4ページに分割して掲載してあります。 |
[その1(企画乗車券Part-1)] / [その2(企画乗車券Part-2)] / [その3(イベント券)] / [その4(周遊きっぷ)] |
MR型マルス端末で発行した企画乗車券・イベント券などについて
紹介します。切符の画像が多くなるために、4ページに分割して紹介しました。
このページでは、
設定された区域が乗り放題である企画乗車券(発駅も自由周遊区間に含まれる切符)をとりあげました。
[一口コラム] ちなみに、個人的には、「フリー切符」という名称は、あまり好みではありません。 Freeというのは、「自由」という意味のほかに、「無料」という意味があり、 Free ticketというと、「ただ券(無料の切符)」と誤解を受けかねないので、 この種の和製英語(日本でしか通用しない英語風の造語)は、 なるべく避けてほしいものです。 【○○パス】、【○○レールパス】、【○○きっぷ】という言い方のほうが、 すっきりしている気がします。
(企画乗車券の例-1)
青春18切符の例 (注意書きの紙) |
説明の必要もないくらい有名な、青春18切符の例です。 特別企画乗車券の例では、一番なじみがある切符と思いますので、例に示しました。 企画乗車券の場合には、切符の左上に、 ○印の中に大きく「企」の字が書かれているのが特徴です。 しかし、その他の様式の面では、切符ごとに、かなり違いがあり、 その意味では、各種の企画乗車券の様式を観察するのも面白いと思います。 また、企画乗車券に伴う、各種の制限事項や、利用上の注意点などは、 「ご案内」として、別紙で120mmサイズ券で同時に発行されます。
|
JR東日本のウィークエンドフリー切符の例 |
かつては、JR東日本管内の全線を特急を含めて2日間、自由に乗車できる、
ウィークエンドフリー切符という企画乗車券が発売されていました。
この場合、有効区間が、東日本旅客鉄道会社線全線のように、
「東日本」と明示されているのが特徴です。
(逆に、会社名を特定せずに、18切符のように、旅客鉄道会社全線というほうが、
かえって、初心者には意味がわかりにくいかもしれませんね。) この切符は切符収集家にとっても非常に便利な切符で、 東北地方の収集に活用させていただいたものです。ただ、あまりにも割引率が大きくて、 人気がありすぎたせいか、東北新幹線で盛岡以遠に行く人は、 大多数の客が所持しているといっても、過言ではない状況に近くなり、 自由席の過大な混雑もあって、あえなく廃止されてしまいました。 値段は高くなりましたが、時々発売される3連休パスが、 この切符の名残(利用者の反発をまねかないようにするための懐柔策?)でしょう。 |
JR東日本の土日切符スペシャルの例 (注意書きの紙1) (注意書きの紙2) (アンケートの紙) |
ウィークエンドフリーきっぷが廃止された現在でも、
区間限定で週末2日間乗り放題の切符があります。 これが、土・日切符スペシャルと呼ばれている切符です。 左のように、有効区間が地図で表示されていますが、 有効範囲の境界の線区と新幹線などを、かなり無理して描画した切符のため、 実際の路線の形とは似ても似つかない状態でして、一目では、 わかりにくい地図となってしまいました。 値段は、前述のウィークエンドフリー切符と同額なだけに、 サービスダウンみたいな気もしますが、特急指定席にも乗車できるため、 利用者の立場からすると、往復の座席が保証されているという安心感がある分、 ありがたいですから、利用者のことを考えてくれているといえるでしょう。 この切符で面白いのは、注意書きの紙が2枚に加えて、 アンケートの紙もあることです。 |
JR東日本のサポーターズパスの例 (注意書きの紙) |
JR東日本の首都圏地区では、土日祝日に使えるホリデーパスが有名ですが、
ここでは、W杯期間中限定で発売されたサポーターズパスの例を示しました。
ホリデーパスより、成田-鹿島神宮間が含まれている分、
地図表示がより複雑になっています。 この切符で、ミス券と思われるのは、券種のところ (サポーターズパスと書かれている部分の下の欄)が、 「普通乗車券」と記されているところです。 もちろん、特別企画乗車券は、普通乗車券(つまり、普通片道・往復・連続券) ではありませんから、ここは、「乗車券」となっているのが正当です。 実際、類似商品であるホリデーパスでは、きちんと「乗車券」の表示です。 多分、担当者が、よく考えずに入力してしまったのでしょう。(常備券に限らず、 マルス券でも、時にはミス券があるということですね。) |
都区内パスの例 (注意書きの紙) |
14年4月1日から、都区内フリー乗車券の名称が変更され、
都内発売分は、都区内パスという名前の切符になっています。 東京都区内のJR線は、それほど路線網が複雑でないので、 山手線の丸い雰囲気が良く現れた、それなりに見た目の良い地図表示であるのが、 うれしいところです。 |