR九州 12113987
全社合計 1610 657 307
総合計 2574

(注)15年4月現在 / 駅員配置駅だけでなく、簡易委託駅も含めてカウントしました。
マルスとPOSの両方が設置されている駅は、重複計上を避けるために、 マルス設置駅として扱っています。 旅行センター、市中の出張販売所、航路駅などは数に含めていません。 時刻表にみどりの窓口マークが付加されていなくても、マルス端末があれば、マルス設置駅にカウント してあります。なお、切符を売っている駅には、この他、自動券売機でのみ切符を発売しているような 委託駅や無人駅、携帯型車内補充券発行機を用いている簡易委託駅なども加わります。 ここでは、券売機や車内補充券発行機みたいな感熱紙を用いた切符に関しては、無視しています。

この表を見てわかるように、全体の駅数(約4600)にたいして、おおよそ1/3の割合で、 マルスの導入された駅があることになります。また、みどりの窓口がない駅の場合、 POS導入駅と手売りの駅の比率は、7:3くらいでして、 都市近郊に住んでいると、一見絶滅したように見える手売りの駅も、 予想以上に健闘していることがわかります。
従いまして、JRの各駅各駅の入場券・乗車券を収集している方にとっては、 この約2500駅というのが、おおよその収集の最終目標値といえるでしょう。


ここで、せっかく各社毎の端末導入の総数がわかったことですから、 ちょっとデータを加工してみまして、「切符を売っている駅の数に対して、 出札用端末がどの程度の比率で導入されているのか」という点をまとめてみましょう。

会社名 マルス
導入率
マルス・POS
端末導入率
JR北海道 67%68%
JR東日本 69%94%
JR東海 98%98%
JR西日本 59%91%
JR四国 38%58%
JR九州 35%75%

(注意)上表では、
(1) マルス導入率 = (マルス端末がある駅の数) / (窓口等で切符を売っている駅の数) * 100
(2) マルス・POS端末導入率 = (マルスもしくはPOSなどの出札端末がある駅の数) / (窓口等で切符を売っている駅の数) *100
で定義しました。

この表からわかるように、JR東海の端末導入比率の高さが、 ひときわ目立ちます。また、本州3社は、POSまで含めると、 切符売り場の90%以上には、何かしらの端末が導入されていますから、 本州3社では、なかなか手売りで切符を売っている駅を見かけないという実感が、 数字の上からも裏付けられていることがわかります。
JR九州は、この1年半の間に、端末導入率は、57%から75%に躍進しており、 近年の出改札近代化の効果が現れています。 なお、四国の場合は、駅前商店での簡易委託駅が多いという事情が、 端末導入比率を下げる要因ですが、この数字に加えて、駅員がいても、 改札業務のみで、自動券売機でしか切符を発売していない駅も多いため、 端末導入比率が少ないという実態は変わらないでしょう。