POS端末登場当初は、緑色の用紙を用いていました。また、非磁気券のことが多かった ですが、都市圏では後に、磁気券も導入されています。 JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州と、平成3〜4年頃、 各地の駅に一挙に普及していきました。
JR東日本のPOS端末の緑色券です。
少し、くすんだ色の緑色用紙を用いているのが特徴でした。なお、POSの緑色券も、
後には、もう少し明るい緑色用紙に切り替わっています。
ちなみに、導入の当初は、入場券に2時間制限はありませんでした。
通常、発行駅名の後の番号には、401が来ますが、L-POSでは、
801などの800番台が用いられました。
(2時間制限なしの入場券)
(2時間制限導入後の入場券)
JR東海のPOS端末の緑色券です。参考までに、2時間制限実施前の入場券を示しました。
券種の普通入場券の部分にまで、下線があるのが特徴です。
ただ、入場券の場合、駅名の下に下線があるので、線ばかりが目につき、
ちょっとしつこい感じのデザインとなっています。
JR西日本のPOS端末の緑色券です。
ここでも、2時間制限実施前の画像をサンプルとして用いました。
発行駅名の後の番号は、001というように小さな番号が来るタイプで、
東海、四国、九州あたりも同様でした。
四国のPOS端末も、かなり初期に導入されたと思いますが、
著者が四国調査を後回しにしていたことと、
かなり遅い時期まで硬券入場券が全有人駅に設置されていた関係上、
ついつい硬券入場券のほうだけで収集していたことから、
手元にあるPOS券入場券では、この券が最初に買ったものです。
切符の右下には、時刻表示がされています。
九州のPOS端末です。参考までに、導入当初の140円入場券の画像を示しました。
160円値上げの時期前後に、POSのソフトが多少変更になっているようで、
緑券時代でも、140円券と160円券とでは、
発行駅名の番号部分の表示に微妙な変化がありました。
九州の場合、会社識別記号の[九]という表示が、切符の左上ではなく、
発行駅名のところに記載されているのが、特徴です。